◎ 2001年 3月  八ガ岳 南稜から阿弥陀岳〜赤岳

 今年の八ガ岳は、記録的な積雪であったようだ。2月に、どんなにすごいんだろうと思って、一人でのこのこと阿弥陀岳南稜を登りに行った。しかしやはり、ラッセルを強いられて、一日目は立場山の山頂にさえたどり着けず、二日目になんとか立場山には登って、しかしそれで引き返して帰ってきた。阿弥陀岳の姿さえ、ろくに見られなかった。
 今回、やり残したことに方を付けるべく、一人でまた、阿弥陀岳南稜に向かった。

 
 3月19日(月) 立川発5時24分の普通列車に乗る。大月と甲府で乗り換えて、茅野まで。これだと、スーパーあずさ1号より、30分くらい早く着く。(もちろん、2時間早く家を出なくてはならないが。)茅野着、8時24分。朝食は、乗り換えのときに甲府駅で弁当を買って、車内で食べた。
 茅野駅は、なんだか静か。まだあずさが着く前だからか、もう冬山シーズンではないからか、平日だからか、大きなザックの登山客の姿はほとんどない。タクシーに、舟山十字路までと告げて乗り込む。しかしやはり、前回同様舟山十字路までは車は入れず、手前の二俣のところで降りた。そこから出発。天気は上々。プラブーに履き替えて、ストレッチもして、9時10分頃、歩き出す。
 雪はしっかり締まっていて、潜ることもなく、歩きにくいことはなかった。前回は、舟山十字路ってどこだよと思いながら歩いていたせいかまずこの歩き出しの距離も長いように感じたが、今日は、しばらく進むと舟山十字路、って感じだった。そこから右に折れてやや下っていき、しばらく行くと水場があるので、そこで休憩。この水場は前回も凍ることなく水が出ていた。冬の山行は、荷物重くなるけれど水を持たなくてすむから楽なものである。だけれど、まだいけるかなと思ってそこで1リットル水を汲んだ。雪から水を作るのに、始めからちょっと水を足しておくと雪はすぐ解けるからね。
 小さな沢を二本渡って、10時半頃、旭小屋の前に着いたのでちょっと休憩。そこまで、ほとんど登りらしい登りはない。小屋の裏からが稜線への取り付きだ。ガー登る斜面には日が当たって、所々土が出ていた。11時に稜線上に出て、また休んだ。さて、前回はそこからひたすらラッセルで、思うように進めなかったのだが、今回はなんだか大丈夫そう。アイゼンつけて、普通に歩ける。前回、夕方4時頃になってたどり着いた場所を、今日は12時前には通過する。全然違うね。そしてそのすぐ先は立場山だ。山頂付近から気持ち左側に曲がっていく。そして、前回山頂だと思っていたところを過ぎてから、立場山山頂の小さな標識を通過した。なんだ、この間は山頂までも行き着けなかったんだ。それまでずっと樹林帯の中を進んできたが、立場山山頂を過ぎるとふっと展望が開けるところがある。青ナギというところらしい。そのあたりが幕営適地ということで、今日はそこまで。青ナギを過ぎてまた樹林帯に入るかというところにテントを設営した跡があり、その場所を使わせてもらってテントを張った。1時頃だったかな。何しろ2時にはテントの中ですることもないから一人でウイスキーを飲み始めていた。天気はすばらしく良く、テントを張った付近からは阿弥陀岳や、反対側には権現岳がよく見えてすばらしかった。
 見上げる阿弥陀岳南稜には、頂上までの間にいくつかの岩峰が立ちはだかっている。P1からP4まで名前が付いているのだが、特にP3は、こんなところ本当に越えられるのかなぁ、と思いながら見上げていた。とりあえず事前に読んだ資料にはこんなことが書いてあった。「雪のついたバンドをやや下り気味にトラバースし、広河原沢第三ルンゼ最上部のガリーに至る。雪と氷のつまった、この急なガリーを直登(?級)する。途中にはプロテクションがとれないので、頭上の灌木を目指していっきに登る。さらに1ピッチで主稜線に戻る。」 ? なんかゾクゾクしてきた?
 ダラダラと酒を飲んだりウトウトしながら午後を過ごし、夕方また食事をして、6時には寝た。

 20日(火) 早起きして、なるべく阿弥陀岳山頂付近から日の出を見ようなどと思っていた。それで、3時に目覚ましを鳴らしたのだけれど、寒いし眠いや、と思って、起きられなかった。しかしあたりが次第に明るくなってきて、気が付くと5時半。やべっ、12時間も寝ていられないだろう、と思って起きた。食事して、テント片付けたりして、出発は7時半になった。
 今日も天気はすこぶるいい。ちょっと行くとすぐ、無名峰というピークに登り詰める。そこからの、阿弥陀岳と赤岳の眺めが、絶景であった。無名峰を下った鞍部も幕営適地ということで、そこに一張、ソロの男性がテントを設営していた。昨日から、南稜を登っているのはその人と俺の二人きりのようだった。鞍部を過ぎると、いよいよ核心部へ向けての登りである。立ちはだかる岩峰P3は、資料の通り左へと巻いて進む。少し下るようにしていくと、なるほど谷筋のガリーに出る。そこはとにかく、手と足を使って、滑落しないように攀って登った。本日のメインイベントって感じだった。主稜線に戻って、さあそろそろ頂上だろうと思ったが、その前にもう一度、慎重に攀って登らなくてはならない箇所があった。距離は短かったけれど、下までストンと抜けていたので、ここで滑落したらちょっと助からないかもと思って、かなり慎重にピッケルを刺し、アイゼンを噛まして、登った。そして、頂上だった。
 山頂からは南アルプスをはじめ、北アルプスの山並みまで見え、一瞬にして緊張がほぐれて登頂した喜びに浸れた。やはり風は強かったけれど、しばらく山頂にいた。それから、すぐ目の前にあるように見える、赤岳に向かうことにした。10時頃で、あと2時間くらいで赤岳に登れそうな気はした。まず、一気にガー下って、その後はもくもくと登る。そしてやはり、12時前には赤岳山頂に立てた。(赤岳山頂から阿弥陀岳。)山頂は、風がつらかったので、写真もそうそうにちょっと下って頂上小屋の脇で休んだ。持ってきたフィルムは赤岳山頂で使い切ったのだが、山頂でレンズを20mに替えて阿弥陀岳南稜を撮っておけばよかったと、ちょっと悔やんだ。その後は、地蔵尾根を下った。一応、パッキングしたときに二泊分の食糧を詰めていたので、硫黄岳まで歩いて、さらには天狗まで足を伸ばしても、と当初は思っていたけれど、昨日二日分の酒を飲んでしまった時点で、今日下山しようと決めていた。
 地蔵尾根から行者小屋に出て、そこから南沢を下って美濃戸まで出た。休日だというのに、ほとんど人と会わなかったのだけれど、途中、カモシカの死骸に出くわしたのにはビックリした。(これっていったい、なんの仕業? ということで写真もUPしてみますが、心臓の弱い方、動物を愛してやまない方は、ご覧になりませんように。)ダラダラと下って、美濃戸口でちょうど2時45分のバスが出るところに間に合った。その時はもう、ヘトヘトだったりしたので、一つだけ空いていた席に座れて、本当によかった。
 茅野からも、すぐにあずさに乗れて、6時過ぎには帰宅できた。

 
 今回実現できなかった、冬の八ガ岳の権現から天狗までの縦走ってのを、いつかやってみたいと思う。今回の阿弥陀から赤岳は、その前哨戦ということで、きっといつか、・・・。

 
  

 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。