1996年 3月  君は沖縄を見たか。

 この前の年、沖縄で起きた米兵の暴行事件に抗議して、米軍基地の縮小や日米地位協定の見直しを求める県民総決起集会というのが、10月にあった。その時集まった八万人もの人を前に、高校三年の女子高生が、「私たち若者に新しい沖縄をスタートさせて欲しい。軍隊のない、悲劇のない、平和な島を返してください。」とスピーチしていた。なかなか立派な高校生だなぁと思って見ていた。その子が、年末のニュース番組に出演していて、こんなことも言っていた。「基地がなくなることで、不利益を被る人のことも考えるべきでした。」て。この言葉を聞いて、様々な立場の人を思いやるって、こういうことかもしれないって、改めて感心もしたし、沖縄が、基地の島としてある現実の重苦しい意味を考えたりもした。それで、沖縄ってどういうところなのか、自分の目で見てこようと思ったんだ。
 ちょうど、この年の3月、都内の美術館でピカソ展をやっていて、そこで、「ゲルニカ」を見た。「ゲルニカ」は、スペインの国宝級の絵だから、展示されていたのはその複製だけれどね。ゲルニカというのは、ナチスドイツ軍による無差別爆撃の被害を受けたスペインの町の名前。ピカソのその絵は、直接ゲルニカの惨状を描写したものではないけれど、その絵には、ピカソの告発の思いが込められていると言われている。たしかにすごい絵だったよ、「ゲルニカ」。まずでっかいんだよね。その大きさにさえも収まらないくらいの作者の思いが、あふれるような絵だった。この「ゲルニカ」を見たあとで、沖縄へ行って、もう一つ見てみたい絵があるんだ。「沖縄戦の図」という、これも大きな絵。宜野湾市の美術館にその絵はある。作者の丸木位里さんは、この前の年に亡くなった方だ。「ゲルニカ」を見て、「沖縄戦の図」を見て、文学に限らず芸術というものの力が、どんなものなのかを体験したい。本物と呼べるものを自分の目で、見てみたいんだ。
 沖縄に行こうと思った理由、あと二つ。単純に、行ったことのないところだから。47都道府県のうち、自分の足で歩いたことのないのは、沖縄だけだったから。そしてもう一つ。このあいだMと話したときに、「あたしサトウキビをかじってみたいなぁ。」って彼女が言ってたから。サトウキビ? テレビでやってたんだって。穫ってきたばかりのサトウキビをおいしそうにかじるシーンってのを。・・・。サトウキビ、ねぇ・・・。

 
 3月14日(木) 羽田10時35分発の飛行機で沖縄へ。沖縄は曇り空。暑いね。空港からすぐ、バスで首里城へ行ってみた。復元したものだっていうから、きれいに公園みたいになってはいるけれど、やっぱり、中国で故宮を見てきてるからなぁ、比べものにならないよねぇ。守禮の門の前では、観光客が記念撮影の順番待ちの列を作っていた。そのあとさらっと、県立博物館に寄った。
 さて、今日泊まるところを探さなくちゃ。那覇市内の民宿に電話してみて、部屋空いているところにすぐ決めた。素泊まりだから夕食は外で。郷土料理っていうか家庭料理の店で、おいしかったよ。宿に戻ると、台所でおじさんが泡盛を飲んでて、ごちそうになる。今回の暴行事件のことや、太田知事のことや、いろいろと沖縄県民としての意見を聞けて、有意義だった。おじさんはとにかく、沖縄に仕事がないことを嘆いていた。就職できないから、若い人はどんどん出て行っちゃうんだって言ってた。

 15日(金) 9時起床。よく寝た。10時には宿を出る。バスで糸満まで行って、そこから乗り換えるのだけれど、なんか時間がずいぶんあって、それで思い切ってタクシーに乗っちゃった。摩文仁の丘まで。途中、タクシーを停めて運転手は降りていくから、トイレかなぁと思っていたら、道路脇の畑でサトウキビを刈っている人から、サトウキビを分けてもらってきてくれた。やったぁ、これでMへのお土産ができた。しかしその後、ずっとサトウキビを、まるで佐々木小次郎のように背中にさして歩いていたんだよね。
 さて、タクシーは、平和記念公園に着く。平和の礎や、戦没者墓苑などを回った。売店のおばさんから、「お兄さん、お花買いなさい。」って言われたので、敬虔な気持ちで花を買う。平和記念堂も見て、近くの食堂でソーキそばを食べた。
 そのあとは、やはりタクシーで移動して、どこかキャンプできるところにって言ったら、新原ビーチってところで降ろされた。でもその浜辺、キャンプ禁止の立て札が立っていて、仕方なく海沿いを歩く歩く。途中から、なんだか子供達がぞろぞろとついてきて、いい加減適当なところでテント張ることにした。しかし何もないところだ。一度いなくなった子供達がまたやってきて、何か売っているお店まで案内してくれると言うのでついて行った。近道とか言って、用水路とか、へんてこな道を通って、それがおもしろかった。お礼に彼らに、少しおごってあげた。そうして何とか食糧を買い、夜の食事にありつけた。夕方は何もすることもなく、海を見ていた。

