雑感



◎ 走り出すということ。

 何度か、陣馬山から高尾への縦走路を歩いたことがあります。(もう何年も前、のような気がしますが。)そこではしばしば、トレイルを走っている人と出会うことがあります。(あちらは走っていますから、「出会う」という言い方は少し違うかもしれません。)なにも山で走ることはないのになぁ・・・と私は思いますが、街で生活している人からすれば、なにも山に登らなくても・・・という気持ちでしょうから、走っている人のことは言えません。ただ、たまに黙々と走っている人の中には、挨拶を拒絶するかのような雰囲気で走っている人もいて、彼らは山を楽しんでいるのかなぁ・・・と私は思ったりしていたのでした。もちろん、トレーニングで?走っているのですから、余計なお世話なのですが・・・。山はみんなのものですから、のんびり歩くのもあり、駆け抜けるのもあり。それはそうなんです。ただ、のんびり派の山男としては、山を歩いていて、その脇を挨拶もせずに走り抜けていく人がいたりすると、なんだかなぁ・・・あぁいう人は山男じゃぁないな、などと勝手に思っていたのでした。今までは・・・。
 どうして山の中を走ったりするのだろう。・・・理由は人それぞれです。そして実は私も、山登りに夢中になっていた時代には、いずれは山の中を駆け抜けてみたいと思ったことがあったのです。具体的には「長谷川恒夫カップ(正式には「日本山岳耐久レース」ですが、以下、通称「ハセツネ」で書きます。)」という、トレイルラン・レースに出場したいという夢をもっていたのでした。ハセツネは、制限時間24時間で奥多摩主要峰全山を縦走するという、国内最高峰のトレイルラン・レースです。レースの名前となった長谷川恒男は(故人ですが)、ヨーロッパアルプス三大北壁冬季単独初登攀などの数々の記録を達成した、山男の世界では有名な、そして私にとっては憧れの、クライマーなのです。その長谷川恒男が、トレーニングの場所として昼夜を問わず駆け抜けていたというのが奥多摩の山々であり、彼の偉業をたたえて、また、ヒマラヤを目指す若いクライマーの登竜門として行われるようになったのが、「ハセツネ」でした。しかし結局、私はハセツネに出場することはありませんでした。山の中を駆け抜けてみたいとは思うものの、レースとなるとなんだかなぁという気がしましたし、そうこうしているうちに足を骨折するなどのアクシデントもあったりで、すっかり走ることなど出来なくなってしまったのでした。それは数年前のことです。
 それが最近になって、なんだかムクムクと、再び「山の中を駆け抜けてみたい!」という気持ちが湧いてきたのです。そこには、山の中を走り続けている友人の影響があります。また、職場の同僚がトレイルランの大会運営に携わっているのを知ったということもあります。それらのことが、「トレイルランニングは、なにもハセツネだけじゃぁないんだ」という思いを喚起して、トレイルランニングに向かっていた消極的な気持ちを一掃してくれたのでした。(去年のハセツネでは、競技中にランナーが滑落して亡くなるという死亡事故が起きました。それは、大きくなり過ぎた大会の運営にも問題があったと私は思っています。千人を超える参加者が奥多摩の細い尾根を徹夜で駆け抜けるということは、正に異常事態というべきではないでしょうか。それで私は、一時、トレイルランニングに対して懐疑的な思いがあったのでした。そして今でも、ハセツネに関しては大会そのものに否定的な気持ちを持っています。・・・負け犬の遠吠えですが。)
 山を走る私の友人達は、真に山や自然を愛し、走ることを楽しんでいます。トレイルは、(ハセツネのような)細く狭く暗いものではなく、明るく開けた道もたくさんあるのです。そのようなトレイルを、気分よく走れたらなぁと、私は思うようになったのでした。自己の限界に挑戦するために走る人もいるでしょうが、私の場合はやはり、楽しむために。それは、子ども達が気持ちのいいフィールドに立った時につい、走り出してしまうのと(あるいは雪の降った日の犬と?)同じ気持ちかもしれません。どうして人間は、走るのでしょう・・・。そんな、哲学的な思いも心の片隅にあったりします。(逃げるとか捕食のため以外に、真剣に長い距離を走る動物は、人間くらいではないでしょうか。)人は何のために走るのか・・・。はい、それは、走りたいから走るのです。

地球冒険学校会報連載記事「なめとこ山通信」より。(一部改訂) 07. 5.24

  

 

◎ 判決の重み。命の重み

 26日、注目すべき二つの判決がそれぞれ言い渡された。
 奈良の小1女児誘拐殺人事件では、小林薫被告に死刑判決が下された。被害者が一人でも、死刑判決が出るかどうかが焦点となっていた裁判だ。結局、被告には謝罪や反省の態度も見られず、更正の可能性も極めて低いことなどから、判決では「被害者の数だけで死刑を回避すべきことが明らかとは言えない」として、これまでの死刑適用の判断基準に一石を投じる形となった。
 以前の自分だったら、そもそも死刑という制度自体が間違いなんだと、他人に論争を吹っ掛けていたかもしれない。なぜなら、人が人の命を奪うということは、間違っていると思うから。・・・それが、なんだか最近様々なニュースを耳にする度に、(こんな奴は死刑だよなぁ・・・。)と、ふと思ってしまっている自分がいたりもする。もちろんそんなことを考えてしまう自分自身が、怖いのだけれど。
 一方、東京地裁では、28年前の殺人事件で、殺人罪の時効成立後に自首した男に対して、遺族が損害賠償を求めた民事訴訟の判決が出た。判決では、遺体を隠し続けたことを「殺害とは別の不法行為」と認め、男に慰謝料など330万円の支払いを命じたものの、殺害に関しては「不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅する」として、遺族の請求を退けたという。・・・・。犯罪の時効って、何だろうと思った。遺族の方が、「犯罪者の殺し得、隠し得、逃げ得を、国が認めることになる」と語っていた言葉の内には、本当に遣り場のない無念の気持ちが込められている。はたして、誰を(何を)救うための法なのだろうか。
 僕らは法治国家に住んでいて、法に守られているはずなのだけれど、その法律の解釈っておかしいぞ、と思うこともあるよね。(ただ、だからと言ってすぐに法自体を変えようとするのもまた、危険なことなのかもしれないのだけれど・・・・。)
 それでも、2009年までには裁判員制度が始まって、今度は自分自身で法解釈をして、判決を下さなくてはならない時が来るんだ。(一生涯のうち裁判員に選ばれる確率は、六十数人に一人とか、九十数人に一人とか言われている。試算のし方で違うんだろうな。ともかく、なんとなく多い数字のような気がする。)

