◎ 2004年 夢、夢の続き・・・。

 ただ今我が家では岩手の東八幡平に、温泉付きの別荘を建てることを計画中である。そもそもは親父が病気療養中の母のために、退職金をつぎ込んで土地を購入して準備していたものなのだが、俺の入院などで計画は頓挫し、その後、母は自由に遠出が出来なくなって、ついにその完成を待たずして先立ってしまったというわけだ。しかし、母の供養のためにもという名目を得て、今年に入って別荘計画はがぜん現実味を帯びてきたのである。(母さん、ごめんなさい。)一応、母の意志を継ぐ叔母さんの意見としては、せっかくの温泉なのだからユニットバスではない風呂場をということ。俺の提案は、暖炉型の薪ストーブを置くこと。たぶん、雪融けの始まる春頃から工事が始まり、夏の終わりか秋には、完成してくれたらいいかなぁと思うのだけれど・・・。
 正月休み中に設計士さんが図面の打ち合わせにやってきた。実はこの設計士さん、猟友会にも入っているとかで、先日は鹿の肉をいただいた。こちらの山でも鹿はたいへん増えているそうで、いわゆる「駆除」の対象にされているのだとか。それは、鹿がかわいそうとかそういうことではないのである。山で生活するという話なのだ。設計士さんが来るということで、俺は、家の裏の松林で見つけた動物の糞を見てもらった。(ちょっと、鹿の糞かと思っていたから。)すると、「ああ、これはウサギの糞ですよ。」と即答された。なんだ。さすがに、鹿までは下りてこないのかと思ったけれど、家のすぐ裏には野ウサギがいるということが、ちょっと嬉しかったりもした。そう言えば、母はよく家の裏でキツネを見たと言っていたっけ。
 1月5日、正月の年始回りをする親父について、車を運転する叔母さんと三人で村をまわった。我が家の年中行事であるが、ここ数年、正月休みの5日まで岩手に残っていなかった自分には久しぶりだ。お昼はいつも、牛を飼っているKさんのうちでご馳走になる。出される蕎麦も自家製だ。Kさんの息子さんは東京方面で看護師をしているのだが、お正月には帰ってこないようだ。Kさん、なんだか寂しそう。しかしどうやら、息子さんは岩登りを始めたらしいとかで、その話題で盛り上がったりした。大いに飲んだ。春になったら、いろいろなことをKさんに教えてもらおう。山のこと、キノコのこと、・・・。
 教えてもらうといえば、母が、畑のことから野菜のこと農機具のこと、いろいろ教わったのは向かいの家のSさんだ。今は身体の具合を悪くしているようだけれど、俺も教えて欲しいことでいっぱいだ。畑は、春までほったらかしでいいのかな。と思っていたら、叔母さんが、畑にするのではなくて花壇にしようと言い出した。それは以前から、一面のラベンダーに出来たらいいねと、母と話していたことだとか。ほんの、テニスコート2面くらいの広さなんだけどさ。一面のラベンダーか。けど、母さんの遺したノートを整理していた時に、どうやら花壇の設計図のようなものも出てきたっけ。半分はラベンダーで、半分は、たくさんの花。花壇の設計もしていた宮沢賢治を気取って、そうだ、大きな花壇を作ろう。
 そんなことをしていたら、春はあっと言う間に過ぎるだろうな。と独りで空想の世界に浸っていたら、年始の車の中で叔母さんが、「この川をずっと上まで行ったことある?」と尋ねてきた。それは豊間根川とういう川で、夏休みは親父の都合でずっと岩手で過ごしてきた自分にとっては、子供の頃によく泳いだ川である。けれど上流まで遡ったことはなかったのだ。「新緑の頃なんかね、すっごく綺麗なんだよ。そりゃ、奥入瀬なんかよりもずっと綺麗だよ。」! あの奥入瀬渓谷よりもってのはどうだか怪しいけれど、そんなことを聞いたら訪ねないわけにはいかないでしょう。夏までは、とにかくうちの周りの山や沢を探検しなくちゃだ。
 とも考えていたんだけれど、そうだ、去年の暮れに教え子のYちゃんから手紙をもらっていたんだった。Yちゃんとは卒業後に一緒に富士山に登ったことがある。けれど、いつの間にか連絡も途絶え、いつの間にか結婚してアメリカへ行ってしまった子だ。その彼女がアメリカから、お久しぶりですと葉書をくれた。それには、春か夏にはヨセミテの山へ登りに行きたいと書いてあった。ヨセミテかぁ。・・・。実は、教職を辞して山のことを勉強しようという自分には、以前から実現させてみたい夢があった。ジョン・ミューア・トレイルを歩くことである。ジョン・ミューアとは、アメリカ国立公園の父、自然保護の父などと称されている人物であるが、その彼の業績を讃えて、シエラネバダ山脈の中枢部に約340kmにも及ぶ一本のロングトレイルが作られている。全行程を歩くには、標高4千m級の峠をいくつも越え、数えきれぬほどの川を渡り、森を抜け、岩壁をトラバースしながら、速い人で約二十日、遅い人で約一ヶ月はかかるという。一ヶ月家を空けるのは無理かなぁと思うが、せめて少しでも、トレイルを歩いてみたい。Yちゃんが登るのは、Mt.ホイットニーだろうか。だとしたら、向こうで、ホイットニーで、会えないかな。そんなことを考えたんだ。そうだ、さっそく手紙出してみよ。
 ところで2004年、夏になればなんと言ってもオリンピックがある! 今年のオリンピックはアテネ開催ということで、オリンピックファンの自分としては思い入れもひとしおなのだ。アテネ、行けるのかな?・・・。

