◎ 2016年 9月  鎌倉アルプス 天園ハイキング〜朝夷奈切通し・衣張山ハイキング〜名越切通し・大仏ハイキングコース

 仕事の関係から、ちょっとした連休ができた。ここ何年も、一人で縦走するなんてことをしていないと思った。久しぶりの山なら、やっぱりアルプスを縦走したいと思っていた。しかし連休になって、・・・雨、また雨。結局残された日曜日に、日帰りの山ということになった。行くなら、アルプスが良かったけれど、日帰りなら、鎌倉とかどうだろう。鎌倉、・・・そうだ、なんちゃってだけれど、アルプスだ!
 というわけで、なんちゃってアルプス、鎌倉アルプスへ、いざ!

 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)への登山口は、建長寺の裏にあるという。それで、建長寺の拝観開始時間にあわせて家を出発。今回は久しぶりの一人の山。ほぼ8時半と同時に拝観受付へ。さすがに拝観者はごく僅か。静かな境内を進むと、柏槙(ビャクシン)の巨木がある。そのすぐ先が、本尊が安置されている仏殿で、地蔵菩薩座像が見られる。ちゃちゃっとお参りして、奥へとずんずん進む。
 「半僧坊」、もしくは「天園ハイキングコース」という道標を頼りに進んで行くと、その先に待っていたのは長い階段だった。

 階段、けっこう疲れました。まず、富士見台というところで一息つく。雨はあがったけれど、展望はイマイチ。(「晴れれば、こんなです。」の写真あり。残念だなぁ。)富士見台から先も、階段は続く。半僧坊、勝山嶽展望台とあって、グンと登るとなんとなく稜線に出るような感じ。明月院から登ってくる別ルートが左手から合流する。道標は、わりと頻繁に立っている。(スズメバチに注意。)

 たぶん、鎌倉アルプスの稜線に出たのだけれど、展望はない。ただ、道は楽になる。「天園」を目指して進む。時々、トレイルランニングの練習をする人達とすれ違ったりする。

 やがて、太平山に辿り着く。山と言われても、ピンと来ない、そんな、稜線上の最高地点だ。(太平山は、「鎌倉市の最高地点、159,2m」と書いてあった。)北側の視界が初めて開けて、すぐ目の前に迫っているのは、ゴルフ場だった。

 そして、そのすぐ先にも標識があり、こちらは、「横浜市内最高地点、159,4m」とあった。地図を見ると、このあたりの稜線がちょうど、鎌倉市と横浜市の境になっている。山頂ではない方が、0,2m高い、この差って、何だろうか。

 さらに、あと少し行くと、そこが天園だった。「天園」という名前に惹かれて、いったいどんな楽園だろうと思っていたのに、そこは薄暗い感じの寂れた場所だったりした。看板が、倒れかかってるし。ゆっくり休もうという気は、あまりしない。特に休憩するでもなく、さらにずんずん進んでみる。
 しばらく行くと、貝吹地蔵というお地蔵様がある。新田義貞が鎌倉を攻めた時に、幕府滅亡のため自害した北条高時の首だけは新田軍に渡すまいとして、その首を持って逃げた北条家家臣の前に現れ、法螺貝を吹きながら逃げ道を案内したというのが、このお地蔵様だとか。そこに歴史あり、という感じ。(どれがどれなのかわからないけれど、北条家を祀るとされるやぐらが、いくつもあった。南無〜。)

 貝吹地蔵を過ぎて、道なりに瑞泉寺の方へと進んで行くと、やがてはっきりとした道標があって、下に小さく「朝比奈峠 十二所神社」とあり、十二所への分岐であることがわかる。 そこを左へ折れて、下って行く。
 車道に出て、県道のバス通りに出て、通りの向こうへ渡ると、「朝夷奈切通し」の道標を見つける。地図やガイドには、「朝比奈切通し」とも表示されるけれど、「朝夷奈」の方が正式か。

 進んで行くとまず、「三郎の滝」が目に入る。滝を右に見てさらに進んでいく。沢沿いの、雰囲気のある道となり、まさに切り通しとなっている。そして、峠の頂上に差し掛かるあたりの崖に、磨崖仏が彫られてある。

 その先、熊野神社への分岐があって、神社にも寄ってみた。戻って、切り通しを抜けるために、再び進む。しばらくすると、横浜横須賀道路の下をくぐる。そうしてバス停のある県道に出る。「朝比奈」バス停でバスを待つ。その頃には日差しが厳しくなっていて、日陰に入りたかったけれど、そんなものはない。おまけに、バスは来ない。鎌倉駅方面のバス(京急バス「鎌24」)は、30分くらい待ったかな。タイミングだったろうか。そして、ようやく乗れたバスは混んでいた。朝比奈峠を登り、鎌倉霊園で大勢の人を降ろし、また乗せる。そうそう、お彼岸の日曜日であった。