 他人を殺したいと思う人がいる。自分を殺して欲しいと思う人もいる。それは現実。
 器械の助けを借りて精一杯生きている人もいるし、不幸なことに犯罪によって理不尽に命を奪われてしまう人もいる。人の生きている限り、現実は様々、か・・・・。一つ言えることは、生まれてきた生きものは、生きようとして生きているはずだということ、そうであって欲しいと願う、それは自分の真実。

06. 9.26

 

◎ 9.11から、5年・・・。

 あの日、TVの向こう側で起きている出来事を、どんなふうに思い、見ていたっけか・・・。確かあの日、「ニュース・ステーション」の久米宏は夏休みで、俺は渡辺真理の孤軍奮闘ぶりをビールでも飲みながら眺めていたように覚えている。あれから、5年。番組は終わったし、ニュース番組に彼女の姿もないなぁと、ふと思った。
 5年間で、自分にも本当に色々な出来事があった。(最初の、アコンカグア登山。高山病と、それに続く入院・開頭手術。母の死。仕事を退職したこと。足の骨折。2度目のアコンカグア登山。ジョン・ミューア・トレイルの踏破。結婚。3度目のアコンカグアで登頂。マッキンリー登頂。そして、再就職。)それは、人生を180°、いや360°(?)変えるような出来事たちだったと言えるかもしれない。色んな意味で、生きていることへの感謝と、それを不思議に(だからこそ大切に)思う気持ちも忘れないでいようと、あらためてこの9.11という日に、そう思った・・・。「9.11」の犠牲者は、約3000名だとか。それぞれに、様々な人生があったろうに。・・・・
 あの「9.11」事件以来、ある意味世界はどんどん窮屈になってしまったのではないだろうか。一概には言えないけれど、アメリカが、戦争(状況)を止めない影響は、とても大きいと思う。イラクへ派兵された米軍人の死者は、何人になったのだろう。2003年正月からの、戦争によるイラク民間人の犠牲者数は、4万人を超えたという。(NGO「イラク・ボディーカウント」の調査による。)
 昨日、車を走らせている時に、カーラジオで何とはなしにこんなことを聞いた。・・・イラクでは、4万人もの民間人が殺されたという現実に関して、「それに比べりゃ日本は平和だよねぇ〜。」とか言う人がいるけれど、その平和な国日本では、年間で、3万人以上もの自殺者を出しているという異常事態が起きているのだ、と。

 9月になって、今を生きるのに精一杯の子供たちを相手に、仕事をするようになった。自分はこの子たちに、どんな未来を約束できるというんだろう。
 自分は、少しも立派な人間じゃぁないんだよ。・・・・なんとか、今日も生きてる。

06. 9.12

  

◎ 続・5年後、10年後の自分って・・・。

 このタイトルで雑感を書いたのは、ほんの1年前のことだよ。・・・なんかしみじみと、年をとるのは早いなぁって思うよね。
 改めまして報告します。去年の春過ぎてからボチボチと(?)付き合い始めるようになった人と、夏過ぎてからは一緒に生活することとなり、そして12月に、入籍しました。まるでジェットコースターに乗っているかのような展開になったけれど、そもそも彼女とはWeb上のお友達と言いますか、3年前にお袋が死んだ時には彼女の旅先から(ネパールから!)何度かメールを貰ったりもしていたというそういう人なのでした。
 たぶんこの人となら、一緒にアコンカグアにも登りに行けるかなぁって、そう思ったんです。それで本当に、入籍後の今年1月後半には、二人でアルゼンチンまで行って来ました。(彼女は登頂は果たせなかったけれど、標高5千mを越えるキャンプ地まで付いて来てくれました。そのことには感謝しているし、自分の選んだ人ながら凄いやつだと感心もしています。)
 そして二人は、新婚旅行(?)の済んだ後だったけれど、ダラダラと始まった生活にケジメをつけるべく、お互いの親を初めて東京に(彼女は九州から、俺は岩手から)呼び寄せて、つい先日(3月末の日曜日に)、ささやかな人前式という形で結婚式を済ませたのでした。・・・・
 はぁ〜〜っと。一つ山を登った感じだよ。って、まだまだこれからなのにね。つまりは、やっと、始まった感じ。何もかも。・・・結婚式の時に、参列してくださった皆さんに配った自作のプロフィールに、「10年後の自分→良きパパ(を目指します。)」って書いたんだ。はっきり言って、1年後の自分、1ヶ月後の自分さえ何をしているのかなぁと考えちゃうんだけれど、とりあえず今は走り出してると思うんだ。(走り出そうとしているだけ?かな。)
 地に足をつけなさいって言われるよ。(そんなことを40間近の男が言われてちゃぁ、恥ずかしいだけなんだけれどね。)もちろん、色んなことも考えてる。・・・それなのにまだまだ、夢も見てる。まだ、登りたい山が、あるんだ。・・・こんな自分ははたして、5年後にはヒマラヤに挑戦していて、10年後には、良きパパであり、海賊王にも、なっているのだろうか。・・・。
 どうなの?俺。どうなるの?俺。とりあえずの目標。→幸せに溺れないようにして生活しよう。今日できることを、丁寧にクリアして生きていこう。「子供の頃の夢→何かを作る人になりたかった。」この間思い出したこの初心を、忘れずにいよう。

  06. 4. 1

  

◎ ブログ,HPを作る意味を考えてみた。

 最近、自分がHPやブログをやってる意味って何だろうと、真剣に考えるようになっていた。ほんの数年前までは、そうつまり自分がHPを作り始めた頃には、自分のしてきた冒険や山行のことを報告する場としてのHPの意味ってのが、確かにあったように思うんだ。・・・ところが今や、パソコンを持っている誰もが簡単にブログを作れ、通信環境も格段に発展したので手軽にHPを持てるご時世だ。有り余る情報に溢れ、ある意味蠱惑的とも言えるWebの世界の中にあっては、自分の発信する情報なんて、クズみたいなものである。・・・これからも、自分がブログを発信し続けるとしたらそれはただ単に、自己満足を形にして垂れ流しているだけなのではないだろうか。
 HPを作り始めた頃、自分には、会えなくなってしまった大切な人に向けて、今の自分はこんなふうに生きてますよ!と訴えたいんだ、というモチベーションみたいなものがあったと思う。あるいは(邪な考え方かもしれないけれど、)まだ会えないでいる、きっとどこかにいるであろう未来の大切な人(?)に向けて、自分の存在をアピールしていたと言えるかもしれない。・・・・。でも今は、「すべての高い山に登れ」の一番の愛読者だった?人が隣にいる。じゃぁ今現在この俺は、俺のことをいったい誰に向けて伝えようとしているんだろう・・・。自分のHPの掲示板に書き込みがなかったりすると、二人で「誰も書き込んでくれないね」などと話題にしてしまったりしていた・・・。あれれ、何だかおかしくないか?(そんなこともあって、HPの掲示板は先日廃止にしてしまった。)
 有料コースで利用しているブログの方も、そろそろ潮時かなと思っていた。HPはHPで、ちっとも更新が進まないし。・・・ただ、そういう波って時々来るんだよね。もう辞めちゃおうかなって、考える時が。そんな時は、誰のためなのか、自分のためなのか、何かのためなのか、ちょっぴり立ち止まって頭を冷やそう。そうすれば、やっぱり結論は、継続は力なりってことなんだろうなと思えてくるから。色々なことを投げ出してしまってきた自分だからこそ、ひしひしとそう感じているんだ。
 楽しかったことも、山行も、共有できて、真っ先に報告できる人が、今はすぐ側にいる。それなのにまだ、つまらないブログやHPをダラダラと俺が続けていくとしたらそれは、こんなページでも見てくれる大切なあなたがきっと、同様にどこかにいてくれるからです。