 16日(土) 7時頃起床。曇り。撤収して、とりあえず、バス停を探しに歩く。国道で、どうやら北へ向かうバスを発見。登校中の小学生にクスクス笑われているのは、サトウキビのせいか。バスで、与那原という所で乗り換えて、中城まで来た。そこからまた、歩く歩く。山を登っていくと、中城城跡がある。寂しいところだね。中城(なかぐすく)にある城は、中城城だ。新島島みたいだね。(ところで、新島島はなんで、新島島って言うの?)
 中城城跡からまた歩いて、中村家住宅ってところへ。ここは、こぢんまりとした所だったけれど、小ぎれいで、いい感じ。休憩所でお茶ももらえたし。
 で、その後またタクシー呼んで、佐喜眞美術館へ。それほど遠くなかった。ここへ来る人って、やっぱり時々いるんだよって、タクシーの運ちゃんは言っていた。佐喜眞美術館で、「沖縄戦の図」を見た。「ゲルニカ」より、もっとずっとストレートに、戦争を批判している。特に、日本軍に対する強烈な批判。この絵を見に、沖縄に来たんだなぁと思う。しみじみ・・・。最近、教育課程の中で、生徒に奉仕活動をさせようという動きが高まってきているけれど、それなら、全ての生徒を一度は沖縄へ行かせるってのもいいんじゃないの。
 美術館の屋上に上がると、すぐ目の前が普天間基地で、その向こうが海だった。
 それからバスで、宜野湾のビーチへ行った。暑い。レストランで昼食にした。さてそろそろ、今日泊まるところを確保しようと、近くの宿に電話するもいっぱいで、北谷って所の宿が取れたのでそこへ向かった。チャタンって、読めなかったよ。(中日ファンには、おなじみか?)この辺りは、米軍の人が多いみたい。夜の、チャタンのコンビニは異様だった。化粧品を買う日本人の女の子がうようよしていた。これも、基地の島沖縄の一面なんだなぁと思った。

 17日(日) 7時過ぎ起床。宿を出て、喜名という所までバスで行って、そこから歩いて座喜味城跡まで。ここは、中城城より明るい感じがした。人も多かったし。それは、日曜日のせいか。そのあと、読谷の方へ歩いて、焼き物の里っていうところへ行ってみた。ちょっと道を間違えながらも、こっちだろうって所を曲がると、なるほど、陶房っていうのがたくさんある。一つ、中を覗かせてもらって、焼き物を作っているところをしばらく見ていた。国道のバス停のそばには、レストランと土産物屋があって、そこで食事して、お土産も買った。で、バスを待っていたら、軽自動車が止まってくれて、「ドコマデイクノデスカ」と声をかけてくれた。外人さんと女の人。琉球村まで送ってくれた。男の人の方は、基地で働いているアメリカ人。沖縄ってどんな島ですかって、聞いてみた。「bore」一言でいうとそうなんだって。退屈な島。映画も見られないし、コンサートもないし。若い米兵の多くが感じるのは、日本にいるという感じではなくて、アジアの退屈な島に来てしまった、ということらしい。だから犯罪も起きるんだよというのが、彼の言い分だった。
 琉球村は、観光地。それなりにサービスは受けられるけれど、そういうのが嫌な人にはむいてないかな。民家を見るだけで、ハブとマングースのショーなんて、興味なかった。国道に戻って、テクテク歩いてからバスを拾って、瀬良垣って所で降りた。そこにキャンプ場があって、今日はテント泊。なかなかいいところなので気に入った。ちょっと歩くのだけれど、万座ビーチの方へ行って、万座毛を見てきた。

 18日(月) 曇り時々雨の一日。万座毛まで歩いたり、あとは瀬良垣にいて、海眺めたり、手紙書いたりしていた。

 19日(火) バスでまっすぐ那覇まで戻る。町でお土産に泡盛とか買う。昼食はやっぱりそば。そのあと空港へ向かう。4時の飛行機だったから、空港でもお土産を買った。飛行機に乗ってしまえば、羽田はすぐ。6時半頃着いた。

 数日後。Mに会う。サトウキビ、渡したらキャハキャハ笑っていた。俺って何やってんだろうって、ちょっと思った。

 
 あれからもう、何年経つのだろう。沖縄は、変わったのかなぁ。2001年のアメリカでの同時多発テロをうけて、沖縄への修学旅行や観光客は、一時的にずいぶん減ったという。・・・。
 若いうちに、沖縄へ行くのも、いいかもしれないよ。

 ・・・君は沖縄を、見たか。

 
  


 

「その路地を曲がって。あの地平線を越えて。」の
目次のページに戻る。