 2004年の夢、夢の続き、長過ぎです。1年後、俺はどこにいて、何をしているのだろう・・・。

 

◎ サヨナラ ケイタイ

 なんとなく年内に済ませなくちゃと思っていて、年の瀬の慌ただしい時だってのに街に出かけて、携帯電話を解約してきた。外出しても、不携帯するようなモノだったし、春からは、携帯なんか繋がらないところで暮らすんだし。・・・。そもそも、あの人と同じ会社の携帯電話を買ったんだっけ。だから、あの人から連絡が来なくなったのなら、その役割ももう終わりというものだ。ちょっとだけ楽しかった想い出とともに、サヨナラ、携帯電話。
 やっぱり柄じゃぁなかったと思うんだなぁ。ケイタイも、そしてたぶんこの、パソコンも・・・。
 これからは、手紙でも書こうかな。そうしてこの目で見たいものは、自分の足で、見に行こう。どこまでも。どこまでも。

 

◎ 母さんのこと

 体の小さい人だった。
 今思うと、声を出して笑ったことのない人だったかもしれない。静かに、でも顔中で笑っていた笑顔が目に浮かぶ・・・。苦労や我慢の多い人生だったんだろうなと思う。楽しいことって、何だったんですか? まだ話が出来る時に病院へ行った際、ベッドの上の母さんに「いいことなんて何にもなかったのに、最期もやっぱり、こんなに苦しいんだもん・・・。」とポツリと言われてしまって、涙をこらえるのに必死だった俺。「そんなことないよ。これからきっと、いいことあるんじゃん。」なんとかそう言ってみたけれど、その言葉は結局、嘘になってしまった・・・。看護婦さんに悪いからって、どこか苦しくても決して看護婦さんを呼ぼうとしない人だった。それで最期は、本当に一人で、静かに亡くなったんだって後から聞いた。苦しくても苦しいって言わない、ちょっと意地っ張りな人だった。馬鹿だなぁ、母さん。そうしてたぶん、自分の人生の引き際というのをよく心得ている、侍のような人だった。食事を摂らなくなってすぐに、スーッと、逝ってしまった。・・・。
 母さんの葬儀には花がたくさん届いて、それを眺めているだけで涙が出た。花の好きな人だったから。母さんは、大げさなのは嫌よと言ったかもしれないけれど、葬儀はとても、いい葬儀だった。田舎のお葬式で、その地区の慣習に則って、お寺に入る前に葬列を作って皆で境内の外を練り歩いた。近所の人がエプロン姿で野辺に立って、合掌して葬列を見送ったりしてくれていたよ。秋晴れのいいお天気だった。
 母さんが亡くなってひと月が過ぎ、さすがにくよくよもしてないけれど、出来の悪い息子で本当に最期まで心配ばかりかけてしまってごめんなさい、という思いでいっぱいだ。母さん、母さんは幸せだったんですか?
 最期に「お母さん」と、声に出して呼びたかった。・・・
 体の小さい人だったけれど、俺にとっては大きくて大切な人だった。

 

◎ なくしたもの

取り返しのつかないことをしたと思った。
大切なものは、かえらない・・・。

 