06. 3.31

 

◎ 人は走らずに、生きていけるものなのかどうか・・・。

 右足の踵と足首を骨折したのは、もう去年の夏の始めの頃だ。それ以来、走ってない。(電車に遅れそうになってちょっとだけ小走りになったことはあるけれど、そんな程度。)正確に言うと、走れない、のかもしれない。
 足首の下あたりを支えているのは、小さな細かいいくつもの骨で、それらが微妙に間隔を保って足の形を支えているらしい。骨折した時に、どうやらその骨と骨とが干渉し合ってしまったんだけれど(つまり、骨が、他の折れた骨に刺さったみたいな感じ。)上手く治らないと、後々痛いかもねと言われていた。その時、手術をして、うまい具合に骨と骨との間隔を離して金属プレートで繋いでしまえば問題ないと言われたんだけれど、またしても身体にメスを入れるのが嫌で、断ってしまったんだ。結果、骨折は治ったけれど、やっぱり、骨と骨とが擦れるような運動の後には、必ず炎症を起こして(?)痛くなるようになってしまった。例えば、富士山のように一気に長く下る時や、ガツンガツンと下る時、あるいは長い時間岩をよじって登るのも苦手。そして何より、走ること・・・。我慢できない訳じゃぁないし、一日二日経てば痛みはひくんだけれど、何にも煩わされずにワシワシと歩けた時があったものだから、変わってしまったんだなぁって思うんだ・・・。
 さてそこでだ。なにも山登りをしなくたって、人は生きていけるじゃないか、という意見もある。走らなくたって、人は生きていけるじゃないか。・・・って、どうなの? それ。
 山登りはひとまず置いといても、走れなくてもいいや、という気持ちになる自分が、なんだか嫌だったりした。その一方で、走らない方が、急がない方が、豊かな人生(?)を送れるんじゃないかなぁって気もしてきたり。例えば走るような状況って、たいていは時間に遅れそうな時だけれど、それは早起きすることや、そもそも時間に追われるような生活をしないことで簡単に解決することだし。・・・それじゃぁ、例えばひったくりを追いかけなくてはならない時は? 愛する人を助けるためにどこかへ飛び込んでいかなければならない時は?・・・・。
 人は走らなくても生きていけるものなのかどうか、上手く答えは出せないけれど、一つ言えることは、自由に走っている人を見ていると、羨ましいなぁ〜と思うこと。それで最近、自分の足にメスを入れてみようかなとも考え始めている。う〜ん、・・・足の中に金属片を埋めたりすれば、そこが凍傷になりやすくなるなんてことあるのかなぁ? そういうことも怖くて、躊躇していたりして・・・。

05.11.29

 

◎ 山と恋人と、どっちが大事なんですか?

 ちょっと前に、つきあい始めた人のことを報告していた飲み会で、友人のF原くんに、そう言われた。
 F原くんは俺より少し年下ではあるけれど、数年前に結婚し、可愛い娘さんもできて一児のパパにもなった。坂本龍馬を尊敬し、死ぬ時には前のめりで、なんて言ってはいるが、誰が見てもよき夫であり、頼もしい父親だ。そのF原くんに、そう訊かれてしまった。・・・・。どういう経緯でそういうことになったかというと、実はこの夏、一ヶ月ちょっとの長い一人旅(山行)を計画していると話したからだった。飲み会の席にいらしたT島先生からも、「平井さん、それは甘えだよ。」と、きついお言葉をいただいたのだった。・・・・。
 甘え、ていると、自分でも思います。はい。狡く言うと、甘えさせてもらえる人を、パートナーに選んだと言うか・・・。でも先日、「留守番、よろしく。」と軽い気持ちで言ってしまったら、彼女の目からポロポロと涙が溢れそうになって、ビックリした。・・・あ”〜〜、どう考えてもひどい男だぁ、俺って。
 それでもやっぱり、出かけていくんです、俺ってば。(カエちゃん、ちょっとの間、待っていてください。)それは、夢を追いかけるとかそういうことじゃぁなくて、今はそうやって生きるのが、現実の自分(自分の現実)だと思うから。
 F原くん、今同じ質問を尋ねられたら、俺はこう答えるよ。「山も恋人も、どっちも大事。」同じようにどっちも、じゃぁなくて、それはやっぱり、比べられないよ。俺は欲張りだから、どっちも大切で、失いたくはない。

05. 8.10

  

◎ 魂が、追いつかない。

 こうして僕らはせかせかと、毎日を慌ただしく生活している。今日も一日疲れたなぁとか言っちゃって、でも布団に入れば、明日が来ることを信じて疑わない。いや違う。信じても信じなくても、「どうか明日が来ますように」と祈っても祈らなくても、誰のもとへも明日はやってくるのは当たり前ということが、生きていく上で皆に平等に与えられた救いの一つであって、それは暗黙の了解のはずだった。明日がある・・・。けれどあの日、あの場所に集まった人達には、明日どころかあの日一日からが、プッツリと無くなってしまった。普通に家を出て、いつものように電車に乗り、けれどいつものようには、一日が始まらなかったのだ。例えばそれが、自分の身に起きても不思議でないことだから、胸が締め付けられるように苦しいんだ。僕らはなんだか、有無も言えずに硬い箱の中に入れられて、ものすごいスピードでどこかへと運ばれていた・・・。速いから、便利だから、そして結局、一部の誰かが儲かるから。・・・。あれれ、なんだか、魂が、追いつかない。
 あの場所で、いきなり身体を失ってしまった魂たちも、きっとあの場所で、彷徨っているんじゃないかなぁと思う。
 ところで僕らは、今を生きている僕らは、魂が追いつくのを、ちゃんと待っているだろうか? 以前、ミヒャエル・エンデが元日の朝日新聞に寄せた文章に、こんなものがあった。(以下要約。たしか昭和64年の元旦の新聞で、てことは平成元年だ。印象に残ったのでずっととっておいたんだ。その後、中学国語の教科書に載ったのも見たことがあった。)

