◎ 2005年 6月  デナリ再訪。バックカントリー・キャンピング 1

 いつかはマッキンリー。それは、こんなブラブラ人生を送っている自分の夢でもある。そしてそれは、まるで片想いでもある。少年が抱く、憧れのような・・・。(憧れ、かぁ・・・。早月尾根の登山口に、「試練と憧れ」って慰霊碑があったっけ。・・・。)片想いならばそれらしく、そっと近づいて眺めているだけでもいいかもなぁ。・・・。うん、決めた。会いに出かけよう、マッキンリーに。

 
 6月13日(月) ちょい野暮用があって6月末頃には帰国したかったので、中旬のこの時期に出発とした。が、航空券は接続の悪い便のものしか取れなかった。ロサンゼルス経由で、空港でなんと12時間待ち。文庫本を一冊読めた。

 14日(火) アンカレッジ空港に着いたのは、午前1時過ぎ。タクシーで、24 時間営業のスーパーへと行ってもらう。そこで、パンとラーメン、チーズ、小さなウィンナーソーセージをいっぱい、(肉っ気がないと腹の減る人間なので。アコンカグアの時はハムにして、それはわりとすぐに傷んでしまったから。)それと、プラムをいくつか食糧として買った。日本からは、尾西食品「白飯」、あとレガーの「岳食」シリーズ(知ってる?)をいくつか持って来ていた。スーパーで買ったのは、他にはカッターナイフとライター。(どちらも、帰国する時にはまた捨てていかなければならないけれど。)もう一つ飛行機で運べなかったものでキャンプの必需品、ガスカートリッジ!は売っていなくて、キャンプ場に行けばあるだろうなぁと望みを託す。買い物を終えて、アンカレッジのアラスカ鉄道の駅へ。しかし、そんな時間から駅舎が開いている訳もなく、よっぽど寝袋を出して道路で寝ていようかとも考えた・・・。文庫本を読んでいたら、新聞配達のお兄さんに、Good morning. と挨拶される。5時頃には、1番列車が入線してきた。
 7時前には駅舎に入れたので、そこで熱いコーヒーを飲む。アラスカ鉄道のチケットを受け取る。(これは日本から事前に手配してきた。)8時15分、アンカレッジ駅発のデナリ・スターという名前の列車で、いよいよ出発だ。・・・と言っても、列車はメッチャ遅っ。まぁ、のんびり、と言っておきましょうか。デナリ駅までにはいくつかの駅に停車する。タルキートナではちょっと外に下りてみた。(左の写真。タルキートナはマッキンリーの登山口の町として有名だよね。でも、どうしても車内アナウンスは「タルキーナ」としか聞こえなかったよ。)外に出たついでに、乗務係のお姉さんの写真も撮ってみた。
 アラスカ鉄道に乗るのは、前回のアラスカへの旅に次いで2度目になる。あれからもう10年以上が経っているのなんて・・・。今回はなんだか、車窓の風景もゆっくり眺められたような気がした。列車は、基本的には座席指定で、わりと空席有り。展望カーというのがあって、その2階席は自由席になっている。長旅だから、もちろん食堂車もあり。てなわけで、お昼過ぎには俺も食堂車へ行ってみた。遠くに見え始めたマッキンリー(!)を眺めながら食事が出来るなんて! もっと早く食堂車に来て、左側の席に座れてたらなぁと後悔した。(しかしこの親子は車窓の景色よりもランチに夢中!)俺が注文したのは「デナリサンド」。名前のわりには、イマイチだったかも・・・。まぁいいや。車窓から、こんな景色や、こんな景色を眺めつつ、やがて午後4時前には、列車はデナリ国立公園駅に到着したのだった。
 さてと。デナリに着いてまずしなければならないこと、

1,とにかく今日のキャンプ地を確保する。
 以前はモリノ・キャンプ場という、予約不要のバックパッカー専用キャンプ場が駅のすぐ近くにあったのだけれど、そこはもうなくなってしまったということなので、一応、同様にバックパッカー用のサイトもあるライリークリーク・キャンプ場に泊まれたらと考えている。キャンプ場は、クレジットカードを持っていれば、事前にインターネットなどから予約が可能。

2,明日からのバックカントリーのパーミットをとる。これは大事。
 パーミット取得にはレンジャーから直接、注意事項などを聞かされるということで、予約は出来ないシステムになっていて、だから誰もが必ずバックカントリーの前日に、ライリークリークにあるBackcountry Information Center (BIC) に、自分で行かなくてはならない。

 てなわけで、新しく改装中のビジターセンターを覗いた後、そこで道を聞いて、まず、ライリークリークにあるWilderness Access Center (WAC) へと向かった。駅から徒歩10分ちょいかな。中では、キャンプ場やシャトルバスの予約を申し込む人が並んでいる。俺も順番を待って、カウンターのお姉さんに、ライリークリーク・キャンプ場に泊まれるか聞いてみた。大丈夫のようだ。基本的にテントサイトの予約は、RVの乗り入れが出来る場所から埋まっていくから、車を乗り入れない者専用のテントサイトは、予約を入れずに当日来てもたいてい泊まれるみたい。よかった。じゃ、ついでに明日のキャンパーバスのチケットの手配もと思ったら、先に、バックカントリー・パーミットをもらってこいということだった。なので隣にある小さな建物のBICへ行く。

