◎ 2002年 5月  奥秩父 瑞牆山から金峰山〜国師ガ岳〜甲武信ガ岳〜雁坂峠〜雁峠

 2月の末に退院してから、ボチボチ山に出かけてはいた。でもそれは、高尾山とか御岳山とか。なにしろ、病院の先生から、しばらく高い山は控えているようにと釘を刺されていたのだ。って、言われてもなぁ・・・。そう思って出かけた霞沢岳ではしかし、徳本峠に登る前に、丸太橋とともに沢に落ちて、顔から出血しながらスゴスゴと敗退した。う〜ん、罰が当たったか。
 そういうわけでGWはおとなしく、雪山には出かけずに奥秩父あたりを縦走してみようと思った。考えてみると、久しぶりの縦走だ。当初の計画では、瑞牆山から雲取山までの、奥秩父主脈縦走としたが、一日の行程が長いのでまぁ無理せずに、歩けるところまで行ってみようと出発した。

 
 5月3日(金) 立川駅5時24分始発の普通に乗ると、大月と甲府で乗り換えはあるものの、韮崎で、増富温泉行き7時40分の始発バスに、タイミング良く乗れる。そのまま、増富温泉まで行ってもよかったのだが、縦走ということで、手前の塩川というバス停で降りる。そこから黒森方面へと向かい、小川山林道を経て瑞牆山へと登ろうと考えたのだ。
 しっかしその車道歩きが、最初から退屈。ダムのところにいたおじさんが笑いながら、「登山口まで行くの? 2時間はかかるよ。」と声をかけてくる。ひ〜。平日だと黒森方面まで須玉町営のバスがあるようだが、休日は走らないらしい。と、調べてきたはずなのに、ん?、今、横を走り去ったマイクロバスは、須玉町のバスじゃぁないの? なんでぇ〜? しかし、捨てる神あれば拾う神ありで、やがて一台の車が横に停まってくれた。「どこまで行くの?」「あ、瑞牆山の登山口までです。」「まだだいぶあるよ。どうぞ乗って。」「ありがとうございます。助かりましたぁ。」というわけで、その工藤さんという方の車でビューッと、登山口まで登っちゃったのであった。ありがとうございました。
 さて出発だ、と思ったときに気が付いた。あらら、ここは瑞牆山荘だ。ここまで送ってもらっちゃったんだ。なんか縦走って感じではなくなるけれどまぁいいか。富士見平からの瑞牆山ピストンということに予定変更。9時半頃、歩き始める。富士見平まではすぐ。そのまま荷物を背負って、瑞牆山へと向かうが、一度ガーッて下ってからまた登るようだって気が付いて、ザックは途中でデポ。それでひょいひょいと登ってきた。そう広くもない山頂は、たくさんの人で賑わっていた。なかなか登りごたえがあり、ユニークな山容の瑞牆山は、おもしろい山だった。
 再び富士見平を経由して、1時間ほどで大日小屋のテン場に到着。1時20分頃だった。富士見平は、仲間でワイワイと楽しむにはいいテン場だなと思ったけれど、こちらはまた、狭いながらも静かでのんびりできる、素敵な場所だった。富士川の源流(ただし支流)なんて書かれてある水場には水が豊富で、小屋番の人もおもしろい人だったし。テン場では、先に着いた人たちがポカポカ日和に誘われて昼寝をしていたので、俺もしばらく昼寝をした。夕方は、高校生達がカレーを作るのを見ながら楽しそうだなぁと思いつつ、自分も食事して、6時過ぎには、寝たっけか。