 「杉本観音」バス停で降りる。ちょっと戻って、静かな住宅地のような路地を入っていく。釈迦堂口切通しも近くにあるが、そこは通り抜けられないと調べてあるので、衣張山ハイキングコースへと進む。路地の行き詰まりかと思われるようなところからが、登山道になる。平成巡礼道とも書いてあった。
 いきなりグングン登っていく。そうしてすぐに、衣張山の頂上だ。(石塔あり。)いくらか展望があって、相模湾が見える。親子連れが休憩していたので、自分はすぐに出発。しばらく進むと、なんだか公園のような場所になり、道を間違えていないか不安になる。通りすがりの人に道を聞く。大丈夫のようだ。

 大切岸というところを過ぎて、「まんだら堂やぐら郡」への分岐がある。ちょっと進むとフェンスがあり、そこからは入れない。「まんだら堂やぐら群」とは、2メートル四方の横穴が150以上集まったやぐら群で、中世の集団墓地であったという。付近には火葬跡があったり、頭蓋骨なども出土したりして、墓地とも、火葬場とも、刑場とも考えられている。ちょっとした、心霊スポットとして有名らしい。普段は保存管理の都合上公開されていないが、期間限定の公開日があるようだ。(逗子市HPによれば、平成28年はあと、10月22日(土)〜12月12日(月)の土・日・月・祝日のみとか。興味のある方は、ぜひ。)昼間遠くから見た感じでは、苔むしたいい雰囲気の場所だったけれど、「生と死の境界であった」という言葉もWebで見つけて、後からちょっぴり、ブルッとした。

 そこから少し行くと、名越切通しがある。朝夷奈切通しに比べれば、小さくまとまっているけれど、道の両側に崖が迫っているから、切り通した!って感じはあるね。ただ、すぐに抜けてしまう。そして住宅地に入っていき、適当なところで右手に下りる階段を下っていくと、車道に出て、どっちだろうと進んでみると、「緑ガ丘入口」バス停が見える。運良くここでは、すぐにバスが来た。鎌倉駅まで、乗る。

 鎌倉から、江ノ電で長谷に移動。ついでに、長谷寺に寄った。その頃はもう、お昼を過ぎていて、長谷寺は観光客で、大変賑わっていた。実は、初めて長谷寺に入り、観音堂で十一面観音菩薩をお参りした。立派な仏像であった。(撮影禁止。)
 境内でも、どこにカメラを向けても人がいっぱいで、ろくな写真は撮れない。とりあえず、山門はこんな感じ。

 長谷寺を出て、高徳院の大仏には寄らず、車道沿いを歩いて行くと、大仏ハイキングコースの入口がある。その階段を、登っていく。昨日までの雨のおかげで、足下はグチョグチョのぬかるみになっていた。自分は登山靴を履いていたから、まぁなんとか対処できたけれど、すれ違う子ども達や女性は、キャァキャァ言いながら歩いていた。見落としがちな分岐を真っ直ぐ進むと、大仏切通し(「大仏坂切通し」とも)がある。けれど、ここは、う〜ん、普通にありそうな山道じゃない? ここでは真っ直ぐ下らず、引き返して大仏ハイキングコースに戻る。そして、悪路のハイキングコースを、源氏山公園方面へと進む。
 

 本当は、佐助稲荷へ下って、銭洗弁財天に進もうと思っていたのだけれど、どこを下るのかわからないまま進んで、気付くと、「銭洗弁財天」への道標を見て、そのまま下ってしまった。もう一度登り返して源氏山公園に向かうのも面倒で、そのまま、銭洗弁財天に寄る。あぁどうか、金運に恵まれますように。南無〜・・・。

 たくさんの人が、この時間からでも登ってきているけれど、自分はもう、下って下って、鎌倉駅を目指す。化粧坂切通しを通ろうと思っていたのだけれど、どこを歩いているのかよくわからなくて、できなかった。けれど、駅前には辿り着いた。

 豊島屋で、鳩サブレをお土産に買う。近くの店で、漬け物も買って、それもお土産。あぁ〜、久しぶりたくさん歩いて、疲れちゃったなぁ。でも、山登り・山歩きは、やっぱり楽しかった。

 

 
 

  

 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。