◎ 2001年 8月  北アルプス 早月尾根から剣岳〜欅平〜清水尾根〜白馬岳〜栂池自然園 1

 「北方稜線って、おもしろそうですよ。」最初に、山友達からそう聞かされたとき、北方稜線? 何じゃそれって思った。剣岳から北へ延びるその稜線は、バリエーションルートとはいうものの、ロープなしでも越えられるとか。それで、この夏、目標だった槍の北鎌を登りに行く機会を逸してしまった自分は、北方稜線へと新たな目標を定めることにした。
 さて、小窓雪渓を下ってからどっちに進もう。剣沢を登り返すのも、内蔵助谷から黒四に抜ける道も歩いたことがあるので、欅平まで抜けることにしよう。けど、富山に出てしまうと、帰りの電車賃がもったいないなぁ・・・。ええい、ついでに白馬も越えちゃえ! てことで、この縦走は始まった。

 
 8月28日(火) 前日の夕方、富山在住の大学時代の先輩に、馬場島のキャンプ場まで、車で送っていただいた。一泊して、この日は5時頃起床。昨晩降っていた雨も上がり、まだ暗いけれど、晴れていることがわかる。食事して、撤収作業を終え、6時20分過ぎに出発。登山口には、「試練と憧れ」の碑がある。そして「早月小屋まで、四、五時間」と書かれた案内が。ん? そんなに早く着くんだっけ? 登山口から、いきなり二手に道は分かれている。急坂を直登する方と、巻いていくような道と。楽をしようと左手の巻き道を進むが、すぐに道がわからなくなり、やられたと思ってすごすごとスタートのやり直し。いきなり急登が、正解。グングン、高度を稼ぐ。白毛門みたいだなぁとか思ってた。
 そろそろ休もうかなという頃、やっと平坦な道になって、その辺りが松尾平。小屋の跡のようなものがある。さらにもう少し進むと、また登りが始まりそうだったので、そこで休憩。7時20分頃、松尾奥ノ平。すっごく立派な杉が、厳しい登山道にいっそう厳かな雰囲気を演出し、素敵なところだ。
 急登はまだまだ続き、立山川方面の展望がやや開けたところで、ふと見ると1400mの標識があって、そこで休憩。8時半。この標識は、どうやら1000m地点から、200mごとにあるそうなのだが、今初めて気がついた。(しかし、本当に正確に200mずつ刻んでいるかは、ちょっと疑問。)その先、1600mの標識はすぐに過ぎて、自分の持っていた高度計が1700mになった頃にちょっと休んだっけか。1921mの三角点というのは気づかずに過ぎて、適当なところで休む。もうすぐ小屋だろうって気はした。その先に、細長い池塘があって、その辺りに2000mの標識があった。え、こんなところが2000mなの?って気がしながら、進む。すぐ先の崩壊地を登り切ると、やっと少し一息つけた。そしてその先が、早月小屋だった。
 11時ちょっと過ぎ、小屋到着。まだ早いから、先に進もうと思えば進めたのだけれど、北方稜線上にビバークしても、水はないし、明日天気崩れたら、一人で北方稜線を下りきれるか自信がなかったので、ここは我慢して予定通り、早月小屋のテン場で一泊した。朝のうちは良かった天気も、いつの間にかガスっていて、小屋のまわりの展望はない。明日、天気崩れたら、北方稜線は諦めて、別山尾根を下ろうと思う。