◎ 夢を信じる力

 「ずっと遠くで星が爆発するとね、そこから小さな、ほとんど重さもない粒子が、大量に宇宙に飛び出すんだ。」「何それ?」「ふふ。そいつが何千年も飛行して、いくつかが地球に落ちてくるんだけれど、それがこのグラスに、毎秒、一兆くらい、だったかな、降ってくるんだって。」「・・・?」「そしてその微粒子が、このグラスの水の原子核とうまく衝突すると、光が出るんだ。チェレンコフ光っていうの。」「チェレン・・・? 何なの?」「はは。池澤夏樹の『スティル・ライフ』という小説の中の台詞。この言葉をさ、一生懸命覚えようとしてた子がいたっけなぁって、思い出しちゃったんだ。」「ふ〜ん。・・・で、そのチェレンなんとかって、今、見えたの?」「あはは。もちろん無理だよ。グラスの水じゃぁ、一万年に一度、くらいの確率、だったかなぁ。」「ははは。一万年も、グラスとにらめっこしていなくちゃいけないんだ。」「でもさ、おっきなグラスにしたら、その確率は高くなるよ。」「ふふ。バケツくらい?」「まだまだ。」「じゃ、お風呂くらいの水を張れば。」「まだまだ。」「じゃ、いっそプールくらいだったら?」「どうだろなぁ〜・・・。」「・・・。気の遠くなるような話なのね。」「そう。夢のような話。」「暇とお金がないと、ダメね。」「暇とお金?」「そう、暇とお金。と、我慢強さ、かなぁ。」「・・・。我慢強さってのは当たってるかもしれないけれど、・・・辛抱強さみたいなね。信念を曲げない頑固さ、かな。」「でも、そんな、見えないかもしれないモノを信じてて、いったいどうなるの?」「どうなる、のかなぁ。」「ばっかみたい。」「ばっかみたい、かなぁ・・・。」「・・・。」「カミオカンデ。」「え?」「カ・ミ・オ・カ・ン・デ」「・・・? また何それ?」「ふふ。夢を信じるおまじない。」「・・・?」「暇やお金、じゃぁなくて、夢を見続ける力、を信じるおまじない。カミオカンデ。」「何なの? 効果あるの?」「効果あるの?って気になる人には、効果ないかもね。」「! 意地悪ぅ〜!」「あはは・・・。」

 大切なのは、夢を見続ける、勇気。信じる力。
2002年12月10日、ノーベル賞授賞式を祝して。 みんなぁ〜! 小柴さんのことも忘れちゃダメだよぉ〜!

 

◎ あるいは 最も 切ない モノ

 どうして僕らは、こんなモノに振り回されてしまうんだろう。いやいや、間違えた。「どうして俺は、・・・」だ。
「信じてないっていうか、こんなもん信じてどうすんの」・・・。ついこの間までそう思ってた。いやいや、間違えた。今だってこんなモノ、信じてないよ。信じて、・・・。
 どういうわけだか、携帯電話を買ってしまった。いやいや、どういうわけだかって言うのもヘンだ。先日、鋸岳で、すごく深いギャップの底まで下ってしまい、そこが間違ったルートだとようやく気が付いたとき、はたしてここから自力で抜け出せないとしたら、俺はどうしたらいいんだろうって、本当にそう思って困ってしまった。幸いにして事なきを得たけれども、山に携帯電話を持って行くことも、そうそう非難するべき悪行でもないなぁって、そう思った。それで、さっそく携帯電話を購入してみた。・・・のか?本当に?・・・。
 こんなモノのくせにこいつは、人類が発明したモノの中で、最も、人の喜怒哀楽とともにあるモノに違いない。例えば、紙やペンは、もっともっと歴史が古くて、確かに人の喜びや悲しみを長年伝えてきてくれた重要な発明品だ。けれどそれが、直接人を殺すってことは、そうそうあることでもないだろう。想いを寄せていた人からのやるせない手紙であっても、それが読み手を殺すわけではないし、ひとしきり泣いてから鼻をかむのにでも使えば、ちっとは役に立つってもんだ。実際に人を殺してしまうことさえある恐ろしい発明品と言えば、車、だろうか。(銃も、多くの命を奪うために発明されたモノかもしれない。けれどこいつは、武器という一面ばかりが突出していて、喜怒哀楽とともにあるモノという感じがしないし、なにしろ日本の僕らの生活の中ではまだまだ馴染みのないモノだ。)これほど恐ろしい一面を持ちながら、これほど人の生活の中に溶け込んだモノって、車の他にあるだろうか。それは、車が恐ろしいというだけの発明品ではもちろんなくて、それが、多くの人の喜びも悲しみも、運んできたと言えるからなのだろう。年老いた両親を飛行場まで迎えに行く車の中に、新しい生活を地方で始めようとする息子を送る車の中に、あるいは毎朝愛する人を駅まで送る車の中に、喜怒哀楽は生まれ、車はそれを見つめてきた。おそらく、最も多く、人の感情を運んだ発明品、だったんだ。たぶん。こいつが現れる前までは。
 こいつはあっと言う間に、本当に多くの人の「手の中に」入った。車が、ある程度年をとった人が手に入れるモノであるのに対して、こいつは、子ども達までもが比較的容易に手に入れることのできるモノとして、老若男女を問わずに普及した。そのことによって人と人とはより広く薄く、そしてなんの苦労もなく瞬時にして関係付けられ、複雑な犯罪が子ども達のごく身近なところにまで知らず知らずのうちに忍び寄ったとも言え、おかげで俺に言わせれば、こいつ、携帯電話は、諸悪の根元であった。
 自由を愛する人間は、携帯電話でなんかいちいち呼び出されることがあってはならない。愛を大切にする人間は、想いを寄せる人には手紙を書き、自分の気持ちは直接相手と会ったときに伝える、それが基本だ。加えて、携帯鳴らないかなぁなんて、かかって来るはずもない連絡を待つなんて、さらには、ピコピコと不器用にメールを送ってみるなんて、そして送ってみて、ハァ〜などと物思いに耽っちゃうのなんて、そんなの、そんなの絶対、山ヤのすることじゃぁない。絶対、・・・たぶん。
 たぶんこれは、病気だ。そうに違いない。俺が携帯電話を手に入れたのは、何か一種の、熱病なんだ。今ここにあるこいつを、まだ一度も電話として使ったことがない。出かけるときには、しばしば不携帯だ。だからやっぱり、こいつは「携帯電話」という道具じゃぁないんだ。しかしなんかこう、言ってみれば切ないモノではあるんだ、こいつは。あるいは、最も 切ない モノ・・・。
 携帯を、うまく使いこなしている人のことを見ると、なんだか尊敬しちゃうし、羨ましくもなってくるよ。・・・。こんなモノに、振りまわされてちゃぁだめだ。信じてなんか、いない。信じて、ないけれど、・・・信じたい、かも。信じよう、かなぁ。・・・

