◎ 2005年 夏  バックパッカーの聖地、ジョン・ミューア・トレイルの旅 その2

 8月24日(水) 

 わたしはただ、あなたが遠くにいて淋しいということを、それとなく言いたかっただけなのに。
 吉原の太夫さんでしたっけ、恋人に、時々は自分のことを思い出すかと問われて、片時も忘れないのだから思い出すということもないと言ったのは。(「すばらしい新世界」池澤夏樹)

 6時起床。習慣だから。9時まで待って郵便局へ。荷物が届いているか、ちょっとドキドキしたけれど、あったよあった! レトルト・カレーも届く。なのでかえって、食糧は多く重くなるかも。
 次に、ガス・カートリッジを探しに通りを歩く。登山用具の店に、プリムスのものがあった。それから同じ店にJMT全行程の詳細な地図があったので、それを買った。(つ〜か、今頃かよ。)これで買い物はOK。絵はがきも買ったので、カエちゃんに3枚も書いて送った。
 午後はゆっくり休んで、今後の予定を考えていた。

◎7日目 休日


 25日(木) 6時起床。ザックのパッキングを済ませて、モーテルをチェックアウト。一度、通りを歩き出したのだけれど、タクシーも来ないしヒッチ・ハイクも無理そうと思い、フロントへ戻ってタクシーを呼んでもらった。(その間、フロントの兄ちゃんと無駄話をしていた。年はいくつかと聞かれたので、38と答えたら、「NO WAY!」と言われた。ありえねぇ〜!って失礼な。 日本のお金が見たいと言うので、持っていた100円と10円玉を見せても、NO WAY! ありえねぇ〜! しばらく口癖になっちゃったよ。)
 マンモス・マウンテン・リゾート発のレッズ・メドウ行きシャトル・バスは8時始発で、それに間に合った。(バスの運転手は女性だった。途中、鹿が飛び出してきて急ブレーキ。その後、ゆるゆるとスタートさせると、今度は子鹿が道を横切ろうとしてきて、一度、森へ引っ込んだ。さて、母鹿を追う子鹿の横断を待つべきか、バスが先に行ってしまえばいいものか。・・・運転手は結局、辛抱強く待ったけどね。)レッズ・メドウのストアの手前、トレイル・ヘッドで降ろしてもらった。が、モーテルに(水を入れた)ペット・ボトルを忘れてしまったので、ちょっとストアに寄って、それから出発だ。
 レッズ・メドウの朝は、山火事跡の森を抜けていく。すぐに、NYから来たという青年(でも生まれはスロベニアとか言っていた。)に追い越される。てか、追い越したのに、頻りに話しかけてくるから、ゆっくり行くよって言ったんだ。でも、ポイントポイントで追いついて、挨拶する。逆ルートの人達ともすれ違って、皆、大きな荷物なので、JMT巡礼なのかな。一人で歩いていた時に、突然ガサッって音がするもんだから、ついに出たぁ!!って本気でビビッたけれど、子鹿だった。ふぅ〜。脅かさないでよ、ホントに。

「お母さんお母さん、さっきね、森で変な動物にあって、本当にビックリしちゃったよ。」
「熊だったかい?」
「ううん、そうじゃぁなかったみたい・・・ちょっとだけ、似てたけれど・・・。」
「火の出る棒は持っていたかい?」
「う〜ん、わからない・・・。」
「・・・たぶんそれは、人間という動物で、普段は恐ろしい生き物じゃぁないから、怖がらなくてもいいんだよ。ただね、もしそいつが火の出る棒を持っていた時には、本当に注意しなけりゃいけないよ。」

 休日後だったけれど、荷物がまた重くなったので、最後の方の登りはやはりしんどかった。考えてみれば、3000mを越えるんだよね、ここ。2時半頃に、ダック・クリークまで来た。整地されたいいテント場があったので、少し早いけれどそこにテントを張った。
 Tシャツとパンツを川で洗ったり、寝袋を干してみたり、あとは本を読んで過ごしたよ。

