◎ 2002年 5月25日(土) 奥多摩  高水山、棒ノ折山

 登ろう会の山行は、四月の末にのんびり山行をやって、退院を祝っていただいた。T島先生、はば海苔の雑煮ごちそうさまでした。そして今回は、久しぶりに本格的な山歩きを計画。しかし行程が長いかなぁと思ったので、F原君だけ誘ってみた。

 7時半に立川駅の青梅線ホームで待ち合わせたのだけれど、F原君がなかなか来ない。44分の始発が出る頃に、「いやぁすみません。」と言いながら、F原君登場。44分には乗り遅れた。しかし大丈夫。すぐに50分というのがあるから。奥多摩行きがこんなにすぐ続けてあるのはこの時間帯だけで、珍しい。遅刻者用の始発ってことか。
 8時40分頃に、軍畑駅に到着。駅前には売店があって、登山者用に既に営業している。それじゃぁボチボチ行きましょうか。しばらくは車道歩き。高水山の道標をたどって、10分ほどで左へ、さらに右へ。釣り堀があって、その辺りから登山道だ。F原君はなんだか軽装で、(作戦か?)平気でグングン高度をかせぐ。天気は素晴らしく良く、すぐに汗が吹き出す。杉の樹林帯の中を登り続けると、六合目ということでベンチがあったので、そこでひとまず休憩だ。9時40分頃。しかし、六合目というのは、なんの六合目(高水山?)なのだか。F原君、携帯の電波入らなくなっちゃったの? さっきメール来てたようだけれど。ふーん、若い人はいいねぇ。なんとか女の子を山に誘い出すには、どうしたらいいんだろう。そんな話ばかりしていたような気がする。
 休憩したところからちょっと登ると、お寺の山門らしき物が現れ、そこが常福院だ。その裏手が高水山ということらしいのだが、(なんだか本堂は改修中のようで)どう回って行けばいいのかなと、ちょっと迷って、(ロープみたいなのが張ってあったけれど)鐘突堂の先からすぐ尾根に登って、その先がひょいっと高水山山頂だった。さっき休んだばかりだけれど、ここでも一息つく。しかし、展望は大したことはない。F原君、写真の度にピースサインでポーズとるけれど、30過ぎてもそういうものか?
 山頂を早々に後にして、先に進む。一度、ガーッと下っていく。それから先はわりと緩やかな尾根道で、さっきまでの杉の樹林帯とは変わって、新緑が目に眩しいくらいに気持ちいい山道だ。「緑がすごくきれいですねぇ!」F原君も同じことを思ったらしい。緩やかに登っていくと、惣岳山方面への近道を左に分けて、右が岩茸石山への直登ルートだ。急坂をガンバって登りきると山頂だった。10時40分頃。こちらの方がいくらか展望はよい。(展望が開けているのは東側ということらしい。その時俺らは、棒ノ折山はどのあたりだろうと、しきりに考えていたりした。)二人とも早起きをしてきたので、腹も空いたことだし、ちょっとだけ食事にする。でもきっと、棒ノ折山はもっと展望がいいということだから、なんとかそこでお昼にしたいね。たぶん、あともう二時間だよ。おにぎり、一つだけ食べていこうか。お、F原君、自分でおにぎり作ってきたの。え、早起きしてから御飯も炊いたの? えらいえらい。本当に自分で作ったの?なんて、疑ってなんかいないから。
 岩茸石山から、また一度ガーッと下る。あ、棒ノ折山という道標に気をつけて。実は、岩茸石山へと登っているときにすれ違ったパーティーが、俺らが岩茸石山山頂で休んでいるときに、登り返してきて今度は棒ノ折山方面へと向かって行ったっけ。ちょっと進むとそのパーティーに追いついて、「さっきすれ違いましたよね。」と声をかけると、苦笑いしていた。岩茸石山山頂には人が多かったけれど、歩いているときにはその他に会う人もなく、静かな山道だった。特に厳しい登り下りもなく、1時間くらいで、黒山の山頂だった。そこは黒山の人だかり、ではなく、しかし三角点で測量をして働いている人たちがいた。三角点で実際に測量をしている人なんて、初めてみた。(やっぱり、ただの飾りじゃぁないんだね。)ついつい、話しかけてみたくなる。「何を測量しているんですか?」「XYだよ。」「?」「北緯とか東経のこと。」はぁ〜。三角点の上に伸ばしているのは、GPSだったみたい。
 黒山から棒ノ折山までは、30分くらい。ゴンジリ峠で、帰りの名栗方面への下山路を分けたあとは、階段の急登で、それが空に続くかのように見えると、もうすぐ、山頂だった。12時半、棒ノ折山山頂。いやぁ、本当に眺めは素晴らしいね。天気のおかげもあるだろうけれど、実に気持ちがいい。遠く、光っているような物が見えるのは、西武球場の屋根なのかな。F原君が気にしていた「棒ノ折」という名は、昔、秩父の庄司であった畠山なにがしが、この山を通過したときに愛用の石丈が折れてしまったことに由来するのだとか。F原君はしきりに、屈辱的な名前の山だと言っていた。確かにね。それで、「棒ノ嶺」という呼び方もされているそうで、山頂にはそう書かれた標識も立っていたし、そっちの方がかっこいい名前かもしれないね。ま、そんなことはどうでもいいや。お昼にしよう。俺がラーメンを作ったので、F原君からお手製のおにぎりを一つごちそうになった。
 いつまでものんびりゆっくりしていたかったけれど、そうそう、下れば温泉が待っているんだった。てことで、1時過ぎには山頂をあとにする。ゴンジリ峠(「権次利」だったかな、道標には漢字で書かれてあったっけ。)からズンズン下り、途中、岩茸石というところで道を分けて白谷沢方面へ。一度林道を横切り、そこから下は沢沿いの下りとなる。所々にボチボチ立派な滝があり、また、ちょっとドッコイショっと慎重に岩に乗って通過しなければならないところなどもあり、それなりに楽しめた。有間ダムが見えてくると山道はそこで終わりで、最後に水場があったので、そこの冷たい水で顔を洗った。ダム沿いの車道と、その先の車道をダラダラと下ると、「さわらびの湯」入口のバス停だった。ちょうど3時頃。しかしそこで、思いがけないショッキングな事件が! なんと、さわらびの湯は「本日休館」という看板が。・・・。なんで土曜日に休むんだぁ! いきなり力が抜けた二人であった。仕方ないから、その後すぐ来たバスに乗って、帰路に就いた。(バスの車内に張り紙を発見。さわらびの湯は植樹祭のために、24・25日は休館です、だって。そんなの全国ニュースで報道してくれぇ〜!)

 東飯能駅からJR八高線に乗った。せっかく温泉セットを用意してきたのに、まだ納得いかない二人は、帰り立川で降りて街で銭湯を探して、一風呂浴びましたとさ。

 
 


 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。