 

 神様がくれた時間

 例えば地図の点と点を結んで線を引き、えいやって計算すればたいていは歩けるような気がした。怖いくらいに、自分の足が信じられた。それはまるで、自慢の魔法の翼だったかもしれない。
 「君は急ぎすぎ。」「平井さんは生き急いでる。」そんな言葉を、たくさんの人がかけてくれた。ピピピッ。ピピピッ。しかし前から、アンテナの足りなかった自分は、その結果として自慢の魔法の翼も折れて、力、尽きた。・・・たくさんの人に、迷惑をかけた。・・・もう、登れないのかな。・・・いろいろな思いでへこんでいた。
 そんな自分を救ってくれたのは、やっぱりたくさんの人たちだった。・・・。支えられているんだって、思った。会ったことのない人からも、自分よりずっと年下の人からも。・・・。みんな、どうもありがとう。人への思いやりは、その人の生きる勇気にもなるんだね。そして、こんな言葉をくれた人も。

神様は、時として人生のいろいろな時期に時間をくれます。
「人生をしっかりと考えるように」と言う意味なのでしょう。
その人が否が応でも考えなければならないような状況まで設定してくれるのです。
神様がくれた時間の意味に気が付かないといけないからで、
それは普通にしていては、なかなか気付かないものだからなのでしょうね、きっと。

 神様がくれた時間。・・・。急ぐな、急ぐな。自分の人生を、しっかり考えよう。自分の人生を、ゆっくり、生きよう。魔法はもう、必要ないね。 (T島先生、また山に、登りましょうね。ありがとうございました。)

 

◎ 何者でもない。

 どうして自分は旅に出るんだろう。その理由を考えていた。アルゼンチンの混乱はすぐには治まりそうにもないし、もちろん山は逃げないし、田舎の年老いた両親には心配をかけるだけだし、・・・。理由を見つけようとしていて、そんなものはないような気がしてきた。「自分は、何者でも、ない。」強いて旅に出る理由を挙げるなら、そんなところか。何者でもない自分は、このまま家にいても、何者でもない。かと言って、出かければ何かに変われるかというと、そうでもないことはわかっている。それでもただ、自分らしいことをしてみようと、そう思った。
 今回の旅は、実は怖い。ただでさえ、未知の世界への挑戦なのに、テロ事件の影響のことがあるし、さらに追い打ちをかけるようにしてアルゼンチンで暴動が起こった。何でこんな時に? みんなはそう思うかもしれないけれど、自分の中ではずいぶん前から準備して、(キリマンジャロさえ、このためにあったと言える。)あとはもう、全て自分の責任で、出かけて行く。でも、旅の準備をしていて、なんだかちょっと悲しくなってきたりもした。「自分は、何者でも、ない。」そんなことを思うのは、なんて勝手なんだろうと思った。こんな自分を本当に心配してくれる人もいて、その人たちの不安や葛藤を思うと、申し訳なくて悲しくなってきた。ごめんなさい。それでもやっぱり、俺は旅に出ます。
 たくさんの人に支えられているんだなぁって思う。出会ったことのない人さえ、心の支えになってくれたりする。
 ありがとう。一人じゃないんだって、気がします。
 
 それでも、今回の旅の原点は、自分は、何者でもない、というその思いなのです。その思いが、頭の中をグルグルと暴れ回って、血液の中を駆けめぐって、身体を、突き動かす。・・・。痛い痛い。でも、負けないぞ。

 自分は、何者でもない。

 