 中南米奥地の発掘に出かけた調査団が、荷物一式を携行するためにインディアンのグループを雇った。インディアン達は屈強で従順だったので、調査作業の行程は予想以上によくはかどった。ところが5日目になって、彼らはぷっつり足を止めた。無言で車座になって動かなくなったのだ。学者達は彼らを、叱りつけたり脅したりもしたが、お手上げ状態でとうとう諦めた。日程には大幅な遅れが生じた。・・・と、それから2日後、突然インディアン達は全員が立ち上がり、荷物を担ぎ上げ、予定の道を歩き出したという。
 ずっと後になって、学者グループの数人と、インディアン達との間にいくらかの信頼関係が生じてから、初めて一人が答えを明かした。「はじめの歩みが速すぎたのでね。」という答えだった。「わしらの魂が後から追いつくのを待っておらねばなりませんでした。」

 一人で立ち止まることは、難しく、勇気のいることかもしれない。言い換えれば、あまりに大勢で一緒になって突っ走っているものだから、もう止まりたくても止まれないというのが現実なのかもしれない・・・。魂が、追いつかないと思う。

05.5.25

  

◎ 5年後、10年後の自分って・・・。

 岩手にいた時に、なんと、お見合いみたいなことをしたんだよねぇ。まぁ、ちょっと紹介されて相手の人と会った、というくらいのことなんだけれど。仕事にも就いていないのに、何してんの?って感じ。そしてそのことは、相手の人も一番気にしたことだろうし、俺自身も、さて自分は、これからどう家庭を築いていくつもりなんだ?って、あらためて考えたりもしてたんだ。(もちろん就職は考えてるけれど。岩手で仕事を探して、本当に向こうで生活しようかとか、やっぱりこっちで仕事を探した方が、自分のやりたいことができるのではとか、・・・。)そうしてやっぱり、俺は登山家になりたいやって、漠然と思うようになって来ちゃった。「登山家って何ですか?」って、言われちゃった。はは。そりゃそうだ。「5年後、10年後の自分って、想像できますか?」と、彼女は心配そうに、戸惑いがちな笑顔で尋ねてきた。・・・・。長い沈黙。俺は返事をしようとは、考えていなかったと思う。だって、上手く説明なんてできないもん。その時頭の中に浮かんだのは、山の名前であったり、外国の国の名前であったり場所だったりした。・・・ダメだなぁ。俺はただ、今だけを生きてます。・・・なんて。さすがにそんなことは言えなかったし、そんなこと、自慢することでも誇ることでもない。かえって、恥ずかしいことだろうなぁ。だってもうそろそろ、40だよ。もっとずっと、地道に真面目に仕事をしている人の偉さも凄さも、知っている。
 それでも俺は、「まだ登りたい山があるんです」って話したんだ。ごめんなさい。あなたを不安にさせることはできないから、お付き合いすることもできません。5年後、10年後の自分なんて、はっきり言って想像も付かないや。5年後にはヒマラヤに挑戦していて、10年後には海賊王になっているだろうか。・・・・。
 でもね、結婚しようかなぁと思ったこともまた、事実なんだよ。短い間だったけれど。夢を、見ちゃいました。・・・。

  05.3.17

   

◎ それでも旅に出る理由。

 なんだか怖くなってきちゃった。そうしてやっぱり、足痛いし。・・・ダメだダメだ、ぐちぐち言うな。自分で決めたことなのだから。あいつは山をなめてるよって言う人もいるかもしれないけれど、わかってくれる友達もいるんだ。
 だから、帰ってこないとなぁ、ちゃんと・・・。でもその場所に立ったら、もしかしたら欲が出るかもなぁ。バカだし、俺。あの、空を見上げていた場所から、もう一度自分の足で始めてみないとって思うんだ。それが今回の旅に出る理由。
 忘れ物をとりに、行ってきます。

 05.2.7

   

◎ みつけたもの。

 春先の山行で落としてしまったものを探しに、鹿島槍ヶ岳へ行って来ました。
 東尾根の第二岩峰からザックを丸ごと、谷底に落としてしまったんです。友達も一緒だったので、その翌日すぐに、下から登り直して探してみましたが、ザックは見つかりませんでした。その時は警察に遺失物届けを出して、そのうち誰かがみつけてくれるかも・・・くらいに思ったりもしました。雪解けしたらもう少し下に落ちてきて、見つけやすくもなるかも、とも思っていたんです。
 夏になったら探しに行こうと思っていたのに、私は足を骨折して歩けなくなってしまいました。
もう一度雪が降ってしまったら、たぶんしばらくは見つからなくなるだろうと思い、ようやく足が治りかけた今が、なくしたザックを探しに行く最後の機会だと思いました。
 大谷原の駐車場で車中泊し、朝から、この沢だろうかと思われる涸れ沢を遡上しました。ずいぶん上まで登ったような気がしましたがザックは見つからず、それどころか、はたして無事に来た道を下れるかどうか不安にもなって、捜索は断念しました。つまり、それはなんとなくわかっていたことだったんです。諦めるための行動。ただ、もう少し上に登ればもしかして・・・とつい気になって、ダラダラと登っていたのです。(おかげで下りは少々ヒヤヒヤしました。懸垂下降をしようにも支点をとれるような木がなかなかなかったからです。)
 それでもなんとか下ってきましたが、よくよく上から眺め回してみて、やっちまったぁ!と、思わず大声で叫びたくなりました。そもそも沢筋を間違えているかもしれない・・・。実を言うと、第二岩峰から落としたものがどの沢にたどり着くのかなんて、よく理解していないのです。それでもう一度、本谷に出て、もう一つ上の沢を辿ろうと登りはじめました。
その時すぐに見つけたんです。そこはまだ、北股本谷なのかその支流なのかという場所で、谷の幅も広く大きな岩もゴロゴロとしている所でした。おそらく春先には、雪崩の先っぽが届くようなところでしょうか。
 それは岩の下に埋まっていましたが、青い人工物のようだったので目立ったのです。拾い上げて手に取ってみると、それはヤッケの一部でした。あの時自分が、暑いからとザックの中に突っ込んでおいたものと同じ会社の製品の一部でした。もしかしたらと思って辺りをさらに探してみると、今度は黄色いものの切れ端が見つかりました。それは、自分が持っていたテントの冬用外張りと同じ製品の一部でした。それが本当に、自分のものである確証はありません。けれどなんだか、自分は泣きながら、他に何か落ちていないかと、しばらくはその辺りをうろうろと探し回ったのでした。結局もう一つ、テントの切れ端を見つけました。それも、自分が使っていたテントと同じ製品の一部でした。
 思うに、自分のザックはもう、この大きな岩の下の土の中に埋もれてしまっているのです。形のあるまま残っているだろうなんて、甘かった。・・・。雪に埋もれ、雪崩とともに谷を下ってきたザックは、岩に押し潰され、破れ、ボロボロになって土の中に埋もれていったのです。きっと、コッヘルやカメラなど、重い物ほど土中に沈んで、二度と浮かんでこないのかもしれません。あるいは毎年、北股本谷に通ったら、少しずつでも何か拾い集めることが出来るのかもしれませんが・・・。

