◎ 1998年 8月  南アルプス 黒戸尾根から甲斐駒ガ岳〜仙丈岳〜間ノ岳〜北岳池山吊尾根

 黒戸尾根。登山口から駒ガ岳山頂までの、累積標高差は2300m。それほどのスケールの登山道は、富士山を除けば、剣岳の早月尾根くらいであろうか。まさしく、日本を代表する登山道と言っていいだろう。その、黒戸尾根に挑戦するつもりで、この山行計画を立てた。いったい、どんな道なんだ、黒戸尾根って。出かける前からこんなにワクワクしていたのも、久しぶりだった。

 
 7月29日(水) 朝の早い時間の中央本線で、韮崎まで。そこからタクシーで、竹宇駒ガ岳神社入口の尾白川渓谷駐車場まで入る。駅としては日野春の方が近いのだけれど、そこにはタクシーはいないそうだ。登山口を、9時10分出発。いよいよ黒戸尾根の登りだ。
 想像していたとおり、いや、それ以上に、黒戸尾根はすばらしい山道だった。奥深く静かで、それでいて荒れていなく、人と、そして山の神様が、常に歩いているんだろうなぁって思わせるほど、神々しい道だった。粥餅石の水場の前後に、少々足場の悪いところもあったけれど、そういう悪路もまた、この道に惹きつけられる原因となる。途中で簡単に食事して、1時頃、刃渡りを通過。それから梯子をヒーヒー言って登ると、ひょっこり刀利天狗に着く。
 1時半、刀利天狗を出発。五合目小屋まではすぐ。小屋は、営業していない。そこから先は、梯子の連続。垂直の長い梯子は、まさに天に昇るかのように見える。一カ所、梯子ではなくて、鎖と、岩にへつられた足場だけを頼りによじるところがあって、少し、緊張した。ヘトヘトになりながらも3時10分頃、七丈小屋に到着。ふ〜って感じ。小屋はこぢんまりと小さく、いいところだった。テント場はもう少し登ったところにあるらしいのだけれど、たぶんあとはもう誰も来ないだろうからってことで、小屋の前のちょっと高くなっているところに、テント張らせてくれた。雷落ちたら、黒焦げだけれどね、なんて言われた。
 七丈小屋からは、駒ガ岳の頂上は見えない。あの、尾根の上に立っている二人は、なんでず〜っと、あそこに立っているのかな、と思って見上げていた人影は、実は人じゃなかったって、後からわかる。6時過ぎには、寝た。

 30日(木) 4時半頃起床。ちょっとガスっている。食事してテント片付けて、6時15分頃出発。時々小雨の降る中、山頂に向かう。鎖が冷たい。でも、こういうところわりと好きだから、するするっと登って、8時前には、駒ガ岳山頂に着いた。北沢峠の方からも、ゾクゾクと登ってくるね。でかいザックを背負っているものだから、「黒戸からですか、ご苦労様です。」って言ってくれる人がいて、あぁ、この人はわかっているなぁって、思う。10時には双児山にいて、そこでラーメン。10時半になって、再び出発。1時間ほどで北沢峠に下りる。こちら側は、やっぱりどうしても、退屈な道だった。
 峠に出ても、すぐまた出発。仙丈を目指す。ここは一度登っている道だけれど、あれ、こんなに登るんだっけか、と思いながら進んだ。馬ノ背ヒュッテの前に、「この先の水場は汚染されていて飲めません。」と看板が出ていた。よっぽどここに泊まろうかと思ったけれど、明日の行程を考えると、なるべく進みたかったし、一昨年はそのまま飲んだしなぁって思って、やっぱり計画通り、先へ進んだ。3時前には、仙丈避難小屋に着く。今日はここまで。小屋は、屋根があるから小屋かってくらいのもの。それでも、先客さんがいて、五人くらいでそこに泊まった。小屋の周りがキジ場になっていて、それで、その下の水場は飲めないってことなんだ。それでも、沸かして飲んだけれどね。(仙丈避難小屋は、99年初冬から、すっかり新しく立派になった。ただやはり「水場なし」ということだから、水は持って上がりましょう。)
 6時過ぎには、寝た。