◎ Vulnerableな私たち

 この間の、アメリカでの同時多発テロ事件に関しては、何か書かなくちゃなぁと思いつつ、なかなか考えがまとまらず、書けないでいる。考えがまとまらない? いや、そうじゃなくて、現状がよく見えてこないから、はっきりしたことが言えない、のかなぁ。(小泉首相も、アメリカがどんな軍事行動に出るのか、知らされていないんじゃぁないのかなぁ。)それとも、何か書くと、たぶんアメリカ批判になっちゃいそうだから、自分は躊躇してるのかな。・・・。
 もちろんあの事件は、あまりに凄惨で、許すべからざる暴力行為だ。真犯人は、法の下で裁かれなければならないし、こんなことが二度と起こらないように、世界中の人が、命や平和の大切さを痛みとして考え直さなくてはならない。・・・。ほらね、なんかへんてこだ。本当に言いたいことはもう少し違うことのようなんだけれど、ここまで(喉のこの辺まで)出てきてて、形にならない。ただ、小泉内閣、なんだか怪しいぞってことは最近感じるよ。
 アメリカは、今や世界はアメリカを支援する国か、テロ分子かの二つしかないって言い切っているけれど、テロにはもちろん反対で、ただアメリカもおいおい大丈夫かよって言える第三者がいなくっちゃぁ、いつまでたってもこの憎しみ合いは、終わらないと思う。(最初に小泉さんが、「これは民主主義に対する挑戦だ。」と言った時点で、俺は、え〜っそうなのかなって思った。俺が最初に感じたことは、恐ろしいまでのアメリカに対する憎悪の爆発だ、てことだったから。)日本の役割って、アメリカに同調することだけではないと思うんだ。「あらゆる兵器を使って作戦を実行する」ってブッシュ大統領は言っているけれど、そのことを小泉さんは、(アメリカによる核攻撃を受けた唯一の国の首相として)なぜ、諫めなかったんだろう。(テロに反対する姿勢を示すことと引き替えに、無軌道な核実験を行ったパキスタンに対する経済制裁を解くなんてこととが、同じレベルで考えられてはいけないって、それは新聞の投書で中学生でさえ言ってたんじゃないかな。)核兵器だけの問題じゃぁなくて、例えば今、アメリカがじゃんじゃん使っている劣化ウラン弾の問題はどうなの? 湾岸地区でも、旧ユーゴでも、武器を使った兵士や一般市民が被曝して、障害を持った子供も生まれているらしいということ、その辺の所も調べましょうよって、・・・。言えないかなぁ、やっぱり。言えないかぁ。
 テロにはもちろん反対だよ。そして、へなちょこって言われても、軍事制裁という暴力にも反対だ。

 Vulnerabilityという言葉を、新聞記事の中で見つけた。(「ボルネラビリティ・脆弱さ」とあったけれど、正しい発音は、バル・・かな。)日本語では「もろさ・もろい」、と言うのがそれに近いのかなって思って、もろいなら、fragileって言葉もあるなぁと、思った。
 実はちょっと前に友達が、今回のテロ事件を受けて勤め先の会社でも爆弾騒ぎがあったとかで、「自分自身の人生も実はものすごくVulnerableなんだって思いました。」と、メールを送ってくれていた。外資系の会社に勤めるその人が、Vulnerableのうまい日本語が見つからないって言ってたもんだから、ちょっと辞書で調べたりしてたんだ。
 「Vulnerable」は、ラテン語の「傷つける」という意味から来た言葉だそうで、「(要塞などが)攻撃されやすい」というのが、元々の意味みたい。前出の友人も、「さらされている、という意味の弱さかな」って、教えてくれた。もちろん、weakとか、fragile、frail、feebleなんかとは、ニュアンスの違う言葉だ。
 そんなことを考えると、強い・弱いを表す日本語の語彙って少ないなぁって、思ったんだ。日本人って、強いとか弱いとかをあまり意識する民族じゃぁないんだろうなぁって思ったり。
 日本は、耐える文化だよね。耐える、堪える(こらえる)、忍ぶ、凌ぐ、堪える(こたえる)、堪る(たまる)・・・。英語では、例えばstandにしてもresistにしても、我慢するというより抵抗するって意味が強い気がする。(endureにも、そんなような意味はあるのかな。)
 耐えるのは、積極的な強さではないけれど、それは弱さじゃぁ、ないよね。ガンジーが唱えたのも、非暴力不服従だったことを考えると、農耕民族と、狩猟民族との、文化、意識の違いなのかなぁって、思ったりする。だから、アジア民族としての答えの出し方って、あってもいいと思うんだよなぁ。(けど、インドも、核実験はしているけどね。)

 この間の、テロ事件の追悼番組で、スティングが「fragile」という歌を歌ってたっけ。
How fragile we are. How fragile we are. 
そして今、How vulnerable we are. なんてことを切実に肌で感じる時代を、僕らは、生きてるんだ。

 