◎8日目 Reds Meadow から Duck Creek まで。
◎歩行距離 11.5マイル約18.5km) ◎積算距離 約125km


 26日(金) 6時起床。寒い朝。なので出発を遅らせようかとも思ったけれど、普通に支度して8時にはパッキングを終了。ストレッチとか、水を汲んだりとかしていたら8時半近くになったけれどね。
 サイトからちょっと登ると、ダック・レイクへ向かう分岐を発見。そこは見送って、右へ進む。その後は、登ってるんだか下ってるんだか、で、パープル・レイクに着く。犬を連れたおばさんとレンジャーに会う。その後も数回、犬連れの人と会う。熊除けということらしい。
 パープル・レイクから黙々と登って、さらに下っていくと、レイク・バージニアが見えてくる。すごく美しい湖だった。ずっと眺めていたかった。・・・カエちゃんと。その後、湖畔で犬を遊ばせていた人達と歩くことになり、抜きつ抜かれつで、眼下に綺麗なクリークを眺めながら九十九折りを下る。下ったところで一息ついていて、結局みんなに抜かされてしまった。
 その先に分岐があってちょっと行くと、ずっと見下ろしていたフィッシュ・クリークを渡る橋がある。その先にも分岐あり。(ところでこの辺りの道標は、実際の道のつき方と矢印の指す方向とが微妙にズレていたりして、どうも便宜的に過ぎる感があったよ。よく地図と、それからコンパスとで、自分の進路を確認しましょう。)
 さてそこから先が、シルバー・パス(10895ft.=3320m)への登りとなる。それまで俺は、マンモス・レイクで立て直した予定よりももしかしたら更に短縮できるのではないかと思っていたのだけれど、登りにかかって湖を見つけて、そこでテン泊だぁって思ってしまった。なんだかスタミナ切れか。そこ、スコー・レイクに着いたのは2時頃だった。
 湖畔には若者が二人いて、ビショップから来ていてすぐにまた帰るのだという。俺は、JMTを歩くために日本からこっちへ来たのだと話すと、「Cool!」と言われた。それ、気に入った。ちょこちょこと日本語を知っている彼らで、「頑張って」とか「お疲れさま」とか言われたけど、クール!が一番。
 早く着いちゃうと、他にすることがないね。水を真剣に濾過して作ってみたりした。あと、行程の見直しを少し。日陰がないからテントの中にいるんだけれど、暑い。蚊のいないところかと思ったら、やっぱりいるし。まだ5時だし。

◎9日目 Duck Creek から Squaw Lake まで。
◎歩行距離 約10.2マイル約16.4km) ◎積算距離 約141.4km


 27日(土) 学園ドラマみたいな夢を見た。3時に小便に起きて、寒いなぁと思ったせいか?(加藤さんはシルバー・パス手前でキャンプした時に不思議な夢を見たと、著書『ジョン・ミューア・トレイルを行く』に書いていたっけ。少なからず自分も期待を抱いていたりして・・・。って、どんなだ?)明るくなったのに気付いたのは6時半。初寝坊か。

 歩いている時に思い出したんだけれど、今日はチィの結婚式の日だ。チィちゃんおめでとう。ブログに「FOREVER YOUNG」でも残しておけばよかったな。幸せになってね。

神の祝福が いつまでもあなたにありますように
願いごとがすべて かないますように
あなたがいつも ひとのためになりますように
そしてひとが あなたのためになりますように
星までつづく梯子を作り
そして一つ一つの段をのぼり
あなたが いつまでも若く ありますように

あなたが正しく育ちますように
あなたが誠に育ちますように
あなたが常に真理を知り
そしてあなたを包む光を 見ますように
いつも勇気を持って立ち 筋を通して強くあり
そしてあなたが いつまでも若く ありますように

あなたの手は いつも忙しくありますように
あなたの足は いつも早くありますように
あなたが強い基礎を持ち
風向きが変わるような変化の時にも
あなたの心はいつも喜び
あなたの歌はいつも歌われ
そしてあなたが いつまでも若く ありますように

いつまでも若く いつまでも若く
あなたがいつまでも若くありますように

 さて今日はまず、シルバー・パス越え。はじめだけせっせと登るけれど、あとはゆるゆると行くとそこはもう峠。あまり展望はよくないなぁ。下っていくと、さすがに冷たい雪解けの沢があって、ゴクゴクと飲んだ。(それって、熊がおしっこした雪の水かもしれないのにね。)その後、加藤さんが「危険な渡渉」と書いていた所を問題なくクリア。(増水していたら確かにやばいかも。)あとはとにかく下るばかり、で、レイク・エジソンへの分岐、クウェイル・メドウに着く。ちっともメドウらしくない。(それより素敵なメドウが手前にあって、どこで写真撮ろうかと思いつつ歩いていたのだけれど、通り過ぎて来ちゃったんだよ。)
 さていつもならこのクウェイル・メドウでおしまいってところだけれど、今日はもう一踏ん張り。まだ12時だし。食事して、ベア・リッジ越えに挑戦だ!
 30分も歩くと登りになってくる。そしてこれが、本当に、ほんっと〜に、しんどい登りだったぁ! 一時間登り続けても、まだまだ。さらにもう一時間。まだ? もう一息か?・・・3時半頃にようやく、ベア・リッジ・トレイル分岐の、そこからは下りだというところに辿り着いた。ふぅ〜、死ぬかと思ったよ。残り1.6マイルって、どれくらいだろ?(何度も言うようだけれど、マイルって?・・・。ちなみに1.6マイルは約3km。)とりあえず下る。と、その途中に、まるで山の神様が用意してくれたかのようなテント・サイトがポツンとあって、時間はちょうど4時。もう、そこにテントを張ることに決定だった。今日は会う人、少なかったなぁ。今5時。

