◎ 2001年 8月  北アルプス 早月尾根から剣岳〜欅平〜清水尾根〜白馬岳〜栂池自然園 2

 8月30日(木) 4時半頃起床。5時には朝食。昨日北方稜線で一緒だったパーティーも、このヒュッテに泊まっていたが、彼らは内蔵助谷から黒四まで抜けるからということで、朝食前に出ていった。天気はあいにく曇り。朝日に染まる剣を楽しみにしていたのだが、今回はおあずけだ。
 6時頃、出発。仙人谷のガラガラしたところを下っていくと、次第に雲も晴れてくる。一時間ちょっとで、仙人温泉。かなり熱いお湯が、ジャンジャン出ている。入れば、気持ちいだろうなぁ、と思いつつ、先を急ぐ。雪渓の上を越えられない箇所があって、一度下ってから沢を渡り、登り返す。その登り返しが、急登だった。どうやら、崩壊地を大きく高巻いているようだ。下りになってからも歩きにくいところが続く。ズンズン進むと阿曽原峠の標識があって、そこからダーッ下って、阿曽原温泉だった。9時10分。温泉がどうなっているのか覗けなかったけれど、少し下った所の沢で、足冷やしたりしてしばらく休んだ。
 9時時半頃に再び出発。ここからは水平歩道だと思っていたのに、いきなりの急登。やはり崩壊地の高巻き。そんなのが、もう一カ所あったかな。しかし後は、確かに水平歩道で、それが延々と続くわけだから、ちょっと飽きる。大太鼓と呼ばれている所からは、遠く欅平の赤い橋が見えた。しかし、もう少しだなぁと思うのは、まだ早い。その後、志合谷の雪渓をくぐるトンネルがあった。はぁ〜。トンネルは、何となく苦手。だって、怖い思い出があるんだもん。トンネルの中はひんやりとしていて、早く抜け出たかったのに、長い長い。やっぱり自分は、トンネルは苦手だなぁと思った。
 その後も、なぜか緩く登りになったりして、少しも下っていく感じがしない。もういい加減いいだろうと思う頃に、ようやく下りになる。とんとん下って、欅平の駅に着いた。1時20分頃だったか。疲れたぁ。1時半頃のトロッコ電車を見送って、もう少し足を延ばす。祖母谷温泉まで、車道を40分歩いた。2時10分、なんだか雲行きが怪しくなってきて、雨が降り出す。急いでテント張って、その後は露天風呂に入った。広い露天風呂で、気持ちよかった。

 31日(金) もしかしたら、今日が一番大変なルートかもしれない。そう思って、早起きした。しかし、天気は雨。出発を遅らせようかとも思ったけれど、雨がやむ保証もないので、かまわず出ることに。5時40分、祖母谷温泉出発。清水尾根を登る。
 ここは、白馬からの下りに利用されることはあるが、登りは「きつい登りの連続となるのでおすすめできない。」と、自分の持っていたガイドブックには書いてあるルートだ。おすすめしてもらえないなら、登ってみましょう。てなわけでやって来たが、登ってみて正直な感想としては、やはりおすすめできない、どころか、下るのもやめといたほうが、いいかも。下の方はそれくらい、すっごい悪路だった。崩壊が進んでいるせいもあるけれど、昔は白馬へのルートとしてよく登られたというこの道が、こんなに荒れてしまうのは悲しいことで、もう少し登山道の整備をして欲しいなぁとも思いながら登ったのであった。雨の中の登りだったので、写真はなかなか撮れなかったけれど、そうだなぁ、自分が登った登山道の中ではかなり荒れてたうちに入ると思う。(北岳の、池山吊尾根の下の方よりも、ずっと悪い。って言えばわかる?)それでも、歴史があるから、踏まれてるところは踏まれてるんだよねぇ。
 などとブツブツ思いながら進んだ。水場があるはずなんだけれど、まだかなまだかなと、長い登りにちょっと嫌になりかけたとき、あ、あったあった。小さな水場だけれど、しっかり流れていた。その先をもう少し行くと、「小屋まで30M」と大きく赤い字で書かれた木があった。お、もうすぐじゃん、と思ってがんばる。しかし、30mなんてすぐそこと思うのに、小屋はない。ん〜? 0を一つ見落として、300mだったのかな。しかし、それくらい歩いても、小屋はない。ん〜? もしかして、あの木から道をそれて30m行った所に、小屋があったのかな。しかし、戻る気はしないので、半分諦めモードでそのまま進んだ。ズンズン行くと鎖場があって、そこを越えると、なんと小屋の屋根が見えるではないか。30Mって、30minutesのことだったんだぁ。はぁ〜。悔しいから、30分かけずに、小屋にたどり着いた。10時10分だった。
 その、不帰岳避難小屋は、とってもきれいな避難小屋だった。トイレを除いてはね。そこで10分くらい休んでから、また出発。この後の道は、樹林帯を抜けて、たぶん花の時期なら一面のお花畑だろうって感じの、気持ちのいい道だった。しかし天気は、相変わらず降ったりやんだりの雨。時間的にそろそろ清水岳だろうなぁというところまで来ても、どこがピークかはガスの中で見えない。と、なぜか二手に分かれる場所に出る。どちらに進んでも、その先にはペンキマークがある。しかし、こんな分岐は、地図には載っていない。う〜ん。これはもしかすると、一方は清水岳山頂へのルートかもしれない。そう思って、その分岐にザックをデポして、しばらく左側の道を進んでみることにした。確かに登っていることは登っているのだが、・・・。山頂までの側道なら、長過ぎないか。そうしてやはり、標識があって、それにはこの先が白馬であることが書いてあった。げーっ、正規ルートだ。ザックをデポしたところまでまた戻って、同じ道を再び登る。一気に疲れてしまった。(じゃぁ、右に行く道は、何だったのだろう。それは謎のまま。)
 そんな余計な時間を過ごしながらも、1時10分頃、ようやく清水岳山頂付近に到着した。山頂は、高山植物保護のために踏めないようになっていた。その後は、がんばって登るような所はなかったけれど、何しろけっこう疲れていて、雨に降られて寒かったし、なんだか足が進まない感じだった。ケルンが見えてきて、あぁ白馬の稜線だぁと思ったときはホッとした。3時10分、村営頂上宿舎のテン場に到着。9時間半。コースタイムどおりだけれど、めちゃ疲れたよぉ。