 東尾根で、ザックが落ちていった時のことをよく覚えています。大きなザックだったから、ゴロゴロと勢いよく、真っ白な雪の急斜面を小さな点になるくらいまでずっと長い間、滑り落ちていきました。あれはどうして、自分じゃなかったのだろう・・・。
 最近なんだか、倒れている自分を俯瞰で眺めている自分、という感覚を味わうことがあったりするんです。雪の斜面を落ちていくザックは、あれは自分だったかもしれない。・・・。そう考えると、自分の生き残っていることの不思議さを思ったりもするのです。
 ザックは還らなかった。自分はまた、山に戻れるのだろうか。

 家へと向かう車の中で、久しぶりにクラプトンの『PILGRIM』を聴きました。
 なぜだか涙が溢れてきて仕方がありませんでした。

04.11.25

 

◎ Like a Rolling Stone

どんな気がする? どんな気がする?
ひとりぼっちで帰り道もなく、まったく知られないのって。転がる石のようなのって。

どんな気がする? どんな気がする?
仕事に就かずに暮らし続けるのって。今日は誰とも話さなかったって、後から気付く日があったりするのって。
どんな気がする? どんな気がする?
骨折した経過が良くなくて、もう山には登れないのかなと思うのって。
どんな気がする? どんな気がする?
転がる石のように生きてるって思うのって。

04.11月某日

  

◎ 僕らはイチローを目撃した。

 高校時代の部活の先輩に、大学でプロレス研究会に入っている人がいた。当時、若造だった俺はワクワクしながら「先輩が一番強いと思ってる人って誰ですか?」と聞いてみた。(やっぱり猪木かな? それともホーガン? リック・フレアー?)一橋大に通っていた憧れのその先輩は、ニヤッと笑ってこう答えた。「馬場だよ。」
 げげ〜!! マジっすか! ・・・。だって、その頃からG・馬場には、既に王者の風格はなく、ひょろっと背の高いおじいさんくらいにしか俺は思っていなかったから、先輩のその答えは、なんだかかなり衝撃的だったりした。・・・世界最強のG・馬場という男を、僕らは知らないんだというこの事実!
 確かに僕らには、体験できなかったことや知らないことがいっぱいだ。力道山の活躍なんて言わずもがなだけれど、僕らは長嶋茂雄の天覧試合でのサヨナラホームランを知らない。東京五輪で東洋の魔女と呼ばれた女子バレーチームを知らないし、メキシコ五輪で銅メダルを決めた釜本のシュートも知らないんだ。王さんの 756号は小学校の頃で、世界記録という意味って、たぶん自分にはピンと来なかった。・・・・。だけど、
 僕らの時代には、イチローがいて、僕らはイチローを目撃した。

04.10.1

  

◎ いざ、北京へ!

 オリンピックの話を、最後にもう一つ。
 陸上トラック競技の最終種目には、4×100mリレーと、4×400mリレーがあった。日本男子はそのどちらにも決勝進出を決め、それどころか、もしかしたらメダルにも手が届くのでは?と思わせるような走りを、(特に4×400mの方の)準決勝で見せてくれたのである。う〜む、トラック競技で日本人がメダル獲得などという、歴史的瞬間を目撃できるのか。期待に胸を膨らませて、テレビの前でその時を待った。
 まずは4×100mリレーだ。スタートしても、セパレートコースだからどこの国が速いのかイマイチよくわからない。(てか、アテネのテレビ中継の国際映像は、はっきり言って見づらかった。)一人100mだからあっと言う間にアンカーの朝原選手にバトンが回ってきていたが、う〜む、厳しいか。が、しかしさすが朝原選手、ぐいぐいと順位を上げて4位へ。銅メダルまでは〜・・・。本人も実感したんだと思うけれど、3位のナイジェリアと日本の差は、ちょっと離れてたなぁ。でもそこはリレーだから、上位3チームに何かあったら、日本もメダルが獲れてたわけで、やっぱりなんだか、ワクワクさせてもらえたリレーだった。
 そして4×400mリレーだ。こっちは一人一周走るから、抜きつ抜かれつで見ていてもおもしろい。日本にも、大いにメダルのチャンスはあった! 課題は、ポジショニングかな。4×400mリレーは、一種の格闘技なんだよね。100mの方でもそうだったけれど、こうして外国の選手達と並んでしまうと、日本の選手は、本当に小さくて細い!(体格で負けていないのは、100mの朝原選手くらいか。)それが、バトンワークなどの技術と戦術とで、でっかい相手と対等に戦って、4×400mリレーでは、もう少し、あと少しの、4位だったぁ。悔しい〜。残念。でもこの気持ちは、きっと、北京に繋がると思ったよ。
 北京に繋がると言えば、僕らは陸上競技で、歴史的な出来事を目撃したよね。男子110m障害での、中国の劉翔選手の金メダルだ! なんなんだあの速さは! 陸上の短距離レースで、アジアの選手が金メダルを獲ったのは初めてだとかなんだとか、そんなおまけみたいな賛辞もいらないほど、完璧な走りだった。アジアの選手でも、オリンピックの陸上短距離で、勝てるんだ! 劉選手がこじ開けてくれた扉の意味は、もの凄く大きいように思えた。誰もがみんな、一緒のスタートラインに立つんだよってことを、あらためて実感した。

 アテネオリンピックで活躍された選手の皆さん、お疲れさまでした。感動をありがとう。
 そして、残念ながら結果は残せなかったけれど、精一杯の姿を見せてくれた選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとう。

04.9.7

       

