◎ 2005年 7月  
新編・遠野物語

 7月の連休、自分とカエちゃんは遠野郷に遊びたり。花巻より十余里の路上には町場三ヶ所あり。その他はただ青き山と原野なり。・・・・
 
と言うほどでもなかったけれど、確かに遠野の郷は、人に優しい感じのする癒しの里だった。自転車で走っていても、道端には花がいっぱい。なんだか素敵だね〜、と、カエちゃんが喜ぶので、「そうでしょ。日本のチロルって言われてるんだから。」と、チロルに行ったこともないくせに俺は、なんだか自慢したくなってしまっていた。
 そんな、岩手県は遠野の郷での、山ヤらしからぬ恋の冒険の物語。

 
 
7月17日。夕方5時半に遠野駅の河童の前で待ち合わせようと、僕らは約束をしていた。俺は既に車で来ているので、隣町の東和町のキャンプ場にテントを張り(遠野にはキャンプ場がないから。)駅近くの駐車場に車を停めて、自分の自転車で遠野駅前まで行って、カエちゃんを待っていた。彼女はこの日、花巻をブラブラと旅しているのであった。
 5時半過ぎ着の列車に乗って、カエちゃん到着。微妙に遅刻です。猿ヶ石川沿いの気持ちのいいサイクリングロードを、二人乗りをして(自転車の二人乗りは道路交通法違反です。たぶん。)車の停めてある駐車場まで走った。

 18日。朝から、昨日と同じ県道238号沿いの無料Pに車を停めに行く。そこには、すぐそばに卯子酉(うねどり)様という神様の祠がある。僕らの遠野巡りは、まずはそこから始まった。
 卯子酉様がどういう神様かというと、縁結びの神様ということらしい。(しかし今さら、縁結びって言ってもねぇ〜・・・。)ちなみに、境内の無人売店で売っている赤い布切れを、左手だけで木に結ぶことができれば御利益があるということだ。ふむふむ。・・・・。
 続いて卯子酉様の入口近くにある道標に従って、五百羅漢のある山の中へと入ってみる。森の入口はこんな感じ。やがて、「五百羅漢」と書かれた古びた木の標識が現れるのだけれど、どれがどれだかわからないよ。・・・って、この苔むした花崗岩の一体一体に、よ〜く見ると羅漢様が彫られているのだった!(今から200年余り前、大飢饉が東北地方をたびたび襲ったことがあり、その時の多くの犠牲者を供養するため、大慈寺という寺の和尚が、自然の花崗岩に五百体の羅漢像を彫ったと伝えられている。かなり、年季入ってます。)そういうわけでカエちゃ〜ん、羅漢様を踏んづけていませんかぁ?!
 その後、ちょっと戻ってからさらに林道を登っていき、程洞(ほどほら)のコンセイサマをお参りした。コンセイサマとは、子宝・健康・五穀豊穣・増産などに御利益のある神様だとか。

 コンセイサマを祭れる家も少なからず。この神の神体はオコマサマとよく似たり。オコマサマの社は里に多くあり。石または木にて男の物を作りて捧ぐるなり。今はおいおいとその事少なくなれり。
(コンセイサマは「金精様」「金勢様」などと書き、男性器の生殖力や呪力を崇拝する性神の一つであるという。東北地方に濃厚に分布するようであるが、明治以前は、一般庶民や遊女などからも広く信仰されていた。明治になると、生殖器崇拝などは未開野蛮な風習として禁圧され、東京では日本橋から投じられた金精様の神体が、一時川中に満ちあふれて奇観を呈したともされている。「日本民族大辞典」より。)

 さてと。とりあえず車に戻ったけれどお腹が空いたよね。朝、テントの中で軽く食事しただけで、ちゃんとご飯食べてないし。カエちゃんの自転車を借りるのと、駅で何か食べられるだろうと思って、二人で遠野駅まで行く。自転車はもちろんすぐに借りられた。しかし、遠野駅には駅弁は売っていなかったのだ! 近くの食堂も、まだ9時過ぎというこんな時間には開いていない。ぐはぁ〜。仕方ないから、遠野巡りを続けよう。
 また駐車場まで戻り、今度は自転車2台を積んで移動する。国道340号沿いにある伝承園のすぐ近くの無料Pに停めた。伝承園のレストランなら朝食が食べられるかなと思ったのだけれど、そこもまだ準備中だったので、仕方なく近所の売店でおにぎりや飲み物、それに駐車場の販売所でも煮物なんかを売っていたのでそれを買った。じゃぁ、ハイキングだねってことで、河童淵で食べることに。

 附馬牛(つくもうし)の谷へ越ゆれば早池峯の山は淡く霞み
 山の形は菅笠(すげがさ)のごとく また片仮名のへの字に似たり。

(写真は、駐車場のすぐそばに立つ、早池峰古参道跡の朽ちた鳥居。古人はこの場所から、信仰の山としての早池峰山を目指したんだなぁ・・・。)

