◎ 2001年 10月27日(土) 奥多摩  川苔山

 第四土曜日は学校の休みの日だから、今回は久しぶりにT島先生、F原君を誘って、出かける。もう少し高い山だったら、紅葉も見頃だったかな。T島先生は、山歩きは6月の雨降山以来ですか。はい。ポレポレペースで行きましょう。

 立川駅の青梅線ホームに、7時半頃の集合。寒いかもしれませんよと連絡していたせいか、お二人とも、すでにウインドブレーカーみたいなものを着ていますね。着たり脱いだりできる服装であれば問題ないです。ところでF原君、最近山屋っぽくなってきたよね。え、雨は心配なさそうだけれど、カッパは持ってきてないの? それは落第かも。(なんちって。ごめん。俺が折り畳みの傘くらいでいいかもって言ったっけ。)8時半すぎ頃、古里駅着。「ふるさと」、じゃないよ、「こり」だよ。土曜日ということでわりと多くの人が降りる。ここからだと、御岳山に向かう人もいるのかな。我々がトイレを済ませ、駅前でストレッチなどをしているうちに、他の登山者は皆、さっさと出発していなくなっていた。
 歩き始めて、時計を見たときは8時50分だったかな。駅を出て国道を右に折れてちょっと進んでまた右に曲がって中央線を越える。その辺までが舗装道路だけれど、すぐ山が迫っていて登りはいきなり急な感じがする。道標どおりに登山道に入っていく。赤杭尾根を辿る。赤杭は、「あかぐな」と読むのを後から知った。「赤久奈」と書かれる場合もあるみたい。
 初めの一時間は、けっこうがんばって登る感じ。道は悪くないから、マイペースで、徐々に体にエンジンをかけるように。今回、まわりの木の名前を調べようと、「野山の樹木」なるミニ図鑑を持参してきたのだけれど、何のことはない、この辺は杉だらけ。(そうして、杉の樹林帯を過ぎた頃には、図鑑のことなどすっかり忘れていた。)4、50分も歩いたかな、そろそろ一休みしたいなぁと思っていると、川井分岐というところへ出たので、そこで休憩。尾根伝いに右へ、ズマド山の方へ行く道は、しっかりついているように見えたが、地図では廃道って書いてある。(写真はピンぼけの失敗作になっています。すみません。)
 再び出発。登りはいくらか楽になった。赤杭山に向かっているのだけれど、直登はせず、巻いているような感じ。黙々と進んでいたら、あ、やっぱり山頂は通過しないんだ。左へ登り返すと山頂みたいな分岐があったんだけれど、あまり展望も良さそうではないので、無視して進む。と、すぐに展望の開けたところに出たので、そこで休憩。10時40分頃。ポカポカと陽が当たって、とても気持ちが良かった。お腹もすいていたので、いろいろとつまんだ。進行方向に見える高い山が、川苔山なのかな。そこからすぐ先に、桃の木平という広々としたところがある。ただ、陽は差していなかったから、手前で休んで正解でしょう。所々に紅葉の見られる場所があり、時期を選べばきっときれいだろうなぁと思う。しばらく緩やかに進んだのが、やがてまた、がんばって進むようになる。左に、海老小屋ノ頭という山容を見ながら進む。尾根筋に出た感じのところからが、最後の登りかなぁ、と思う。けど、そうですね、ちょっと休みましょうか。真名井沢ノ頭へと上り詰めるところ。そこを乗り越すと、あ、もう少し登りがあるんだ。でも、その辺りは、黄色い黄葉の並木が続く素敵な尾根だった。12時頃だったけれど、もうそろそろつくだろうと見て、ゆっくり行く。曲ガ谷北峰に登りつくと、左手に目指す川苔山がある。ちょっと下って東ノ肩という所には小さな小屋があった。中で焚き火をしていて、暖かそう。飲み物も売っていた。この小屋の前で昼食でもいいかと思ったけれど、スペースがなく、やはり目の前の山頂まで登ることにした。
 12時半頃、山頂到着。お疲れさまです。T島先生は、途中少々お疲れのようでしたが、大丈夫でしたか? 所々、けっこう黙々と登りましたからね。F原君は、まだまだ行けそう。今回、荷物もいろいろ持ってきたみたいだしね。じゃぁ、ご自慢のストーブをセットして、うどんを温めよう。お昼だお昼。東ノ肩が交差点のように四方からのルートを集めているせいか、登っている途中ではほとんど人を見かけなかったのに、山頂は、たくさんの登山者でにぎわっていた。天気も良くて、のんびりお昼を食べるのには、絶好の日となった。てか、ちょっと食べ過ぎたくらい、満腹だぁ。(山頂の写真、左がT島先生。)
 帰りのバスの時間を考えて、1時半にはボチボチ下山ということにした。東ノ肩から北側へ下っていく。けっこう急で、どんどん下る感じ。道も狭いし、こっちから登らないで良かったよ、とT島先生。やがて沢に沿って下るようになり、その辺りはまぁ、緩やかに下る。前方に見上げる尾根へと登る道がついていたようだが、今は崩れていてそちらへは取り付けない。さらに下っていくと、ウスバ乗越へと左に分ける分岐があって、また違う沢筋を辿ったり、なんだか登り返したり、ちょっと岩がゴロゴロ出て梯子がつけてあったりする所なんかを通過する。道中、しばしば沢の音が大きくなるような気がして、滝がもうすぐなのかなと思うのだけれど、なかなか現れない。まだなのかなぁと、だんだん怪しく思っていたら、右へカーブしたところでひときわ水音が大きくなり、その先が百尋ノ滝だった。
 登山道から少し下ると、滝の前まで行ける。とっても立派な滝だった。何々、滝からはマイナスイオンが出てるから、体にいいの? F原君のうんちくを聞かされた。さてそこから先は、川苔谷の渓谷歩きを楽しめる。何度か、沢に架かる橋を渡り返し、沢を高巻いて見下ろしたり、すぐ沢辺の岩場を通過したりとおもしろい。滝の前でのんびり寝ころんでいたカップルがいたけれど、こんな沢筋の道を辿ってくるのなら、二人で滝を見に行くだけでも楽しいだろうなぁ、と思った。(右の写真は、F原君。)
 山道はやがて、右上に車道があるなと見えた先で、その車道とぶつかる。そこからは車道歩き。しかし、川乗橋のバス停の所にゲートがあって、そこが閉まっているもんだから、車はまず入ってこれない。40分くらい車道をテクテク下ると、川乗橋のバス停に出た。ちょうど4時頃だった。4時11分のバスがあることを調べてきていたので、ちょうどいい時間だった。その後のバスは5時半頃なので、乗り遅れないようにご注意を。
 奥多摩駅に戻ってから、歩いて、もえぎの湯という温泉に寄ってみた。行ってみると、なんと30分の入場待ちとのこと。どうします? まぁ、せっかく来たことだし、話のタネにもなるだろうと、初めての、温泉待ちを味わった。露天風呂もあって、きっと平日はゆっくりできるのだろうなぁ、・・・ということで温泉については、いいでしょう。

 11月の第四土曜日は連休になってるから、もしかしたら縦走に出かけてしまうので、T島先生とは今シーズンの山はこれで終わりかなぁ。でも、機会があったらぜひまた、ご一緒しましょう。F原君とはいつか、冬の山にも出かけてみよっと。

  

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。