◎10日目 Squaw Lake から Bear Ridge Trail 分岐の少し先まで。
◎歩行距離 約12.8マイル約20.5km) ◎積算距離 約161.9km


 28日(日) 6時起床。朝はちょっぴり寒い。8時出発。30分も下ると分岐に出る。ベア・クリーク沿いには、やはりいくつかテン場があって、ここまで頑張って歩いてきてもよかったかな。でも、蚊が多そう。しばらくクリーク沿いの松林に沿って気持ち良く登って行く。クリークを離れるところで、こりゃ最初の渡渉になるか?!という所があったけれど、少し上流でピョンピョン跳びして渡れた。そこで水を汲み、そこからボチボチ登りが急になってくる。
 セルダン・パス直下のマリー・レイクに着いたのは12時半。お昼を食べて、もう一踏ん張り。マリー・レイクは実に美しかった。セルダン・パスが見えている分、余計に輝いて見えたかも。そこから30分くらいでセルダン・パス(10880ft.=3316m)。1時過ぎから下る。ここでも沢の水をガブガブ飲んじゃった。
 かわいいハート・レイクを過ぎる頃、ソロの女の子とすれ違う。顔中蚊に喰われたみたいでたいへんなことになっていたけれど、ジュリア・ロバーツのようなキュートな子だった。早口で何か言われて、ニコッとされた。(たぶん、「もうフラフラなの」くらいのことだったと思うんだけれど。)挨拶を交わしただけだったけれど、君にこそ、COOL!!! って言ってあげる。
 サリー・キーズ・レイクで一休み。今日はセンジャー・クリークまで歩こうと思っていたけれど、その手前の沢の方が水が綺麗かもしれないと思って、そちらでテントが張れそうだったらそこでやめることとする。でも歩いていて、どの沢がどこなのだか、よくわからなくなってきた。・・・ら、やっぱり、センジャー・クリークに着く手前に一本沢筋があって、ただ今そこでキャンプ中。3時半頃着いたので、靴下を洗ったり、本を読んだりしていた。

 その時読んでいた池澤さんの本に、ちょうど宗教のことが書いてあったのだけれど、JMTを歩いていて日本の山とは違うなぁと感じることの一つに、宗教色がまったくみられないなぁって思うことがあった。(ていうか気がつかないだけか?)
 日本の山だったらそこいら中に、山の神様の祠だとか石碑だとか色々あったりするけれど、こっちはキリスト教だから、山には神様はいないのかな。つまりは登山に、宗教的な要素(巡礼とか、修行とか、参拝とか、〜詣でとか。)が、ないのだろうなぁって思ったな。でもそれは、近代的な登山だからで、例えば昔のネイティブ・アメリカン達は、高い山を見て、あそこに登り詰めたら神に会えるのでは?などとか考えなかっただろうか。そういう遺跡なんかは、高原に残っていないのかな。調べてみたら、面白いかもしれないな・・・。そんなことを思いながら、今日は歩いていた。

◎11日目 Bear Ridge Trail 分岐の少し先から Senger Creek 手前の沢。
◎歩行距離 約11.4マイル約18.3km) ◎積算距離 約180.2km


 29日(月) 6時起床。今日はそれほどたいへんじゃぁないはず。と思って気合いも入らない。右足の調子は、まぁ大丈夫か。登山靴を履くと、なんとかなる。(この靴は今や俺にとってはまるであれ、「ベルセルク」の狂戦士の甲冑!)8時過ぎ出発。
 予想以上に、下る下る。センジャー・クリークにはテントの張れそうなところがなかったので、昨日あの場所にとどまって正解だった。さらに下ると分岐。ミューア・トレイル・ランチに行く道がある。自分は用もないのでそちらへは寄らずに、まだ下る。そして合流点。そこで地図を見ていたら、ミューア・トレイル・ランチの方からおじさんがやって来た。しばらくそのおじさんと、抜きつ抜かれつだった。
 「ここからナショナル・パークだよ。」とおじさんが教えてくれた所には橋が架かっていて、釣りをしている人もいた。ここから、キングス・キャニオン・ナショナル・パークだ。ちょっと進むと渓谷沿いのスリリングな崖っぷちの道となり、このまま続くのかとワクワクしていたのにすぐ、トレイルは高度を下げてしまった。そうして抜きつ抜かれつだったおじさんには追いつかなくなり、エヴォリューション・バレーまで2マイルの標識の立つ分岐にくる。1時頃だったか。
 ここからが登りである。でもまだ、ベア・リッジの登りを思い起こせばこんなの・・・。それに、エヴォリューション・バレーの、美しさったら! 登りも緩くなってしばらく行くとメドウである。そして、渡渉だ。ここはどうしても、サンダル登場かな。(深くても足首の少し上って所なんだけれど、対岸がダラァ〜と遠くて大きな飛び石もない。他の人はどうしているのかな。これくらいならバシャバシャ行ってるか?)靴は濡らしたくないので履き替えて渡った。(実はネオプレーン・ソックスも持って来ていたけれど、それは登場せず。)
 その後もダラダラと登り続け、おかしいなぁレンジャー・ハウスがあるはずなのにと地図を見ては、まだだぁと溜息をつく。そして4時頃に、やっとマクルアー・メドウのレンジャー・ハウスを見つける。エヴォリューション・メドウはテントを張ってはいけないようだったので、どこでテン泊すればいいかをレンジャーに聞いてみようと思った。(それともう一つ、ずっと気になっていたことが。「GRAZING」っていったい何?・・・へ? 放牧! 知らないよ、そんな言葉!「放牧禁止」って、ここへ牛を連れてこようと思う人がいるのかな??)あいにくレンジャーは巡回中で留守だったけれど、外で仕事をしている人がいて、すぐ先にいいサイトがあるよと教えてくれた。で、4時過ぎてやっとテントを張り終えたところ。そして、ここマクルアー・メドウは、景色がすばらし〜よ〜! 今もう、5時50分だ。