 9月1日(土) 夜は寒かったぁ。4時半頃から起きてたけれど、水たまりにはうっすら氷が張ってる。氷点下だぁ。食事してから、ちょっと日の出を見に、丸山に登った。快晴の朝で、縦走の最終日に、がんばったご褒美をもらえた気分だった。
 6時40分、テン場出発。まず、白馬山頂へ。晴れていて気持ちがいいなぁ。ただ、朝日岳方面は、早くも雲が出ているようだ。剣岳を見て、あの向こうから、歩いてきたんだなぁと思うと、感無量。しばらく山頂にいた後、三国境へと下る。そこから、小蓮華山へと登るルート上から振り返った白馬、鑓、鹿島槍の山並みが、印象的だった。小蓮華山には、8時20分頃到着。ちょっと休憩。
 白馬が見えなくなると、今度は進行方向に白馬大池が見えてくる。池のほとりは、虫が多くてちょっとうるさかったが、グルッと回って、雪倉岳をバックにした大池は、とても素敵な眺めだった。乗鞍岳には、9時40分頃だった。その後の下りは、岩のゴロゴロしたところを、ポンポン飛ばなくてはならず、ちょっと足にはきつい下りだった。しかしやがて木道が現れ、ようやく歩きやすくなる。栂池自然園には、11時頃着いた。さっさと登山靴を脱いで、サンダルに履き替えてしまったが、ロープウェイの乗り場は、車道をもう少し下ったところで、後ちょっと舗装道路歩きがある。ロープウェイ、ゴンドラ、バスト乗り継いで、白馬駅にたどり着いた。

 

追記

この山行には、実は前哨戦があって、富山までの行きの交通費もケチりたかった自分は、新宿発の夜行バスで新穂高温泉まで行き、そこから歩き始めたのでした。
8月25日 新穂高温泉〜鏡平〜双六小屋テント場
  26日 双六小屋〜巻き道〜三俣蓮華岳〜黒部五郎小屋〜稜線コース〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜太郎兵衛平〜折立

二日目は、天候が悪く、ひたすら黙々と歩きました。当初の予定では、薬師峠のテント場までと思っていたのですが、雨の中テント設営して、翌朝も雨撤収は嫌だなと思って、その日のうちに、下ったのでした。折立には、4時過ぎに到着したのですが、なんとバスは3時台が最終で、どうしようかと思いましたが、有峰ダムまで歩けば青少年の家があるだろうと思って、さらに歩き始めました。(この日は、久しぶりに国内の山で10時間以上歩くことになりました。)しばらく車道を歩いていると、車が停まってくれて、有峰口まで行くから乗せてくれるとのこと。助かったぁと思いました。太郎平小屋の方でした。ありがとうございました。その方のお話では、有峰青少年の家は、予約なしでは泊まれないかもしれないということでした。本当に、助かりました。この場を借りて、お礼申し上げます。 

 


前のページへ。

  

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。