◎ 2000年 10月14日(土) 奥多摩  郷原から西原峠、笹尾根、浅間峠、上川乗

 職場の大先輩お二人(T島先生、O石先生。)をお誘いして、奥多摩へ出かけた。天気は、上々。寒いかもしれませんよ、と前もって連絡していたために、少々暑そうなO石先生。ごめんなさい。この時期の山行は、なるべく、着たり脱いだりしやすい格好がいいですね。
 
 JR中央線高尾駅、7時47分始発の列車に乗る。私たちは、八王子で待ち合わせ、一度高尾で下車したわけだが、同じホームからの発車と思っていたこの列車は、階段を渡った隣のホームにいつの間にか来ていて、うかうかしてたら座れなくなるところだった。上野原駅までは20分ちょっと。バスを降りてからでは水もトイレもないとガイドには書いてあったので、駅で水を汲み、トイレも済ませる。トイレはホームの中なので、改札を出る前に。飯尾・西原行き、8時28分発のバスに乗車。バスはこの他には、午前中には10時25分発しかないということだった。
 
 郷原というバス停で、下車。奥多摩の農村って感じ。畑に蕎麦が植えてあったりする。9時半頃の歩き出しだったかな。降りてすぐ里道に入ると、右手に宝珠寺というお寺がある。どうやらそこで水は汲めるようだし、トイレも借りられたかも。お寺を見送って、民家の方へ入って行かないように登ると山道で、イノシシの侵入を防ぐための柵があった。
 折り返しの続く、いくらか急な山道をずんずん行く。地図では、途中、水場の印があるのだが、どこだかわからなかった。あてにせずに水たくさん持って上がって良かった。歩いていると、カサ、コソ、と時々かなり大きな音が聞こえる。初めは、後から誰か登ってきているのだろうと思っていたがどうやらそうではなく、それは、ドングリの落ちる音だったみたい。落ち葉の敷き詰められた山道には、ドングリもいっぱい。
 
 1時間をいくらか過ぎた頃か、分岐があり、右の道をとってしばらくすれば、西原峠だった。左に折れてちょっと登れば槙寄山である。標高1180m、今回の山行の最高点だ。従って、後は基本的には尾根を下っていくことになる。なんか、あっけなかったですか? 山登りは久しぶりとおっしゃっていたO石先生には、いい感じの運動でしたでしょうか。槙寄山で少し休憩。富士山も見えた。
 その後ほぼ平坦な尾根道を1時間くらい歩いて、ちょうどお昼になったので、笛吹峠(うずしき峠と読む。この辺は難しい読みの地名が所々にある。例えば、人里は、「へんぼり」なんて普通読めないよね。)と書かれた指導標のある、ちょっと広いところでお弁当にした。実は、もう少し行くとどうやら本当の笛吹峠で、分岐にもなっていたし、「大日」と刻まれた石碑もあった。でも、休むには、こちらの方で良かったと思う。もう少し日が当たってくれるとポカポカしただろうけれど、本当に峠まで進んでしまうと、それ以上に薄暗い場所になっていたから。
 小一時間休んで、再び出発。笹尾根をこうして進んで行くと、山道を境に一方は雑木林なのに、片方は見事に植林された杉林だったりする。こういうのは、山の所有権とか何かが、関係してるんでしょうかね。そんなことを考えつつ進むと、最後にワッと下って浅間(せんげん)峠に出る。
 
 峠からは、秋川側へと北に下る。30分ちょっとで車道に出て、信号の交差点を右に進むとすぐ上川乗というバス停であった。2時台に一本、上り(下っていくけど、やっぱり上りって、言う? 「武蔵五日市駅行き」が正しい表現か。)のバスがあるのだけれど、さすがにそれには間に合わず、3時のバスはなくて、4時のバスだったから、それには余裕を持って間に合った。上川乗のバス停に、「一つ先のバス停近くには酒屋もある」という親切な案内があったので、私たちは迷わず(ビール目的で)そちらまで歩いたのだけれど、どうも酒屋は見つけられなかった。残念。
 ところでこの、「川乗」という地名は、近くの沢で川海苔(かわのり)が採れたことから、もともとは「川苔」と書いたそうだ。辺りを歩いてみると、実際にまだそちらの表記の看板とかがあったりする。地名としてはその方が素敵なようにも思うのだけれど、そこにすんでいる人にとっては、なんだかかっこわるいから変えようってことだったのかな。
 
 バスは、三頭山方面から下山した人たちを乗せてやってくるわけで、2台出ていたけれどそれでも混んでいた。武蔵五日市駅の近くになって、ここの和食屋が雰囲気あっていいんだよ、なんてことをT島先生から教えていただいたりする。そうして、今回の山行は、無事終了したのでした。
 T島先生、O石先生、お疲れさまでした。どうかまた、おつきあいください。
 
 


 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。