◎ 2001年 7月  野生の王国ケニア アンボセリでサファリ!

 キリマンジャロから下山して、一度ケニアに戻ってから、再びキリマンジャロに近い、アンボセリ国立公園ってところに出かけたんだ。一泊だったけれど、ちょっと立派なロッジに泊まった。それは、日本から予約を入れておいたもので、バック・パッカーらしからぬ旅ではあるんだけれど、せっかくアフリカまで来て、サファリもしないで帰ったら、この次いつ来られるかもわからないし、なにしろアンボセリは、あのヘミングウェイが、「キリマンジャロの雪」を書いた所らしいし、アフリカの旅の最後にもう一度キリマンジャロを眺められたら、と思って出かけることにしたんだ。

 
 ケニアの国内線の空港から、アンボセリに向かった。飛行機は十人乗りくらいのプロペラ機。定期便だから、一人ならわざわざ車をチャーターするよりは安いのだとか。一緒に乗り込んだのは、ミナコさんという日本人の女性と、シャドックさんというおじさん(どこの国の方だったか、聞いたんだけれど忘れちゃった。)と俺の三人だけ。30分くらいのフライトで、アンボセリの空港に着いたかな。まだ着陸態勢に入る前に、操縦士が、前方にキリマンジャロが見えるって、教えてくれた。遠く、雲の上に浮かぶキリマンジャロ。(左の写真じゃぁ、かなりわかりづらいけれど、実際にはもう少しはっきり、見えた。)そしてこの、飛行機の中から見た姿が、最後に見たキリマンジャロになってしまった。アンボセリでは曇っていて、キリマンジャロは見られなかったの。う〜ん、残念! いつかきっとまた、例えば草原を歩くキリンのバックに浮かぶキリマンジャロ、なんていう風景を見に来るぞぉって、思った。
 空港といっても、ただ滑走路が一本と簡単な建物とがあるだけ。セスナから降りるとすぐ、ホテルの人が車で迎えに来ていた。その駐車場の脇には、運んできたものだろうけれど、無造作に象の頭蓋骨がゴロッと置かれたりしてあった。ホテルに着いて、遅い朝食をとり、そのあとお昼までゲームドライブ(サファリのことをゲームって言うらしい。)に出る。午後には、近くのマサイ村を訪問したり、夕方もう一本ゲーム。夜はホテルの庭でバーベキュー。そして翌朝も帰りのセスナに乗る前まで、ゲームに出てくれた。とにかく言葉で説明するよりは、出会った動物たちの写真を見てください。

 シマウマと、ヌーはたくさんいた。黙々と草を食べていたっけ。すぐ近くには、ライオンのテリトリーがあるのだけれど、言ってみれば毎日、命がけで生きているのって、なんだか不思議な気がした。

 

 象です。野生の象の群は、やはり圧倒的。ライオンに近づいたときよりも、怖かったかな。子象がいるから、彼らもそれなりに警戒しているわけで、こっちを向いて耳を広げているときは、もうそれ以上近づくなってことなんだって。

 

 そして、ライオン。ライオンが狩りをするのは、主に夜だとか。それでも、こんなに近づいても大丈夫なの?って、何度もドライバーに聞いちゃった。なにしろ、俺らのサファリカーは、窓のない、ジープのようなタイプの車だったから。

 

 インパラ(左)と、トムソンガゼル。同じように鹿の仲間に見えるよね。ウシ科のレイヨウ類、なんだって。レイヨウの仲間は、他にも、ちょっと大きめのウォーターバック、グラントガゼル、なんかがいたよ。(って、それはドライバーがそう説明してくれるんだけれど、現像された写真を見て、こっちがグラントガゼルかなぁって、ちょっと自信ないです。)

 

 バッファロー。(アフリカ水牛。)アメリカにいるバイソン(アメリカ野牛)とはちょっと違う感じ。バイソンも、バッファローって言うよね。大阪近鉄のバッファローは、どっちだ?
 サファリで一番見たかったのは、キリン。キリンって、やっぱりなんか妙な動物だぁ。

 

 カバは、なんでカバって名前が付いたの? 調べてみると、江戸時代の終わり頃に、オランダ語の直訳で「河馬」として紹介されたんだって。でも読み方は、「カワムマ」だったらしい。カバと読むようになったのは、明治の終わり頃とか。英語のヒッポポタマスで、「ヒッポ」の方が、愛くるしいような気がするなぁ。あ、右は、イボイノシシ。

 

 そして、ハイエナ。草原の掃除屋として、イメージの悪い彼ら。けれど実は、ライオンの食べている獲物の半分は、ハイエナから横取りしたものだという調査報告もあるとか。ちょっとは彼らを、見直すべきか。

 

 

次のページへ。

 

 

「その路地を曲がって。あの地平線を越えて。」の
目次のページに戻る。