 31日(金) 3時半に目覚まし鳴らして、4時前には起床。暗い中めし食って、5時前には出発できた。仙丈山頂は、すぐ。周りはガスっていたけれど、ブロッケン現象が見られた。5時半、山頂を出発。仙塩尾根を行く。大仙丈ガ岳を越えるあたりが、ちょっとわかりにくかったかな。ケルンに、助けられた。その後、下っていく樹林帯は、人があまり通らないせいか、木の枝にじゃまされて歩きにくい。露がいっぱいなものだから、ズボンも靴も、ビショビショ。誰にも会わないなぁ、と思いながら、もくもくと進む。と、向こうからやってくる二人組がいる。この先の水場のことが心配だったので、聞いてみた。なんでも、高望池を下ったところで、汲めるとか。情報、ありがとうございました。別れてから思い出したのだけれど、あの二人には、確か去年も会ってるぞ。南アルプスを、甲斐駒から光まで、歩いていた二人だ。今年も長い縦走しているんだなぁ。あぁ、もっと話聞けばよかった。そんなことを考えているうちに、高望池に。なるほど、ちょっと下っていくと、水が汲める。さらに進んで、9時頃、両俣小屋方面に道を分ける野呂川越に着く。ここでラーメン休憩。
 9時半頃、再び出発。後から来た人と、抜きつ抜かれつ、進むこととなる。三峰岳に登りたくて、こちらのルートを進んだのだけれど、聞いていたとおり、すごい登りになっていく。これは、下りはとても無理だなってところも登る。そしてなんとか、12時過ぎ頃、三峰岳山頂に、たどり着いた。ちょっと写真撮って、また出発。地図のコースタイムを見て、間ノ岳までは一時間もかかるかよと思っていたら、本当に一時間近くかかり、しかも、ここが一番しんどい登りだったかもしれない。間ノ岳でしばらく休んでいると、一緒に仙丈を出た人がたどり着いて、いやぁヘトヘトですね、って挨拶して、でも、お互い満足感でいっぱいで、固く握手して、別れた。その人は、農鳥小屋へ、俺は北岳山荘へ。一時間ちょっと、ヘトヘトだったけれど、2時半過ぎにはなんとか着いて、よかった。山荘の受付に、かわいい女の子がいたなぁ。テント張って、ビール飲んで、よく歩いたなぁって、しみじみ思った。
 一日中、ガスってた。夕方はすごく寒かった。ウイスキーも飲んで、6時過ぎには、寝た。

 8月1日(土) 5時前起床。朝は晴れてた。で、北岳に登ってみた。途中でザックデポして空身になったので、快調に登る。景色よくてよかった。8時になると、サーッとガスった。下って、8時半、再出発。
 八本歯のコルから梯子を登っていると、あんな方に登っていく人がいる、と誰かが言っているのが聞こえた。八本歯ノ頭に出ると、ゆったりとした池山吊尾根で、始めは気持ちよく歩けた。誰も歩いていなくて、静かでいいなぁと思いながらふと見ると、ボーコン沢ノ頭のところに、誰かぽつねんと座っている。近づいてみると、おじいさんだった。静かでいいですね、と少し話す。おじいさん曰わく、「この先の池山御池小屋の水場は、寄るもんじゃない。たいして水汲めないし、そこまで行くのに危なくて仕方ないよ。それから巻き道と直登ルートと別れるところがあって、直登の方には木が倒されていて進まない方がいいかに思えるけれど、そこはまっすぐ進みなさい。たいした登りじゃないし、その方がかえって楽なんだ。最後に、鷲ノ住山なんか登り返さないで、林道を歩いて広河原に出なさい。その方が楽だって。」と、三つの注意事項を教えてくれた。このおじいさんはいったい何者なんだろう。俺には何となく、山の神様のような気がした。お別れして、ちょっと進んでからふり返ると、その老人はもうそこにはいなかった、なぁ〜んてことはなかったけれど、いつまでもいつまでも、ず〜っとそこに座っていて、それもまたなんか、不思議に思えた。
 ボーコン沢ノ頭から、1時間半ほどで、池山御池小屋に着いた。さて、そうは言うものの、ちょっと水が心配だったので、水場を探しに出かけてみた。しかし、行けども行けども水場らしいところには行き着かず、さんざん下った末、諦めてまた戻ることにした。やれやれ、やっぱり神様の言うことは聞くもんだね。で、分岐らしいところではまっすぐ進んだ。深く、静かな森の中で、とっても雰囲気のいい道だった。しかしやがて、ずんずん下るようになると、道はだんだん荒れてきて、まるで道なき道を行くようになる。崩壊している箇所などもあり、こりゃアドベンチャーだと思ったりした。最後は、笹の中をかき分けかき分けして、なんとか林道へと、出た。ふ〜やれやれ。こんな悪路も、久しぶりというか、こんなのは初めてかも。あるき沢橋の下の沢で、顔や手を洗う。さてこの先、広河原へ戻ろうか、鷲ノ住山に出ようか、と迷ったけれど、今より辛くはないだろうと思って、神様の助言も忘れて、鷲ノ住山に向かった。
 トンネルを三つ通過して、このあと野呂川を越えるってところで、その入口はわかったのだけれど、なんだか道はいい加減になってきて、あれれって思っているうちに、河原へとずるずると落ちてしまった。やばい。このまま沢からあがれなかったらどうなっちゃうの、と、この旅一番のピンチと思ったけれど、ちょっと下流に確かに吊り橋が架かっていて、そこまで行けばと思って、なんとか這い登って河原を脱出し、吊り橋を渡って鷲ノ住山の登り口まで来た。やれやれ。そして鷲ノ住山だけれど、これまたなんか、しんどかったなぁ。道はわかるんだけれど、暑くてね。蚊も飛んでるし。確かにこんなところ、登り返すものじゃないかもしれない。南アルプス林道の鷲ノ住山展望台バス停に着いたときには、ただただ、よかったぁと思った。3時のバスに、余裕で間に合った。バスの中で、この道通って来たんですかと、地図を持ったおじさんに話しかけられた。そうなんですよ、でも、大変でした。やっぱり神様の言うことは聞くもんですねぇ。

 
 たぶん、南アルプスには、出たがりの山の神様がいる。そんなことを実感した、山行だった。

 
  

 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。