 キャンパーバスとは、公園の奧にあるキャンプ場へキャンプしに行ったり、バックカントリーをする人が利用するバス。大きなザックを持っているそれらのキャンパーは、日帰りの観光客が利用するシャトルバスには乗れない。どちらのバスも、予約が必要。

 BICに行って、まず明日からバックカントリーをしたいことを申し出る。すると、では旅をしたいユニットを選びなさいとレンジャーの人に言われる。え〜と、自分は、マッキンリーを眺められる場所へと思っていたので、だいたいこの辺とは考えていたけれど、・・・お薦めの場所とか、教えてくれないのかなぁ。・・・(おまえ、まだ決めかねているのか?)という感じでレンジャーに催促される。・・・「ユニット15に、2泊でお願いします。」

 デナリ国立公園は、43のバックカントリー・ユニットに区切られていて、そのうち41ユニットで、それぞれに入れる人数(出されるパーミットの数)に制限(1ユニット4人までとか。)がある。(ユニット地図上でそれぞれのユニットをクリックすると、その説明文の中に「QUOTA」と出てくるのが、そのユニットの定員。ユニット22と23は、また特別みたい。)つまり、広大な敷地を数日間、ほぼ独り占めできるというわけだ。ただし、単独でのトレッキングは、レンジャーは推奨していない。

 ユニットを決めたら、その場で地図を買う。実際どこも行ったことがない訳で、地図を見ただけではピンと来ないけれども、ワンダーレイクのそばで、比較的等高線が緩くて歩きやすいだろうし、南斜面で常にマッキンリーを眺めながらのトレッキングになりそうだし、湖沼が多いのも楽しそうだし、という訳で選んだ「ユニット15」だった。(ただし、湖沼が多いってのは裏目だったかも・・・。)
 次は、バックカントリーの実演ビデオを見せられる。日本人だからということで、日本語字幕付きのものを見せてくれた。だいたい、事前に勉強してきたとおりのことだけれども、例えば渡渉する時にはザックをすぐ脱げるようにウエストベルトを外しなさい等、改めて気付かされる点もあった。

 言葉で説明を受けるのではなくて、実際の川の中でモデルさんが渡渉に失敗するシーンは、なかなかリアルでわかりやすかった。脱いだザックは、流してしまうのではなく、抱えて川から上がりましょう。熊に襲われた場合も、ザックを置いて逃げないで、ザックを持って、ゆっくり後退しましょう。てか、たいていの場合、熊は人を襲わない。

 30分くらいのビデオを見た後で、さらにレンジャーから、注意事項などについての説明を受け、質問はないですかと聞かれる。だ、だ、大丈夫だと思います。(・・・わりと不安。)

 バックカントリーでの基本的な規則。

食糧や、使用したコッヘル類、石けんや歯磨き粉なども、熊がにおいを嗅ぎ付けそうなものはすべて、ベア・レジスタント・フード・コンテナ (BRFC) の中に収納しなければならない。
テント・サイトでは、BRFCはテントの中には置かない。テントと、調理場と、BRFCを置いた場所とは、それぞれ100mの距離をあけて三角形を作り、風上にテントを設置する。
テント・サイトは、パーク・ロードから少なくとも0.5マイル離れていなければならなくて、かつ、他の人から見られる場所であってはならない。
誰かがキャンプしたような場所でキャンプするのは避け、誰かが歩いた踏み跡をたどるのも避けなさい。(パーティーの場合は、一列になって歩くのではなく、歩きにくくても、トレイルを残さないよう広がって歩きなさい。)つまり、自然の中に人間の痕跡が残らないようにしなくてはならない。

 他にもルールはいくつかあったけれど、大事なのはまぁそんなところかな。最後に、レンジャーからBRFCを受け取って、(これはタダで貸し出し制。バックカントリー終了後48時間以内に返せなかったり、なくしたり壊してしまった場合には、罰金有り。)ようやく、バックカントリー・パーミットをもらった。

 ところで、バックカントリーを終える予定の日を過ぎてBRFCを返却しに来なかったとしても、レンジャーは捜索隊を出さない。そりゃそうだよね、これだけ広い土地の中の、どこを歩いているのか、あるいは動けないでいるのかなんて、わかりっこないもの。家族等から捜索の要請が出て初めて動くんだって。だから、自己責任ということはひしひしと感じたよ。特に一人だとね。たった一枚の地図とコンパスを持って、自分の意志で樹海に入っていくようなものだった。・・・ちょ、ちょっと違うか。

