◎ 2001年 1月  南アルプス 黒戸尾根から甲斐駒ガ岳

 誕生日に一人で好きな山に登ろうと思ったんだ。しかし5日は寝坊したために出発できなかった。トホホ。改めて6日の朝から、車を走らせて甲斐駒ガ岳の登山口へと向かった。

 
 1月6日(土) 早朝、家を出る。中央高速を須玉でおりて、武川村方面へ。日野春の駅のトンネルを越えると展望のいいところがあって、そこから、朝日の当たる甲斐駒ガ岳を眺めることができた。
 竹宇駒ガ岳神社の、尾白渓谷駐車場に車を停める。そこで、買ってきた弁当を食べ、朝食。支度して、出発は8時頃だった。吊り橋を渡って、登山道へ。何度も登っている道だけれど、一月に登るのは初めて。登り始めから既に気温は氷点下だが、やはり、始めの急登では体が熱くなってくる。一時間も登ると雪が目に付くようになり、こんな所から雪道なのかと思う。いつもなら、落ち葉の上をカサコソと踏んでいく道も、今回は雪がついている。
 粥餅岩の水場方面と、尾根の稜線上を行く方とで、二俣になっているところでは、尾根へ上がる方の道をとった。これくらいの雪でも、水場方面のザレ場はどうなっているかなと思ったし、踏み跡も、左のコースを進んでいたから。(帰りに見ると、水場方面の道には、誰か親切な人が木を横に置いてふさいでいた。)ちょっとガー登ったところで、休憩。10時頃。
 笹平までは尾根の北西側を平坦に進む。笹平から先は、夏でも嫌な感じの登りなので、そこからはアイゼンをつけて登った。そしてもくもくと急登を行く。いつも、前屏風ノ頭まで出る前に、休んで食事したりしてしまうところがあって、今回もそこで一度休憩。10時40分頃。買ってきたおにぎりなどを食べる。それからもう少し我慢して登り続けると、登りも緩やかになって、樹林帯が切れると、刃渡りだ。左手に鳳凰三山が見える。刃渡りを過ぎると、今度は梯子の連続で、黒戸尾根が嫌いな人は、たぶんこういうのが嫌なんだろうなぁと思う。木製の立派な梯子も、アイゼンの跡がついて、ちょっとかわいそう。
 フーフー言いながら梯子を登りきると、ひょっと刀利天狗が現れる。じゃぁその、刀利天狗ってのはいったい何さ?って聞かれても、う〜ん、何だろね。ここで、休憩。11時40分。黒戸尾根の魅力は、こういうふうに、次々と景観が変わるところかな。尾根の所々に、巨大な岩がなぜかポツンとあったりして、それはまるで、こことここに岩を置いておくから、人間達よそれを頼りに登って来るがよいって、山の神様が置いたかのようだ。そして、じゃぁ次のステージは越えられるかな、という具合に、難所があったりする。
 刀利天狗から先は、まずわりと楽な登りで、黒戸山を巻くようにして越えてしまえば、下りになる。下っていくと五合目小屋が見えてくる。小屋の前を通って鞍部まで下りると、目の前に立ちふさがるのが屏風岩だ。12時30分。ここまで、すっかり雪の世界だけれど、道はよく踏まれていて雪も締まっていた。潜るということはほとんどなかったかな。屏風岩の梯子を登っても、さらに梯子、鎖場と、難所が続く。一度谷に架かる橋を渡ると、その先が、本日のメインイベントか。垂直な岩場の鎖場だ。アイゼンつけてるから、ちょっと夏とは勝手が違うよね。それに、指の先、足の先が、どうもかなり冷たくなってきてるぞ。ここを過ぎればもうすぐだから、と思って、手を暖め暖め、先に進んだ。
 2時頃、七丈小屋の前に到着。小屋は、なんと開設していた。(公営だから、営業ではなくて、開設と言うのだそうだ。)俺はてっきり、冬期小屋しか使えないかと思って、寒いだろうから小屋の中にテント張るつもりでテントも持ってきていた。小屋番の人に、キャンプですかって聞かれて、いえ、泊まりますって言ったのは、フライも外張りも、持ってきていなかったから。小屋にはいると、ストーブ焚いてあって、あったかぁ〜い。やっぱり小屋でよかった。素泊まりで2500円。でも、新年のサービスということで、缶ビールとカップヌードルとみかんをいただいた。くぅ〜、嬉しかったぁ。
 小屋番さんの話では、元日から5日までは、連日の強風で、気温はマイナス20度まで下がったということだ。登頂を諦めて帰った人もいるって。今日ようやく天気が落ち着いたのだとか。昨日じゃなくて正解だったんだなぁと思った。強風で雪は飛ばされているし、踏み跡もついているだろうから、この天気なら登頂は難しくなさそうとのこと。ついてるぞ。
 俺より先に、小屋に着いていたのは、ウエノさんという方。この日、小屋に泊まったのはそれぞれソロで登ってきた、俺を入れて三人だけ。夜は、三人でちょっと話をしながらも、わりと早く寝てしまった。ストーブは、一晩中つけていてもらえて、すごく暖かく快適に眠れた。