◎ ドーピングピック

 日本人選手の大活躍で、大いに湧いたアテネオリンピックだったけれど、報道によれば今大会期間中のドーピング(禁止薬物使用)違反件数は、史上最多の24件だったそうだ。(競技外検査による失格や大会除外処分を含む。)そのうち、3つの金メダルを含む7件でメダルの剥奪があった。陸上男子ハンマー投げのアヌシュ選手は、その繰り上がるメダリストが室伏選手であったために、日本中から注目を浴びたけれど、さて皆さん、ドーピングの問題について、どれだけ身近に感じたことがありますか?
 室伏選手もかわいそうだと思う。記録は記録だから金メダルは受け取らない、とも言えないだろうから。
 人間が何かを口にする限り、そして人間に(良い意味でも悪い意味でも)欲がある限り、ドーピングはなくならないと思う。今回の違反者急増の背景には、検査技術の精度の向上もあるとされているけれど、それならばと、また新しい薬が開発され、その薬品がまた新しく禁止薬品に指定される・・・。じゃぁいっそ、もうなんでもありにしちゃったら? メジャーリーグでは、賛否いろいろだろうけれど筋肉増強剤のドーピングで、マグアイアーはホームラン王を手に入れている。IOCがなぜドーピングを禁止するのかと言えば、答えは簡単、1つは健康によくないから。(実際に薬を使い過ぎて死ぬ選手もいる。けれど過度の練習で、亡くならなくとも身体を壊す選手はたくさんいる。スポーツは健康を維持し増進するためのものとは、一部のアスリートにとってはただの幻想か?)2つ目の理由。先進国の選手たちは薬物に手を出せるけれど、途上国の選手たちはなかなか手を出せず不公平が生じるから、だそうだ。(でもそれこそ、練習施設や環境の不公平の問題を、まったく棚に上げてしまっている。)
 ちょっと話はそれるけれど、黒鉄ヒロシ氏の漫画に「乙子園」というのがある。甲子園、ならぬ乙子園なのである。おわかりだろうけど、全国の高校野球で、負けた高校同士が対戦し、負け進んで行って(!)全国一弱い高校を決めるとういうギャグマンガだった。そこで、だ。弱い者ではなく、本当に何でもありの強い者を決めるという、ドーピングピックを開催したらどうだろう。みんな、眼球は異様に黄色かったり、女子選手などはあご髭が青々としていたり。でも、優れた筋力と、女子選手ならではの身軽さしなやかさで、跳躍ものでは世界記録連発!(イシンバエワも真っ青!)・・・・。
 ごめんなさい。真摯にスポーツに取り組んでいる皆さん、これからも真っ直ぐ自分と向き合い、自分の可能性を広げていってください。ただ、ドーピングの知識がなかったために、例えばちょっと風邪薬を飲んでしまったせいでドーピング検査に引っかかったということが、過去のオリンピックの舞台でもあったということをお忘れなく。
 繰り返して言うけれど、ドーピング問題というのはこれからもなくならないと思う。あなたが世界の同じ舞台に立って戦うのは、もしかしたらアンフェアな選手なのかも知れない。その時、最後に信じられるのは、自分自身の心なんだね。
 室伏選手は、金メダルを持っていなくても、オリンピアに選ばれたアスリートだと思った。

  真実の母オリンピアよ
  あなたの子供たちが
  競技で勝利を勝ちえた時
  永遠の栄誉を与えよ
  それを証明できるのは
  真実の母オリンピア

04.8.30

   

◎ 美女は舞い降りた。

 なんてったって、イシンバエワでしょう! 陸上女子棒高跳び決勝は、女王の座を争うロシア勢同士の息詰まる戦いとなった。まず優位に立ったのは、フェオファノワ選手の方だった。彼女が越えた高さ4m70,75ともに、世界記録保持者であるイシンバエワ選手は落としてしまったのだ。棒高跳びでは、3回続けてバーを落とすと記録はそこまでとなるから、イシンバエワ選手に残された試技はあと1回。彼女はその1回に、逆転をかけた。4m80に上げたバーを、一発でクリアしないと3位にしかならない。「私が勝つんだと自分に言い聞かせていた。負けたくなかった」と、イシンバエワ選手はタオルを頭からかぶって気持ちを集中させた。そして・・・。彼女は舞い上がるニケの如く、ふわりと一時宙にいて、そして歓喜とともに舞い降りてきた。
 その後、逆に追いつめられたフェオファノワ選手は4m90をクリアできずに、記録4m75で銀メダルが確定した。イシンバエワ選手は自身の世界記録にも挑戦し、見事4m91の世界新記録と金メダルの、両方を手にしたのだった。この時、競技開始から既に3時間15分が経過し深夜となって日付も替わっていたが、帰らずに女王の座の争いを見守った大観衆は、総立ちだったという。(棒高跳びはしばしば競技時間が長引くことがあるけれど、それは、駆け引きや心理戦の要素もあるからなんだね。'36年のベルリン五輪では、男子棒高跳びが三選手による12時間近くもの激闘となったという。優勝はアメリカ人選手だったけど、銀、銅メダルは同記録の日本人選手だった。そこで二人は、五輪後、銀メダルと銅メダルを二つに割って、一つにくっつけたのだとか。世に言う「友情のメダル」の逸話である。)
 ところでそのイシンバエワ選手、先日(9/3)ブリュッセルで行われた陸上の大会で、さっそく自らの世界記録を1cm更新して、4m92で優勝したとか。だって、どう見ても5mくらいは越えられそうだったもの。しかし本人は、ブブカ選手のように、少しずつ記録を更新したいようだ。・・・。許す。イシンバエワ選手なら、許そうじゃない。
 ところでところで、全然関係ないかも知れないけれど、あまたのアスリートの中には、この人こそニケ(勝利の女神)の再来か?と思わせるような、本当に美しい人がいるよねぇ。中でも、今でも忘れられないのは、フィンランドのやり投げの選手だった、ティーナ・リラク選手。本当に綺麗で、そして強い人だった。(ただ、世界選手権では優勝したけれど、オリンピックでは金メダルは獲れなかったんだよね。ロス五輪では銀メダルだった。)
 しかしまぁ、ボケーッとテレビを眺めているだけでは、こちら側に美女が舞い降りてくるなんてことは、ありえないんだなぁ・・・。

04.8.25

 

◎ 愛に聴け!

こっちに来てから何かを直すのは無理だと思います。何も直せないので、今あるものをどれぐらい出し切るか、ですね。
五輪開幕を迎えて。なるほど。これはいろんな時に使える考え方だね。例えば、夏休み遊び過ぎちゃったんだけれど、気がつくと明日始業式で宿題の提出日だった時とか・・・。
でも自信を持ちすぎないように。
2回戦でミャオ・ミャオ、3回戦でガオ・ジュンと当たることが有力となった時点でのコメント。彼女は常にいろんなところで、このことを言っていたような気がする。有言実行で、自信を力にした金メダリストもいたけれどね。ちなみにこの言葉は、「ミャオちゃんは友達だし、ガオさんもぐにゃぐにゃしてて嫌らしいけど、うまくいけば勝てるかな。」に続くコメント。
そんなキレイ事じゃないような気がします。
初戦の2回戦に勝利して、「これで自信になったんじゃないですか?」の問に対して。そんなキレイ事じゃない、なんて、言ったことさえないよ、俺。
次になってみないとわからない。
「次は緊張しないのでは?」の問に対して。もっともです。
1回死んだからです。
! 反応しちゃいましたねぇ。どこでも使える言葉です。覚えましょう。ちなみに福原選手の場合は、3回戦では緊張しなかった原因を聞かれてのコメントでした。
習ったことを早く出そうとしてミスが出た。
偶然とかまぐれでは勝てないことがわかりました。

頑張ったよねぇ・・・。「やっぱり負けた後すぐのインタビューは辛いですね。」と言いながら、しっかり言葉を残してくれました。「私は北京でいいかな。」ってこれは、谷夫妻がシドニー五輪の選手村で知り合って結婚したのを知った後のコメントです。・・・いいっ!なんでもいいから、目指せ、北京!
てか、なんでみんなそんなことこだわるの?
五輪後、ポイントを取った後には何て叫んでいるのかと、何度も何度も何度も・・・聞かれて。
そのとおり!「くしゃみの後に、今なんて発音したのって聞かれるのと同じ。」と、見事説明した愛ちゃんに、座蒲団持ってきて!