◎ 夏の忘れ物

 夏の終わりの縦走の時、こともあろうに、雨具一式(レインウエアの上下)を持っていくの忘れちゃったんだよね。だって、どんな山行でも必要な三種の神器といえば(まぁ、おまじないみたいなものだけれど)、地図とコンパス、ヘッドライト、それに雨具、でしょ。なんか慢心してたのかなぁ。気掛かりなことを残しての出発だったってのも、あるけれどね。それで、一泊二日で一度富山に抜けた時に、折り畳みの傘を買ったのでした。そして・・・。今回の山行、実はけっこう、雨に降られたりしたんだ。ペラペラなウインドブレーカーみたいなものは持ってたから、雨の時はそれを着ていたけれど、もちろん、濡れた。でも、雨が降ったりやんだりなら、歩いているうちに乾いたりするんだよね。登りでレインウエアを着てると、どうせ汗で、内側からビッショリになることもあるから、今回は特に、不自由な感じはしなかった。いやもちろん、どしゃ降りで濡れたまま歩いていたら、体温どんどん奪われて下手すると死んでしまうから、レインウエアは必携なんだけれど、工夫次第で案外なんとかなるものなんだなぁ〜ということも思ったんだ。
 で、で、夏の忘れ物ってのは、そんなものではなくって、(今までは前振り。)あれ、今年の夏は、なぁにか、忘れてるぞぉって思うことが、どうも心に引っ掛かっていたんだよね。気が付いたさ。今年の夏は恋をしてないなぁって。・・・ぐわっ、それが三十半ばの男の言うことか!って、みんな思うだろうけれど、だって、ここのところ夏に素敵な人に恋して、夏の終わり(か秋頃)にはふられる、という年が続いてたんだよねぇ。それも辛いけれど、なんにもないってのは、もっと悲しいねぇ。・・・。夏って、もう、終わり、だよね。まだチャンスはある? それとも、自分の気が付かないうちに、何か始まってることがあったりして??。(・・・。その脳天気じゃぁ、ダメだって、思ったでしょ。)
 秋かぁ。恋愛の秋って、あんまり言わないねぇ。俺にはやっぱり、食欲の秋かなぁ。

 

◎ 信じられるもの

信じられるもの、自転車。
時々裏切られるんだけれど気にせず信じているもの、バイク。
どうして信じられるのかよくわかりもしないのだけれどやっぱり信じているもの、車。
仕組みが見えないものはやっぱり信じられないなぁと最近思ったもの、パソコン。
本当はいい加減にしか信じていないんだけれどついつい気にしちゃうもの、週間天気予報。
信じられないもの、子供を虐待する親。
ついつい信じてみたくなるもの(あ、でも本気ってわけでもないよ)、昔好きだった人からの返事の手紙。
信じられないこと、東京都教育委員会の教科書採択のやり方。
信じられないし腹の立つこと、外務官僚の金銭感覚。
信じてないっていうかこんなもん信じてどうすんのってもの、携帯電話。
お世話にはなっているけれど時々信じられないぞっていうもの、「ヤマケイ登山地図帳」と「地球の歩き方」
信じられるもの、良く切れる包丁。
信じられないもの、切れない包丁。
 
信じられるもの、俺のこの足。

 

◎ 進化論

 モモンガが出てくるCMを見ていて思ったんだけれど、モモンガやムササビは、どうしてあんな羽のような膜ができたんだろうね。いや、もちろん、少しずつ進化してできたってのは、わかるんだけれどさ、じゃその、進化の途中の彼らは、飛べなかったの? もともと、リス科なんだっけ? リスが、木の枝から枝へとジャンプするくらいのことは、想像できるよ。たぶん、かつての彼らも、そうやって少しずつ少しずつ遠くへジャンプしてたら、あんな身体になったんだろうけれど、でも、よほどなチャレンジャーなんだろうなぁって、思ったんだ。
 だって、あんな身体になるには、きっとすっごい無理してジャンプしてたんだよ。まだリスみたいな身体の時代にね。(でなきゃ、すべてのリスがモモンガやムササビになってる。)たぶん、リスの祖先の中ですっごい冒険家みたいな一族が、毎日毎日羽もないのにダイブしてて、そしたらいつか、ああいう身体になったんだよ。選ばれし一族、なんだね。キリンの首が長くなったってのは、すごいことのようには思わない。だって、より高いところの木の葉を食べてたら首が長くなったってのは、なんだか、「はいはい」で片づくから。モモンガやムササビは、命を懸けて飛んでたんだよ。もっと言うと、翼があったらなぁって、積極的に進化しようと意識していたのかもしれない。飛び方を工夫したり、追求したりしてさ。そう、気が付いた? ジョナサン・リヴィングストンのようにね。
 カモメのジョナサン・リヴィングストンは、空でできることは何か、それを知りたいと思っていたカモメなんだよね。ただ餌をとるためだけに飛べればいいと考えている周りのカモメたちは、飛行術の限界に挑戦するジョナサンを異端者として追放してしまう。けれど最後には、自分の道を信じていたジョナサンが、自由という無限の思想を手にするんだよね。
 あ、ここにもジョナサンがいる。メジャーリーグで活躍しているイチローや野茂を見ていて、そんなことを思ったな。たぶん彼らは、進化の流れの分かれ目の端緒にいるんだと思う。自分の道を貫く者が、翼を手に入れるんだと思った。

 