 国道から脇道へ入って自転車でちょっと行くと(両脇はホップの畑だった!)、すぐ右手に常堅寺がある。自転車はここまで。境内に入って、河童狛犬なんかを眺めながら、寺の左側をのんびりと進む。橋を渡ってグルッと戻る感じで歩いて行くと、そこが河童淵だという。う〜む、とっても牧歌的な雰囲気で、河童が出てきそうにはないけれどなぁ。そこに、お弁当をパクついてる女の子(?)がいたりなんかすると、なおさらです。

 小烏瀬(こがらせ)川の姥子(おばこ)淵の辺に、新屋の家という家あり。ある日 淵へ馬を冷しに行き、馬曳きの子は外へ遊びに行きし間に、川童出でてその馬を引き込まんとし、かえりて馬に引きずられて厩の前に来たり、馬槽(うまふね)に覆われてありき。家のもの馬槽の伏せてあるを怪しみて少しあけて見れば川童の手出でたり。村中のもの集まりて殺さんか宥(ゆる)さんかと評議せしが、結局今後は村中の馬に悪戯(いたずら)をせぬという堅き約束をさせてこれを放したり。その川童 今は村を去りて相沢の滝の淵に住めりという。

 河童淵でゆっくり食事をした後は、サイクリングなのだ。小烏瀬川沿いをゆるゆると山の方へと登っていく。とりあえず目指すは、山崎のコンセイサマ。(朝、寄った、程洞のコンセイサマでも写真は撮ったのだけれど、イマイチだったので没にしました。でも、こっちでは見事な写真?が撮れました。モザイク、必要ですか?)けっこう山の上の方にあって、ただ、最後まで自転車で乗り付けられたので楽は楽。車でも行けるよ。そしてこれがコンセイサマだぁ! どうか御利益がありますように・・・。
 坂を下って国道に戻り、さらに山の方へと進路を取る。かつての大槌街道と小国街道との分岐点という場所を通過して、山口という集落の方へ進む。しばらく行くと標識があったので右へ折れる。ちょっと行くともう一度、今度は左に曲がるのだけれど、そこからは急坂で、道も狭く舗装もされていないので、僕らは自転車を降りて歩いてしまった。デンデラ野と呼ばれる場所へと、向かっていた。

 蓮台野(れんだいの)という地あり。昔は六十を超えたる老人はすべてこの蓮台野へ追い遣るの習(ならい)ありき。老人はいたずらに死んで了(しま)うこともならぬ故に、日中は里へ下り農作業して口を糊(ぬら)したり。そのために今も山口土淵辺にては朝に野らに出づるをハカダチといい、夕方野らより帰ることをハカアガリというといえり。
(蓮台野が、デンデラ野と呼ばれるようになっていた。それって、姥捨て山じゃん。・・・・。そんな話をしたら、後日、カエちゃんが、デンデラ野のことを調べてメールを送ってきてくれた。デンデラ野とは、労働力の衰えた老人が(自ら?)赴いた場所であること。この世とあの世との間の世界という位置づけであること。姥捨て山のような捨て場ではなく、老人達はこの土地で一種の共同生活を営んでいたこと。彼らは自給自足の生活を送り、自然な死を待ち、それが訪れると遺体もこの地に埋めたということ等々。いわゆる姥捨て山とは、完全に異なる習慣だったのだとか。上記の「遠野物語」にもあるとおり、農作業が忙しい時には、老人は普通に村へ手伝いに出かけていたのである。
「私は自然な死を待つっていう、そんなふうに最期は迎えたいなあって思っています。・・・やっぱり好きな人のことを思いながら、自然に迎えたい。83歳のシュウ婆ちゃんは、暑い夏を花巻でどう過ごしているのかな?」・・・・
 カエちゃんの言ってるシュウ婆ちゃんというのは、彼女が花巻で知り合ったというお婆さんのことです。他に観光でもすればいいのに、ずっと二人で話し込んでいたそうです。不思議で、素敵な人なんです。カエちゃんは。)

 デンデラ野を後にした僕らは、ダンノハナというところにも寄ってみたけれど、今はただの共同墓地になっているようだった。あともう少しだけ、集落の奥へと進んだ。自転車をこいでいて、お婆さんに「ごくろうさんです。」と声をかけられた。
 そして本日のゴールは、山口の水車小屋とした。ちょっと遠くにいても、ゴットンゴットンと、水車の回っている音がきこえてきたよ。この水車は、現役で働いているところがすごい! 山口集落の人達が管理して、脱穀や製粉などに使っているそうだ。う〜ん、しばらく眺めていたいくらい、美しいし、ずっと静かに聞いていたいくらい、心地良い響きだねぇ〜・・・。
 しかし、あんまりのんびりともしていられないかも。微妙に雲行きが怪しくなってきたよ。それで、さ〜っと坂道を下って、ちょっぴりせっせとペダルをこいで、車の停めてある駐車場へと戻ってきた。隣の、伝承園の食堂は、この時間なら開いてるだろう、ってな訳で入ってみた。蕎麦を食べたよ。サービスは悪かったけれど、うまかった。