 卓球女子シングルス 福原愛選手 4回戦敗退

  

◎ 夕日に向かって、走れ。

小さな身体のその人は、大きな夕日に向かって跳ぶようにして走っていた。
暑い日差しと、きつい坂とが、彼女を苦しめるけれど、
彼女はぐんぐんスピードを上げて集団を引き離していく。
彼女には誰も、追いつけない。
やがて、あの背の高い人も、力尽きて立ち止まってしまった。
その人は泣いていた。
優勝候補と言われていた彼女にも、アテネのゴールは遠かったのだ。
「強い人が勝つのではなく、勝った人が強いのだ」と誰かが言った。
小さな身体のあの人は、何を思いながらゴールへ向かっていたのだろう。
走る。走る。ただ、ひたすら。自分の力を、自分の積み重ねてきたことを信じて。

彼女の後ろから、ひたひたと迫る人がいる。
がんばれ! ゴールはもう少しだ! がんばれ! 走れ! 走れ!

想像を絶する苛酷なレースを制したのは、小さな身体のその人だった。

アテナイの勇者は、勝利を告げて事切れたという。
小さな身体のその人は、「幸せです」と言って、くしゃくしゃな笑顔で、泣いた。

04.8.22

  

◎ 縮めた距離、届かなかった距離

 高校生で初出場したアトランタ五輪当時、彼女は「自分がこの場所にいていいのかなぁと最初の頃はよく思いました」と言っていた。彼女、田中雅美の同種目同学年には、バルセロナ五輪の金メダリストである岩崎恭子がいたからだ。(中3の時には田中は岩崎にファンレターを送ったこともあり、「別の世界の人」から返事をもらえて凄く嬉しかった思いをしたのだとか。)その、アトランタ五輪では「史上最強」と期待された日本水泳陣のほとんどが自己ベストさえ更新できなかった中で(岩崎選手の100mは予選落ち、200mは10位。)田中選手は、200m平泳ぎで自己ベストを出して5位入賞を果たした。それが彼女の、オリンピックの始まりだった。
 '99年世界短水路選手権では、50m,100m,200m三冠。'00年日本選手権では日本新記録を連発し、五輪代表の女子主将も務めることとなって、田中選手はシドニーオリンピックを迎えた。しかし、金メダル最有力候補としての視線を痛いほどに注がれて、全ての個人種目を戦った後の田中選手の言葉は「辛いオリンピックでした」だった。(100mでは6位、200mでは7位。)ただこの時、「私が足を引っ張ったらどうしよう。」と不安に思いながらも出場した400mメドレーリレーで、見事銅メダルを獲得しているのである。4位ドイツとの差は、0.17秒だった。そうそう、思えばこの時も日本女子水泳陣は「史上最強」と言われていたのであった。メドレーリレーの第一泳者、背泳ぎの中村真衣は、自他共に認める田中選手の良きライバルであり、親友であった。中村選手はこの五輪で、100m背泳ぎ銀メダルに輝いた。
 そして'04年、アテネオリンピックがやってきた。今回の水泳陣の主役は、最初から最後まで、北島康介という頼もしい男が担ってくれる形となった。お陰で、田中選手のことを五輪前から取り上げるマスコミはほとんどなかったと言っていいだろう。とは言うものの、金メダル予想などが書かれてある雑誌に、田中選手のことが「メドレーリレー用に選出されたが個人種目にも期待か」ぐらいに書かれてあって、なんだとぉ〜!って、俺は思った。しかし、女子100m平泳ぎは、田中選手は決勝敗退の結果だった・・・。彼女のオリンピックは、これで終わってしまうのか。
 だがしかし、彼女は200mでは最後の意地を見せてくれたのだった! 150mのターンまでは、8位かそのくらいだったのに、あれよあれよと順位を上げてきて、あぁもう少しだ! 頑張れ! もう少しだ! 頑張れ! 頑張れ!! って、こっちももう、必死で応援した。結果は、4位だった。3位銅メダルとの差は、0.05秒だった。あと一掻きのタイミングか、いやタッチの時に思いっきり指を伸ばしていれば違っていたのでは、てか、爪を切らずに伸ばしていればメダルに届いたのでは?・・・。本当にそんな、力は出し切ったんだから、あとは何か不思議な加減なんだよとしか言いようがなかった。・・・。(実際には、0.05秒とは泳ぎのスピードから長さにして6.8cmだとか。指、一本分かぁ。)けれども彼女にとっては、3度目のオリンピックもまた個人種目ではメダルに届かなかったのである。「悔しくないと言えば嘘になりますけど」と涙を見せた田中選手に、俺も本当にメダルを獲らせてあげたかった。・・・。ありがとう。そしてお疲れさまでした。惨敗だったアトランタの水泳陣の中で、アテネまで残ったのは田中選手と山本貴司選手だけで、二人は本当に日本の水泳チームを支えて、引っ張ってきてくれたのだと思う。そして山本選手は今回見事銀メダルに輝いたけれど、田中雅美さん、あなたのアテネでの泳ぎも、輝いていました。届かなかった0.05秒だけれど、田中選手の戦いを忘れない。ゆっくり休んだら、どこかでまた元気な姿を見せてください。

04.8.19

 追記  9/6付で、田中選手のWebサイト(現在は閉鎖)の日記に、下記のような書き込みがありました。(抜粋)

「今は、水泳に対して、満足の気持ちでいっぱいです。
 この気持ちを得るために自分はこの4年頑張ってきたんだなぁと実感しています。
 もちろん、悔しさはやっぱり誰よりも自分が一番感じているし、その気持ちはひしひしと沸き起こって、100分の5というわずかな差はきっと生涯忘れることはないと思います。
 でも、私にとってあのレースは、最高だったんです。
 4年前に出した記録には届かなかったけど、その記録をもう一度出したくて頑張ってきたこの4年の中で、一番速かったんです。
 もがいた4年でした。
 でも、4年前のあの時に、水泳を嫌いになって辞めなくて・・・本当によかった。」

 

◎ 復活!