◎12日目 Senger Creek 手前から McClure Meadow まで。
◎歩行距離 約13.7マイル約22km) ◎積算距離 約202.2km


 30日(火) 6時半起床。気がついたら明るかった。今日の歩行距離は短いよ。と、油断気味か。マクルアー・メドウは、朝も素晴らしく気持ちがよかった。8時過ぎに出発。
 1時間ワシワシと歩いて、どうやらここから登りだろうという所にくる。で、水を汲んでおいた。上にはないだろうから、余分に2リットル背負う。そして登り。どこから現れたんだって登山者に、頑張れよって言われる。今日はよく、人と会った。みんな、「ホイットニーまで行くの?」と聞いてくる。この辺りまで来れば、そういう感じなんだね。とりあえず、I hope so. と答えておく。
 頑張って登ったあとは、素晴らしい湖巡り。あちこちで写真を撮った。で、お昼頃には峠に着くかなぁと思っていたのだけれど、そんなことをしていたせいか、やっぱり遅くなる。てか、どうやらバテてきた。
 ワンダ・レイクは、青くてとても綺麗だった。さすがジョン・ミューアの娘さんの名前の湖だと思った。そして、峠あたりに大きなケルンのような物が見えてくる。それが、ハットの屋根だった。そして3時前、ミューア・パス(11955ft.=3644m)に到着した。やったぁ! ここでなんとなく、JMTの半分まで来たなって感じだよ。
 石造りのミューア・ハット(そもそもは避難小屋か。)の中は、ひんやりと寒い。おじさんおばさん、それから若者二人と登ってきたけれど、どちらも下ってしまった。基本的にはキャンプ禁止って書いてある。中でどういうふうに寝ようかな。夜は寒いだろうなぁなどと、今から考える。4時45分。
 遅くなって、おじさんが一人登ってきた。名前はべーリー。どこぞの町(知らない町だった)のファイア・マンだ。4年前にもここに泊まったことがあるとか。まぁ、一人よりもよかった気がする。

 ベーリーと二人でいる時、ラジオでも聞いているのかな?と思ったことがあって、けれどそれは幻聴だった。遠くから聞こえるような、アジア系のラジオ放送のような、蚊の鳴くような囁き声・・・。幻聴は、その後もよく聴くことがあった。高い所にいるからかな。頭の中のチタンプレートが、本当に遠い電波を拾って音になって反響していたのかな。・・・うるさくはないから、気にはしなかったけれど。(はっきりと人の声になっていたら、怖かったよね。)

・・・と、さらにもう一人、やって来た。食事の後だったか。ダーンという、サンフランシスコに住む人。日本にも少し住んでいたことがあるんだって。三人の方が、気が楽でいいや。てか、俺は話しに加わらなくて済むから。で、さっさと寝る体制に。べーリーはヌードル風のものを、ダーンは火を使わずにただ水をかけるだけのスナックのようなものを食べていた。二人はどうやら、熊の話題で盛り上がっているみたい。おやすみなさい・・・。と、さらに、9時40分頃か、女性が小屋に入ってきた。こんなに遅くに、たいへんだったでしょ。でも、眠いから挨拶もせずに俺は寝袋に入っていたんだ・・・。

◎13日目 McClure Meadow から Muir Pass まで。
◎歩行距離 9.5マイル約15.2km) ◎積算距離 約217.4km

  
 

 

 
前のページへ。   次のページへ。

 

 

「その路地を曲がって。あの地平線を越えて。」の
目次のページに戻る。