 さてと。あとはどこを回ろうか。一つ気になっている場所があるんだけれど、そこに行ってもいい? 潤平さんが、「何にもなかったんだよねぇ〜。」とボヤいていた、「サムトの婆」という場所だ。自転車2台を車に積んで、ちょっとウロウロと道を探して、「太郎カッパ」という池の無料Pに車を停めた。
(この池の太郎河童とは、洗濯や水仕事などで近寄ると、水面から顔を出して腰のあたりを覗き込む色好みの河童だったとか。)

 自転車に乗って、サムトの婆と呼ばれている場所へと向かう。しかし、何があるのかな・・・・。実際、何もないところだった。ポツンと一つ、標識が立っているから、ここがそこかとわかるくらいの場所だった。そして、ザワワ〜っと、風が吹き抜けていった。・・・何だろう、この感覚は。・・・・。

 松崎村の寒戸というところの民家にて、若き娘 梨の樹の下に草履を脱ぎ置きたるまま行方を知らずなり、三十年あまり過ぎたりしに、或る日 親類知音の人々その家に集まりてありしところへ、きわめて老いさらぼいてその女 帰り来たれり。いかにして帰って来たかと問えば人々に逢いたかりし故 帰りしなり。さらばまた行かんとて、再び跡を留めず行き失せたり。その日は風の烈しく吹く日なりき。されば遠野郷の人は、今でも風の騒がしき日には、きょうはサムトの婆が帰って来そうな日なりという。
(サムトの婆は、どうして一度、帰って来られたんだろうか。普通の神隠しとは、そこが違うところだ。そうしてなぜまた、いなくなってしまったんだろうか・・・。あるいは、彼女が帰ってきたということ自体が、皆で体験した錯覚なのだろうか。・・・デンデラ野にもあったであろう、異なる次元と次元、異なる時間と時間とを繋ぐ不思議なドアが、遠野にはあるのかもしれないなぁ。)

 そこから、カエちゃんの自転車を返しに、遠野駅まで行った。帰りは、また二人乗りをして駐車場まで戻ってくる。とうとう、雨が降ってきたよ。この後は、車で移動だ。
 ちょっと離れたところに、「続石」という奇岩があるとかで、それを見てみたいんだ。(「遠野物語」には、その続石の少し先の山の上で、鳥御前という男が、山の神たちの遊んでいるところに出会い、それを邪魔してしまったために、祟りをうけて死んでしまったという話がある。)
 
国道396号沿いの、続石の駐車場に車を停める。どうやら、岩を見に行くには、雨の中、ここからしばらく山を登らないとならないようだ。カエちゃん、ちょっと待っててね。というわけで、彼女に傘を借りて、一人で山の中に入って行って、写真だけ、撮ってきました。

 そうして本当に、僕らの遠野の旅も最後の目的地にやってきた。続石のちょっと先の国道沿いにある、千葉家の南部曲り家だ。南部藩特有の曲り家は、家畜の馬と、人とが、一つ屋根の下で暮らせることに特徴がある。今から約200年程前に建てられた千葉家のこの曲り家は、163坪もある豪華なもので、かつては作男15人、馬20頭と、千葉家の人々とが一緒に暮らしていた民家なのだそうだ。現在は、一部改装して展示公開されてはいるが、(囲炉裏。)その間にも、奧の住家ではひっそりと生活が営まれているのである。ちょっと裏に回って、いけないのかなぁとか思いつつも、写真を撮ってみた。洗濯物とか干してあって、やっぱり生活感、ありありなのでした。なんかいいなぁ〜。

 
 すっかり夕方になって、雨も本降り。カエちゃんは夜行のバスで東京へ帰るから、盛岡まで送って行く。ぴょんぴょん舎で、盛岡冷麺を食べた。バスにはまだ時間があったので、鶯宿温泉へも入りに行った。
 カエちゃん、明日仕事なんでしょ。なんだか悪いね。・・・。また、岩手に遊びに来て下さい。

 そうして彼女は、夜行バスで東京へと発って行った。・・・・

 あ、俺? 俺はその後、夜中に一人で八幡平に向かったんだなぁ。
 岩手はまだまだ、遊び尽くせない、不思議の郷、恋のワンダーランドなのであった。

  


  

「その路地を曲がって。あの地平線を越えて。」の
目次のページに戻る。