◎ 本当に大切なものは

本当に大切なものは、本当に大切にしていないと、なくしてしまうということもあるんだよ。
本当に大切なものは、本当に大切にしていないと、なくしてしまうものなのかもしれない。
本当に大切なものは、本当に大切にしていないと、なくしてしまったりするものだ。

本当に大切なものは、なくしてしまったときに初めて、本当に大切なものだったんだなぁと思ったりするんだ。

 

◎ トム・ジョードの幽霊

人間、自分だけの霊(魂)なんてものは持っちゃいないんだ、ただ大きな霊の一部分を持っているだけなのかもしれない、だとすれば、・・・だとすれば、俺は暗闇のどこにでもいるってことだよ。どこにでも。
パンを食わせろと騒ぎを起こせば、その騒ぎの中にいるよ。警官が、俺たちの仲間をなぐっていれば、そこにも俺はいるよ。お腹のすいた子供たちが、食事の用意ができたというんで声を出して笑っていれば、そこにも、俺はいるんだ。俺たちの仲間が、自分の手で育てたものを食べ、自分の手で建てた家に住むようになれば、そこにも俺は、いるんだよ。

 スタインベックが「怒りの葡萄」を発表したのは、1939年だそうだ。1930年代のアメリカは、大恐慌の時代である。深刻な不況は、今の日本のそれと、似ているのであろうか。・・・・それにしても、である。
 この国には、平気で嘘をつく大人がいるよ。苦労してお金を稼ぐことも知らずに、公のお金を自分のものにする役人がいる。有無を言わさずに押し通した環境破壊事業で、たくさんの干潟の生き物が死んでも知らんぷりだったのに、人間の生活にまで影響が出て、そうして選挙が近くなって初めて、見直しも考えましょうかなんて言っている政治家がいるよ。ミルクを与えても泣きやまないことに腹を立てて、子供を踏み殺す母親がいるよ。「買い物に連れて行ったときにのろのろしていたから」という理由で、子供を蹴り殺す父親がいる。
 何ができるんだろうって、思ってしまう。自分には、何ができるんだろう。何かできるって思うのは間違いで、やっぱり何もしてあげられないし、誰も助けられないのか。・・・・。「俺は、ここにいるよ。」そう、トム・ジョードが、言った。悲しかったり、腹が立ったりするのは、たぶん、自分だけの霊じゃないんだ。人間として、ただ大きな霊の一部分として、トム・ジョードが叫んでいる。「それは間違ってる。」「それはおかしいよ。」
 僕らはもっと、声に出してもいいんじゃないか? 勇気を出して、行動しても、いいんじゃないか?

 

◎ 100年に一度のマジック

 もうすぐ、21世紀だね。俺が子供の頃、21世紀って、未来の代名詞だった。それは、車が空を飛んでいるような、そんな時代かなぁって思っていた。その、夢だった新世紀を、あと数日で迎えようとしている。子供の頃の夢が現実になるんだ、なんてことは、電話会社のCMでも言ってるね。(ただ、携帯を持たない俺は、やっぱり未来に乗り遅れているのかな。)
 原人の投げあげた骨が、宇宙空間に浮かぶディスカバリー号へとオーバーラップしていくあの有名なシーンを撮ったときに、キューブリックは、2001年ってどんな時代になると想像していたのだろうか。来年打ち上げられるという宇宙ステーションが、その太陽電池を羽のように広げると、地上からでも肉眼でそれを見ることができるんだって。人間の作ったものが、いつでも空に浮かんでいて、僕らはそれを普通に眺められるんだよ。21世紀って、そういう時代なんだなぁって思った。
 なんてことを友人に話していたら、「人間の作り出したに過ぎないそんな箱モノに、希望を見いだすなんて馬鹿だ」って、一蹴されちゃった。彼曰わく、希望は常に精神の中にだけあるのであって、物質の中にじゃない、だって。物質的なモノに希望を見いだすならば、せいぜい金を貯めてモノを買いあさればいいって。そこまで言うことないじゃんって、俺はちょっと涙目になっていた。たぶん俺は、宇宙ステーションを見上げちゃうんだろうなぁ。人が丁寧に作った、自転車とかバイクとかを、大切にしたりとかするもんなぁ。
 21世紀なんて、大げさに騒ぐけれど、昨日と、今日と、明日なんて、そんなに大きく変わるものではない。そんなことを言う人もいるよね。けれどそれは、100年に一度の節目なんだよ。たまたまこの時代に生きていて、そういうことがあるのってなんだか嬉しい。例えば、二十歳くらいの頃にさ、25歳くらいになったら結婚するかなぁって、漠然と思ったりしていた。それが25歳が近づくと、30前には何とかなるかなぁってなって、30になれば、今世紀中には・・・って思っていたのだけれど、それは無理なことだった。でもさ、あと数日我慢すれば、今世紀中にはなんとか!って、また改めて思えるんだよ。まさに、100年に一度のマジックの発見だぁ、と思って、こんな馬鹿なこと、書いちゃった。
 新しい世紀って、どんな時代になるだろう。新しい時代が、子供達に夢や希望を運んでくれる時代でありますようにって、そう思うんだ。