 最終種目、鉄棒を残して上位3カ国の得点差は、首位ルーマニアと2位日本が0.063、日本と3位アメリカとが0.062だった! それってどうなのよ〜。アメリカの方が勢いがあってなんだか怖いよぉと、徹夜でテレビに釘付けになっている俺は思った。20年前、ロサンゼルス五輪の体操男子団体では、追い縋る中国、日本を、アメリカが力でねじ伏せて、初めて五輪の金メダルを獲得したのだった。あの時、アメリカのゲイロードという選手が鉄棒で成功させた衝撃的な大技は、今でも記憶に残っている。けれど、今回の五輪でプレッシャーに押し潰されていったのは、まずライバル国の方だった。ルーマニアの選手が落下し、アメリカの選手がミスし、・・・ごめんなさい、これでなんとかなるかもぉ〜!って思ってしまったし、でもそれが返ってさらなるプレッシャーにならなければ・・・・なんて、本当に最後まで気が気ではなかった。(しかしそれはまったくの杞憂に過ぎなかったのだぁ!)
 日本の鉄棒演技者は、米田、鹿島、冨田の三選手だった。はじめ二人の離れ技はどちらもコバチ。おおぉ〜! そして着地、うっうぅ〜。少しずつ動いてはいるけれど、決めてる。よし。日本は全てを、この男に託した。頼むよ冨田、頼んだよ!「冨田が冨田であることを証明すれば、日本は、勝ちます。」(刈屋アナ NHK)そして鉄棒の演技が始まる。 離れ技は、うわぁ〜なにそれ(コールマン!)凄すぎ! そしていよいよ、着地を決めるだけだ・・・。ここで、もう誰もが覚えてしまいましたね、あの五輪実況史上に残るであろうと思われる、刈屋アナの名アナウンスを聞いたのだった。
 「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への、架け橋だぁ〜!」
 ピタリと着地を決めた冨田選手が、ゆっくりと、だが自信に満ちて、両の拳を天上へと突き上げた。みんなが待っていた、瞬間だった。

04.8.16

   

◎ 勝負を分けた思いとは?

 その時、サボン選手は思ったかも知れない。(この日本の女の子を倒せば、とりあえず金メダルが手に届く決勝だ。もう少し。あと少し。・・・)谷亮子選手が君臨していた48kg級では、アトランタ、シドニーと二度の銅メダルに終わったサボン選手にとって、階級を上げ、世界選手権優勝を経験した後に、満を持して臨むアテネ五輪であった。決勝進出まで、あと5秒、4秒、3、2、・・・。
 その時、横澤選手は思っていたかも知れない。(負けたくない。負けられない。負けない。諦めない。諦めない。諦めない。・・・。)試合終了まで、あと5秒、4秒、3、2、・・・。
 その時、洗東妹選手は静かに涙を流し、中央に高く昇っていく五星紅旗を見つめながら祖国を思っていたかも知れない。その時、隣の横澤選手は何を思ったか。サボン選手は、何を思っていたのか・・・。女子柔道52kg級。本当に実力伯仲の、素晴らしい戦いだった。金メダルを分けたのは、何だったのだろう・・・。

04.8.15

  

◎ 「10回大きな声で笑って、100文字書いて、・・・」

 先日、大学時代の恩師のお宅へ伺った。先生は既に数年前に亡くなられているのだが、奥様とはいまだに懇意にさせていただいている。素敵なおばあさん(奥様、と呼ぶのはなんだか堅苦しいので、Cさん。)であるが、よく考えると母と年齢も近いわけで、(Cさんは昭和3年、母は5年生まれだった。ちなみに先生は大正の人。)この日もただブラッと顔を出して、一緒にお茶して、手料理をご馳走になって、すっかり自分の家にいるようなくつろいだ気分で過ごしてきた。岩手から、「イーハトーブ便り」という新聞のようなものを作って送ったら、もう2,3部欲しいということだったので、それを届けに行ったのである。
 「イーハトーブ便り」は、Cさんには殊の外好評で、いいことをしているねと、お褒めの言葉をいただいた。そして、「私も昔、弟に新聞を書いて送っていたのよ。」と、本当に昔(Cさんがまだ女学生の頃?)の手書きのものを出してきて見せてくれたりした。(それには昭和19年の日付があって、疎開している弟さんにCさんが送ったものらしい。)大切に大切にしておけば、それは昨日のことのように蘇るんだなぁと感じたりした。確かに、パソコンのファイルのようなものも保存できるかもしれないけれど、やっぱり心まで伝わるのは、手紙や、読み古された本とかじゃないかなぁと思ったりもした。
 ところで、Cさんがこんなことをおっしゃっていた。年をとってから「毎日、10回大きな声で笑って、100文字書いて、1000字読んで、1万歩歩きなさい。」と言われたそうで、なんとか実行すべく、頑張っているのだそうだ。読み書きは優にクリアだそうだが、歩くのはやはりたいへんとか。さて、自分はどうだろうかと、ふと思った。一人でいると、笑うことなんてないかもしれない・・・。100文字書くということも、大事なことかもしれない。・・・。
 素敵なCさんに、大いに感化された一日であった。

04. 7. 9

 

◎ 骨折して、感じたこと。

 脚立から飛び降りて、(落ちて、じゃぁないよ決して。)足首の下と踵の骨を折った。痛いことにはわりと我慢できるのだけれど、松葉杖の生活となって、やっぱり不便だなぁと感じる。(なにしろ片足でバランスを取って顔を洗うのも難しいよ。)骨折して一週間後には、足首を固定して踵を保護する装具を作ってもらい、それを付けて、岩手から東京へ出てきてみた。バスと、新幹線と、いくつかの在来線を乗り継いでの移動で、ちょっとした冒険だった。
 まず、バスはどうしてあんなに乗り降りしにくい作りなんだろね。今は出入り口の広いバスも走っているみたいだけれど、田舎の方ではまだまだそんなバス、見たことないな。新幹線はさすがに、らくちんだった。一方、在来線は、(特にうちの近所を走っている南武線は!)駅と車両との間があまりにあいているんで、めっちゃ怖っ! 電車に乗る時、つい慣れない松葉杖を車両に引っかけて、思わず折れてる方の足を出しちゃったよ。(・・・! また折れたかと思ったぁ。)
 街の中でも、ここにベンチがあったらなぁ・・・という所になかなかないよね。それから、エスカレーターのスピードが速くて、これにもビビリまくり。そういう中で、いろんな人に親切にしてもらっている。普段は乗らないタクシーにも乗ったりしたけれど、そうすると、運転手さんが案外(いや失礼。)優しかったりする。
 ところで先日の運ちゃんは話し好きの人で、乗るなり「接骨ですか?」と聞かれた。(運ちゃん、それを言うなら骨折ですぜ。)とは思ったものの、「はい。」と簡単に答えてしまった。しかしその後ずっと、「いやぁ〜私も接骨したことありますけど・・・」という、彼の「接骨」話を聞くことに。どこかで一言、直してあげるべきだったのかなぁ。ごめんなさい。・・・気の優しい運ちゃんではありました。お仕事頑張ってください。

 04. 7. 7

 

◎ 2004年春以前の記事。