 4日(土) 今日の行程は長くなりそうだから早発ちしようと、なんとか5時前には出発した。既にもう明るい。早朝ポツポツと降っていた雨もやんだようだが、天気はあまり良くない。気持ち急ぎながら、金峰山へと向かった。だいたい2時間で山頂だった。手前にあった、あれが五丈岩か。なるほど、登ったら下りられなくなるような岩だね。山頂までの登りでは所々に雪が残っていたものの、やっかいという感じではなかった。けれど、金峰山を下り始めるとすぐに雪道となり、そこからしばらくはずっと、雪の上を歩くことになった。一応、軽アイゼンを持って来てよかった。しかしこれほど雪が残っているとは思わなかったなぁ。奥秩父をちょっと、なめてたね。
 その後、1時間で朝日岳、1時間で大弛峠、1時間で国師ガ岳と、少しもコースタイムを稼げない。予定では、四泊五日のルートを三泊四日で歩こうと考えていたのだけれど、どうもそれは無理っぽい。甲武信ガ岳に何時頃に着くかで、先のことを判断するとしよう。国師から先は静かな樹林帯の上り下りが続くのだけれど、赤い印はあまり見当たらず、雪のトレースをたどらないで進んだとしたら、はたして迷わず歩けるのかなぁと考えてしまった。その上り下りもいい加減飽きてくる。そして最後のひと登りをひょいって上がって、甲武信ガ岳だった。甲武信って、百名山なんだ。特にかっこうのいい山という印象もなかったけれどね。ただ、名前はわかりやすい。深田久弥もこんなことを言ってる。「頂上に降った一滴は、千曲川に落ちて信濃川となり日本海に入る。他の一滴は荒川に落ちて大東京を貫流して東京湾に注ぐ。更に次の一滴は笛吹川に落ちて富士川となり太平洋のものとなる。」まさに、三国に跨る山なんだね。既にもう、2時半だった。やっぱり小屋までだなと思って、下る。その、甲武信小屋までのちょっとの下りは、まるでボブスレー競技のコースのように凍っていて、一回滑って尻もちをついてしまった。
 連休だけあって、甲武信小屋も大賑わいだった。テン場の受付を済ませて、さてどこにテントを張ろうかと見に行くと、雪と泥とでグチョグチョになった場所しか空きがない。う〜ん、こんな所にテント張れるかぁ! って思って、がんばってもう一時間歩いて、笹平の避難小屋に向かうことにした。木賊山は巻いちゃった。ズンズン下っていくと、左手にわりと立派な避難小屋があった。小屋には既に先客の、大阪の山岳会という方たちがいた。甲武信小屋でビールは買ってきたものの、水が必要だった自分は水場まで下ることにして、ついでに汲んできましょうかと声をかけると、すっごく感謝されて送り出された。さてその水場だけれど、避難小屋の水場なんて汲みに行くもんじゃないと、池山御池小屋で会った山の神様(?)に言われたのを思い出させるような場所だった。(池山御池小屋の水場には、結局たどり着けさえしなかったけれど。)かなり急な坂を下って、なんとか汲んで、また上がる。お礼に差し入れをいただいた。「一人で歩いていて寂しくないんですか?」「いえ、寂しいですよ。」「じゃぁ一緒に飲みましょう。」と誘われて、その夜は楽しい避難小屋での夜を過ごしましたとさ。

 5日(日) 大阪の山岳会の方々は、雲取を目指すということで、早発ちしていく。俺も、追いつくだろうなぁと思いつつボチボチ支度して、しかしやはり5時前の出発となった。昨夜は雨が降って、小屋に泊まったのは正解だったと思う。今日は風が強いものの、とてもいい天気だ。ひと登りして破風山で、富士山がきれいだったのでパチパチ写真を撮った。雁坂嶺で会った人に、先に行くパーティーはなかったかと聞くと、ついさっきすれ違ったということだったので、すぐ追いつくだろうなと思って下っていく。しかし自分は、雁坂峠をそのまま直進してしまったので、おそらく雁坂小屋に寄っていた彼らを追い越してしまったようだ。最後にお別れを言いたかったので、残念だった。その後のんびりと下って行き、9時には雁峠に着いてしまった。
 さて、この先、雲取まで進むのはちょっと難しいだろう。将監峠で泊まってもいいけれど、実はちょっと疲れたしなぁ。明日一日ゆっくりできるのは魅力だなぁとか考えて、まだ早かったのだけれど、そこから下ってしまうことにした。雁峠からの下りは、はじめは沢沿いのいい雰囲気の道で、また誰かと来てみたいなぁと思わせるような場所だった。しかしその後の林道歩きは、長くてちょっと疲れた。11時にはバス停について、11時半のバスに乗れた。2時半頃には帰宅して、その日のうちにテント干したり洗濯も済ますことができた。

 
 またしても宿題を作ってきたような山行だったけれど、素敵な出会いもあって、楽しい山旅だった。大阪の山岳会の皆さん、またいつか、どこかの山で会えますように。雁峠は、ただ登るだけでものんびりと気持ちよさそうな場所だったから、また来たいなぁ。あ、それは誰かと一緒にね。そしてやっぱり雁峠から先を進んで、いつかは雲取までって、そう思った。

 
  

 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。