 

◎ 最近のマイブーム

 最近、親子丼を作る一人前用の丼鍋(って言うの? 柄が、上にのびてる、あれ。)を買って、しょっちゅう親子丼を作ってるんだ。作り方はすごく簡単で、ある程度の味は出せるよ。さらに完璧な親子丼を追求するには、鶏肉とか、卵にもこだわらないといかんかなぁ、なんて思ってる。(値段の高い卵って、あれ、そんなに違いあるのかなぁ?とも思うけれど。)
 ところで、今日テレビをつけたら、TBSの番組(チューボーですよ)で、親子丼を作っていた。途中から見たのだけれど、ネギ、入れてたよ。長ネギ。親子丼には、ネギっすか? 俺はタマネギを使ってたけれど。タマネギは、血をさらさらにするっていうからね。(最近、自分の血が黒く淀んでいるって思って、気にしてるの。そのくせ、親子丼で卵いくつも使ってたら、おんなじか?)
 親子丼には、ネギかタマネギか、本日のご注文は、どっち?(番組が、違ぁ〜う!)

 

◎ 夕焼けの詩

夕焼けと、生きることとは、似ていると思う。
どちらも、突き詰めて言うならばある一つの現象である。
いつからが始まりだったかなんて、気がつかない。
どちらも、時に人をあっと言わせて振り向かせる瞬間がある。
そしてどちらも、終わってしまう。

夕焼けと、生きることとは、似ていると思う。
どちらも、残された人たちはそれを覚えていて、思い出を語る。

 

◎ 民主主義っちゅうのは、いったい、何?

 多数決というものが、はたして民主主義的なものなのであろうかという考え方がある。ま、それはおいといて、その、多数決をとるには、正しく数が数えられなければならない。もちろんそうだ。おそらく、数を数えるという発想は、言葉を話すのと同じくらいに、極々初歩的で重要な、ホモサピエンスとしての進化の一段階であろう。そうしてヒトは、もっと速く正確に数を数えられるようにと、コンピュータなどという機械を発明したりもした。
 ところで、その機械の数え方が信じられなくなったら、どうするか。もちろん、手で数えるのである。ここで、機械の出した答えと、人間の手作業が出した答えとが違っていたら、私たちはどちらを信じるべきなのか。「機械だって、間違えることはある。」それは、人間は間違えたりするから機械に任せようとしたことを忘れている人の言い分か。けれどなんだか、手作業で数えた方を信じてみたいと思うのが、人の心の働きなのか。
 おもしろい。実におもしろい。どうやら、正しく数を数えられるかどうかという、幼稚園児もしているようなことが、なんだか民主主義ってやつを形作っているようなのだ。
 しかしながら、例えば75%ものNOが、YESに変わってしまうということもあるらしい。それも、多数決のなせる技だというのだから、民主主義っちゅうのは、いったい、何? あ、この場合は自民主主義というべきか。ある、先進国と呼ばれる国の、お話でした。

 文字どおりの意味における民主政治は、必然に専制政体である。なぜなら民主政治とは全員が一人の意志を無視し、場合によってはこれに逆らって議決できる、すなわち全員ならぬ全員が議決しうるような、執行権を許すからである。-カント

 

◎ 幸せになりたいとは思わない。〜私が山に登る理由〜

幸せになりたいとは思わない。ただ、知りたい。そこに何があるのか。そこから何が見えるのか。
ただ、知りたいだけ。自分に何ができるのか。自分は何者なのか。
幸せになりたいとは思わない。ただ、知りたい。自分はどこに向かっているのか。どこにたどり着けるのか。
ただ、知りたいだけ。
なんで好きになるのか。なぜ、悲しいのか。

 

◎ 新五百円玉、二千円札ってどうしてる?

 先日、デパートで買い物をしたら、お釣りの中に商品券のようなものが交じっていて、ん? と一瞬とまどったけれど、それが二千円札だった。へ〜、こんなおもちゃみたいなお札なんだって、その時はそう思った。ところで、二千円札はいったい、どれほど出回っているものなのだろう。私がそれを見たのは、それっきり。自動販売機では使い物にならないこの不便なお札は、早めに使ってしまうのがいいのか、とっておいて、いつか価値が上がる(?)のを待つべきなのか。ちなみに私の二千円札は母にあげてしまったから、今は岩手の田舎にあるかもしれない。
 新五百円硬貨にしても、とにかく使えない。ていうか、自動販売機では、ことごとく「使えません」と表示されているから、私は使ったことがない。あれはやっぱり使えないのだろうか。だったら、新しくした意味がない。新硬貨は偽造対策として登場したものなんだろうけれど、何か、どこか手の打ち所が違うんじゃない? という気がするのは、たぶん私だけではないだろう。