 29日(水) 星が出てる。よし、これなら行ける。5時20分、テン場を出発。急登は続くのだけれど、難しいところはなく、サクサク進んで、7時50分頃には、剣の山頂に立つ。快晴。もっと展望を楽しめば良かったのに、しばらく、八ツ峰や、北方稜線ばかりを眺めていた。
 8時10分、「この先危険」の標識を越えて、剣山頂を出発。まずはひょいひょいと下る。下りきったところが長次郎のコルで、目の前の岩峰が長次郎ノ頭だ。・・・。これを越すには、右のバンドを回り込むか直登するかって、ガイドブックには書いてあるけれど、・・・なるほど、バンドの方が歩きやすそう。って、進んでみると、切れてて、どこに飛んだらいいのか、わからないよ。スゴスゴと戻って、ガシガシと直登することにした。手がかりは、いわゆるガバってやつで、登りやすい。岩に残されているロープを目安に進んで、わりとすぐに越えられた。
 登った後は、池ノ谷側に下ってしまわないように。長次郎谷側を下って、回り込む。その辺りは、足元はしっかりしている。ただ、一息つけるのはもう少し先で、急斜面をトラバースして進むと、ちょっとした広場のようなところに出る。その先は、ガーッと下るところがあって、下りたところが池ノ谷乗越だ。下る途中、先を行く四、五人のパーティーが見えた。小石でも落としちゃ行けないと思って、ゆっくり下る。そして下りきって、振り返って、よくこんなところ下りてきたなぁと思う。
 池ノ谷乗越の先は、チンネの側壁に沿ってザラザラとしたところを下る。そこは本当にザラザラとしたところで、石を落とさないようになんてのは、まず不可能か。とにかく、自分が滑って落ちないようにしなくてはならない。自分の後ろからも一人、ソロの人が下りてきているようだが、ガラガラという音とともに、「すみませ〜ん。」の声が。はいはい、状況はお互い様だから、あくまで慎重に、慎重に。先を行くパーティーは、下りきったようだが、その最低鞍部らしきところに姿が見えない。どこへ行ったろうと思いつつ、これから登る、小窓王南壁下のバンドってのに目をやった。げぇ〜、あれを登るの? 少々不安になる。
 さて、鞍部に下りきって、どうやら自分は三ノ窓を通り過ぎたらしいことに気がつく。少し上に、右へ分ける踏み跡があったのだけれど、鞍部が見えてるからまっすぐに下りてきてしまった。ここまで下ってしまうと、三ノ窓からの後立山の景色は、眺められない。ほんの十数m登り返せばいいのだが、それは面倒。で、そこでしばらく休むことにした。9時50分頃だったろうか。先を行っていたと思っていたパーティーが、やはり三ノ窓の方から下ってきて、小窓王南壁下のバンドを登り始める。ガイド山行のようだった。ん? あのガイドさんは、知ってるなぁ。・・・。パーティーがバンドの上の方まで進んだところで、自分も取り付く。取り付いてみると、思ったより、登れる感じ。途中、振り返ると、巨大なチンネと、(ところで、チンネってのはいったい何語?)これまたよく下ってきたなぁと思わせる、急峻なガリーが見渡せた。
 バンドを登りきると、今度はまた、ガーッ下る。ここはそれほど難しくはない、草付の斜面だ。踏み跡をたどって進むと、雪渓に出る。この雪渓を渡るために、今回アイゼンを持参してきたのだが、何だ、そんなに大したものじゃぁないじゃん。それでも一応、アイゼンをつける。ここで、先行するパーティーに追いついた。けれど、もたもたアイゼンをつけたりとったりしていたから、やはり彼らは先に行ってしまう。もう一つあると聞いていた雪渓はなくなっていて、そこを過ぎると、う〜ん、どっちに向かうんだろうと、一瞬迷ってしまったが、あ、いるいる。なんだかずるしたようだが、先を行くパーティーの姿が見える。どうやら下っていくようだ。ペンキマークをたどれ、とガイドブックには書いてあるが、あぁなるほど、こんな所にある、って感じで、それはちょっと見つけにくかった。ガスが出ていたら、きっと迷っていたかもしれない。その辺りはちょっとしたお花畑で、眼下には、小窓雪渓が見えている。よおし、ここまで来たぞぉという思い。その後、嫌な感じのルンゼへと入っていき、そこでしたたかすねをぶつけて痛い思いもし、でもそこを下りきると、ようやく、小窓だった。11時半頃。
 小窓で、休憩していた先行パーティーに追いついた。「あのぉ〜、M先生ですよね。」煙草をふかしていたガイドさんに声をかけてみた。実は、三ツ峠かどこかで、登山学校の講習のガイドをしてくれた人だったのだ。その人も、自分のことを何となく覚えていてくれてたみたいで、少し話をする。後についてきてもいいよと言われたけれど、もう雪渓を下るだけと思って、お先に失礼します、と先に出発した。小窓雪渓は、それほど急じゃないから、うまくすればグリセードでも下れる感じ。まぁ、アイゼンはつけずにとことこ下った。下り始めるとすぐ、辺り一面ガスってきたりしたけれど、左側にあるという登り口に気をつけつつ、いい調子で進む。さて、雪渓の出口、雪渓の出口、と。ガイドブックには、右手の滝を越したら行き過ぎとある。なるほど、あそこより手前ってことは、ん、ここにペンキマークがある。けれど、登り口はスラブ帯じゃぁなかったっけ? ちょっと迷っていると、先ほどのガイドMさんが、ダァ〜ッと駆け下ってきてくれて、「そこそこ、そこでいいんだよ。」と教えてくれた。ありがとうございます。そこは、スラブというより、ゴロゴロした岩の出ている登り。たぶん年によって、登り口も変化するんだろうなぁ。
 しばらくそのガラガラ道を進むと、道は次第にしっかりしてきて、かつて、鉱山の鉱石運搬用道路であったということを偲ばせる道となる。(小窓雪渓を下っていて、通り過ぎてはいけないというのは、この滝。)しばらく登りで、グルッと尾根を越えると、あぁ、池ノ平だ。池ノ平小屋には12時半頃着いた。さすがにちょっと疲れた感じ。テン場は、この先の仙人池ヒュッテにはないようで、こっちの小屋のテン場に泊まろうかとも思ったけれど、明日の行程をかせぐためと、食糧の都合上どこかで小屋泊まりと考えていたので、やはりもう少し進むことにした。仙人峠まで、普通の道なんだけれど、足が重い。
 仙人池ヒュッテには、1時10分頃到着。すっごく気のいいおばあさんが迎えてくれて、北方稜線初めてで一人にしては、いい足をしちょるよと誉めてくれた。ヒュッテには檜の風呂があって、一番風呂をいただいた。

 
 

次のページへ。

 

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。