 7日(日) 4時頃起床。あれ、ウエノさんも、一番あとから出るかなぁなんておっしゃってて、やっぱり早いうちに出発するんですね。ストーブに、お湯が沸いているからすごく助かる。支度して、5時には出発、じゃ、お先に行ってきます。
 暗い中、ヘッドランプつけての登りだけれど、なるほど踏み跡がしっかりしているから、迷うことはない。八合目までに行く途中、去年11月末に登ったときには、とにかく悪戦苦闘した雪の吹き溜まりがあったのだけれど、今回はそういうところもないね。八合目の、御来迎場で、休憩。鳥居には、注連縄が張ってあった。まだ一時間経っていなくて、いいペースだ。もしかしたら、山頂で日の出が見られるかもしれないぞ。そう思うと、俄然がんばろうという気になってきた。
 御来迎場のすぐ先の所で、一部、踏み跡がとぎれて、雪に潜る箇所もあったけれど、その他は特に問題なし。夏だとやっかいな鎖場も、雪が着いていると、かえって登りやすくなっていたりもした。今日は、稜線に出ても、それほど風は強くないし、登っていれば、寒さも感じられない。次第にあたりは明るくなってきて、富士山が、赤い空を背景にくっきりと浮かび上がっていて、とてもきれい。どのあたりから太陽昇るのかな、とか、そろそろカメラ構えたほうがいいかな、とか気になり出した頃には、山頂ももうすぐだった。昨日、できれば頂上に近いところから、日の出を見たいなぁと思っていて、そんなことを話していたら、小屋番さんに、どこから見ても一緒ですよって、言われたっけ。確かにね、何がなんでもってわけではないんだよね。というわけで、山頂はすぐそこだったけれど、その手前、駒ガ岳神社の祠のあるところに、神様ちょっとおじゃましますって感じで、カメラ構えて日の出を待った。こっちの方が、太陽に近い感じするしね。
 日の出は、7時前頃だっただろうか。時計気にしていなかったので正確な時間はわからないや。とにかく、夢中で日が昇るのを見ていた。そして、写真撮ってた。すっごくきれいだった。午後にはまた、天気崩れるそうだから、こんな朝焼けなのかなぁ。太陽がある程度出てしまえば、今度はササッと山頂に行って、北岳仙丈ガ岳を眺めた。仙丈は、山頂まで来ないと、見られないんだよね。でも、仙丈だけではない、今朝の甲斐駒山頂からは、すべての山が見渡せるって感じだった。八ヶ岳、中央アルプスはもちろん、中央アルプスの先には、北アルプスの穂高連峰、後立山の山並みが続き、ちょっと離れてまた固まりになっている雪の山並みは、戸隠や妙高なのかなぁ。南アルプスの方向も、遠く聖の方まで眺められる。まさに絶景だった。
 しばらくすると、ウエノさんも上がってきた。お疲れさまです。ミルクティー、入れてきたんですけれど、いかがですか? 山頂で、動かないでいると、さすがに寒いですね。あ、ウエノさん、カメラにカイロ張っていますね。そうそう、寒いと、動かなくなっちゃうんですよね。私のデジカメも、今ちょっと危ないです。なんてうちに、なんだかだんだん曇ってきたぞ。あ、もう7時半過ぎてるんだ。というわけで、フィルムも使い果たした俺は、下山開始。7時40分頃。
 下りは、飛ぶように下る。何組かのパーティーとすれ違った。みんな、五合目の小屋に泊まっていたのかな。七丈小屋には、一時間ほどで戻った。とりあえず、小屋に入ってまた、暖まっちゃった。それから荷物を整理して、また重いザックを背負う。9時、小屋をあとにする。下りの、梯子や鎖場も、慎重に慎重に。下山道は、夏に下るときよりも、雪のクッションがあるからいくらか楽な感じかなぁ。刃渡りでは、雪の八ヶ岳を眺めながらの下り。笹平まで下って、ちょっと粥餅岩の水場って、どんな感じかなぁと思って、よってみた。あぁ、やっぱり水なんて汲めないよね。それに、この先のガレ場は、やっぱり通るべきじゃぁないね。あとは、もくもくと下って、1時前には、駐車場に戻ったかな。無事、下山。おなかすいてたので、ここでラーメン作って食べた。


 楽しかった!

 
 
  

 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。