 その後、WACへ戻って、明日のキャンパーバスの手配をした。それと、今日のテント・サイトの申し込みと、バックカントリーから戻ってから2日間のサイトの予約も、ライリークリーク・キャンプ場に入れておいた。(最終日にここだと、やっぱり帰るのが楽だから。そして周辺には、トレッキング・コースもあるしね。)
 WACからキャンプ場までは、ちょっと歩く。途中、お店があるので覗いてみる。キャンプに必要なだいたいのものは、ライリークリーク・キャンプ場入口にあるこの小さな商店で買い揃えられることがわかった。プリムスのガスカートリッジもあったので、それを2つ買った。(10年前、アメリカで燃料といえばガソリン系のコールマンか、ガスがあってもキャンピングガスしかなかったのになぁと思う。)商店の横にはシャワー棟もあるので、バックカントリーから戻ったらシャワーが使える。
 すっかり遅い時間になってしまったけれど、こっちは日が長くて、と言うよりも白夜に近くて、ず〜っと明るいままだ。簡単に食事して、テントの中で寝る体制になったのは9時頃だったかな? まだまだ明るい。明日の天気はどうなるかなぁ・・・、とか考えながら、いつの間にか眠った。

<Gear Checklist>
The following equipment is highly recommended when venturing out into Denali's backcountry
Equipment
Hiking boots (waterproofed) and wool socks
Neoprene socks and gaiters for river crossings(注1
Rain parka and pants (ponchos not recommended)
Polypropylene, nylon, or wool clothing (avoid cotton). Be prepared for temperatures ranging from -1℃to 27℃ in the summer months
Stove, fuel, cookware and water bottles
Water filter (preferably equipped with silt stopper device)(注2
Compass and map (maps available at Visitor Access Center)(注3
Toilet paper and trowel(注4
Tent with rain fly and waterproof floor (bivouacking is not recommended)
Sleeping bag and pad (for any overnight summer trip, protection to -7℃ is suggested)
Insect repellent and/or head net(注5
Emergency gear, such as first aid kit, knife, and a signaling device such as a whistle, signal mirror, or flare(注6
Large plastic or waterproof bags to protect the gear inside your pack

注1)実際に渡渉の場面があったので、ネオプレーンのソックスは、一応役に立った。なにしろ沢靴まで持って行ったし。ジャバジャバ歩いたよ。
注2)濾過器(携帯用浄水器「スーパーデリオス」。プラティパスにも取り付けられる。)と、携帯用の消毒剤(オーヤラックス「ピュア」)は、日本のアウトドアショップで買って行った。けど、2.5L入るプラティパス2つをいっぱいにして、それを背負って行動し、2泊3日はそれで足りた。水は確かに、氷河の雪解け水は泥水だけれど、湖沼の水には、煮沸だけで飲めそうな澄んだ水もあった。ただし、ユニットによっては水場のない地域もあるだろうから、ご注意を。
注3)BICで買う地図は、わりと大雑把。それと、磁極偏差の確認をお忘れなく。東に24°以上で、かなり大きいよ。
注4)「trowel」って何だろうって、辞書で調べたら「園芸用の移植ごて」のことだった。それってシャベルだよ。トイレの穴を掘るのに使う。
注5)これは必需品!! 虫除け。半端なく、ものすごい数の蚊に囲まれるから。頭からかぶるネットは用意しなかったけれど、それもあるといいね。ライリークリークに売ってた。
注6)笛とか鏡は、持って行かなかったなぁ。一人だからこそ、必要だったかもしれないのに。

 関係ないけど、熊除けの鈴は持って行った。ただ、鈴は常時鳴っているから、あまりお薦め出来ないんだって。熊が嫌うのは、基本的には人間の存在、話し声だから、常に話しているのがいいみたい。熊を見つけたら、人間だと知らせるために、声をかけること!(熊は、走るものを追いかける習性があるので、絶対に走って逃げてはダメ。走って熊に勝てる訳がないし。)「は〜い、クマさん!」。挨拶が、基本。グリズリー・ベア(日本で言うならヒグマ)の威嚇する姿は本当に怖いけれど、まず滅多に、人を襲わないとか。ブラック・ベア(日本で言うならツキノワグマ)の方は、好奇心もあってかアタックをしてくる場合もあるので、その時は小石を投げるなどしてこちらも攻撃を、ということだった。もちろんその前に(熊との距離が近づく前に)、大きな音を立てたり、まずこちらから熊を発見して熊に近づかないことが大事。
 ちなみに、デナリ国立公園では、熊が人を襲う事故は、これまでまだ一件も発生していないとレンジャーが言っていた。あれほど熊が棲んでいる場所でだよ! それを聞くと、日本のツキノワグマが、どれほどのストレスの中で暮らしているのかと、可哀想にもなるねぇ。同時に、デナリの大きさ、豊かさ、懐の深さを、改めて実感したりもするのであった・・・。

 

 


次のページへ。

 


  


「その路地を曲がって。あの地平線を越えて。」
の目次のページへ。