◎ 2002年 8月  
北アルプス 湯俣から北鎌尾根〜槍ガ岳〜奥穂〜西穂〜焼岳〜中尾温泉 1

 初めて槍ガ岳に登ったのは槍沢からだった。その後、東鎌尾根から、そして西鎌尾根から、さらには冬期に中崎尾根〜西鎌尾根と経由して、槍登頂を果たしてきた。しかしやはり、いつかは北鎌って、そう思うようになっていた。おそらく北鎌尾根は、日本の山岳ルートの中でも有数の難コースであることに間違いはないだろう。そんな北鎌に出かけるなら、やっぱり湯俣から歩いて、その全容を味わってみたいと思っていた。
 幸い便利な世の中であるだけに、Web上には山の先輩方の、北鎌尾根登攀の詳細な山行記録がいくつもあって、自分は事前に北鎌の情報をたくさん手に入れることができた。(中でも特に参考とさせていただいたのは、湯俣から千天出合を経由して北鎌のP2へと取り付くというルートでは、「やっぱり山が好き」のsudoさんのレポと、sudoさんの掲示板から辿り着いたNiizawaさんのレポでした。また、北鎌沢のコルから大槍までのルートでは、いつものことながら「Heaven Site」の安藤さんと、「K.U.Outdoor Site」の現場監督さんのレポを、たいへん参考にさせていただきました。この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。)
 ところで、レポートを参考にさせていただいた中のお一人、現場監督さんには、二度ほどお会いしたことがあった。一度目は正月の甲斐駒ガ岳で、そして二度目は、自分がひと月ほど病院に入院しているときに、わざわざお見舞いに来てくださったのだった。そういうわけで監督は、自分にとっては心の支えともなる、頼れる山の先輩である。今回の北鎌尾根登攀は、少しでも監督に近づきたいという思い入れがあっての、山行となった。(・・・ちょっとオーバー、か。へへへ。)
 さてさて、いよいよ北鎌から槍への登頂を計画しているうちに、この辺りでは登ったことがなかった山、焼岳にも、ついでに登ってしまえという気持ちが、ムクムクと湧いてきた。槍から焼岳までの稜線は、いつでもどこからでも下ってエスケープできるので、天気が続くなら無理しない程度に、ということなら・・・。二月の手術入院以来、実は三千mを越えるのは、この山行が最初になるのであった。
 八月の末、夏休み最後の一週間、水俣川の水量も落ち着いたであろうことを予想して、いざ北鎌へと、出発した。

 8月27日(火) 月曜日の夜遅くに家を出、立川0時19分の急行アルプスに乗り込む。平日だし、もう夏山のシーズンも終わろうとしているせいか、自由席の禁煙車両もすぐに座れた。どうせ終点までだからと安心してウトウトする。やがて、ガー寝てしまったらしく、信濃大町の駅に着いて、親切な人に起こされた。駅を出ると例によって集客のタクシーの運ちゃんがいて、「高瀬ダムまで」と告げると、既に二人の登山客が乗り込もうとしているタクシーに乗るようにと、案内してくれた。もう一人、四人まで乗れるタクシーだが、自分の後からは誰も現れないので、出発となった。タクシー代は三人で割って、高瀬ダムまで2600円だった。6時半に開くダムへのゲートの手前で、一度タクシーを降りて待つ。その間、トイレに行ったり、水を汲んだり、少々腹ごしらえをしたり。ゲートの横に建つ七倉山荘から出発の人もいるようで、数台のタクシーが列を作った。ゲートを通過すると、やがて高瀬ダムへと登り着く。ここに来たのは、二度目になる。しかし今回は、ブナ立尾根へと歩き出す人達を見送って、逆方向へと進むのだ。軽くストレッチをして、6時45分頃歩き出した。
 いくつかトンネルを進むが、灯りは点いている。右に見ていた高瀬湖の南端くらいまで行くと林道の終点で、そこからは登山道だ。と言っても同様にフラットに近い歩きやすい道で、しばらく行くと名無非難小屋というのがありベンチもあったので、そこで休憩。8時だった。さらに1時間くらい歩くと、高瀬川の対岸に晴嵐荘が見えてきて、そこを右手に見ながらそのまま真っ直ぐ行くと、水俣川に架かる吊り橋に辿り着く。9時頃。そこでまた休憩して、ちょっと気持ちを引き締めた。
 吊り橋を渡ったら左へ進む。ぼろっちい道標に、「槍ヶ岳」なんてちゃんと書いてあったりする。水俣川左岸沿いの登山道は、すぐに、右手から斜面が崩れてきている場所を通り抜けて続く。(ところで、川の右岸左岸は、流れていく方を向いた時の右左なので、上流へ進む場合は左右が逆になる。右手左手と言っているのは自分が進行方向を向いたときの表現なので、混乱してしまったらごめんなさい。)湯俣から槍を目指すルートは相当荒れているとは聞いていたものの、のっけからこんなか、と思ってしまった。しかし実は、荒れていると感じたのはその場所くらいで、その先は所々草も刈られているし、踏み跡も充分たどれるしで、ズンズン進んだ。やがて河原に出ると、なんと沢には丸太橋が架かっている。手すりまで作られたこの丸太橋が、いったいいつまで流されずにここにあるかはわからないが、とにかく渡渉しないですむのはありがたい。本来ならここが、まず初めの渡渉ポイントだったのであろう。楽々右岸へ渡る。(丸太橋が流されていた場合は、左岸の河原を進めなくなったら、とりあえず右岸へ渡る、でよいでしょう。中東沢の少し手前で、右岸へ渡るようです。)
 右岸へ移ってからしばらく川原歩きを続けると、左手から水俣本流に沢が流れ込んでいて、それが中東沢。ここは、適当なところを選んで、えいやっと石づたいに飛んだ。ここを越えると広い河原になっていて、対岸(左岸)にケルンが見えるので、ここでまた、水俣川を渡り返すことになる。本日最初の渡渉である。登山靴を、渓流シューズに履き替えた。靴下も、ネオプレーン素材のものに履き替え、さらに実は、ズボンの下には家を出たときからタイツも履いていたという万全の態勢だ。(ここまでは登りらしい登りもなかったので、それほど汗もかかずに来られた。)川に入っていくと、うん、ほとんど冷たさを感じないでいられる。流れは速いものの、ちょうど手頃な流木があって、それを伝って慎重に行く。水量は、股下と言うか、膝上くらい。問題なく、無事渡渉し終えた。
 しばらく左岸の河原歩きが続く。面倒だったので、そのまま渓流シューズで歩いた。ちょっと行くと、左岸には崖が迫り、一見進めなくなる。その崖には、トラバースロープが付けられてある。sudoさんのレポで見た場所だ。sudoさんは右岸に渡ってここを撮影されていたようだが、自分はどうも、このロープが気になっていた。それで、水量も少ないことだし、このまま左岸を進んで、先の様子を見てこようと思った。へつり気味に、(と言っても川に入ってバシャバシャと歩いたが)進んでいくと、崖を回り込んだところで再び河原に上がって歩けるようになった。転々とケルンも置いてあることから、やはりまだ、左岸を進めるのであった。(左岸の前方の様子振り返って、トラバースロープの付いている崖を見て。)
 そしてまたしばらく行くと、今度は大きな岩に、行く手を阻まれる。う〜ん、そいつをよじ登ろうと試みるも、岩にはホールドがなくて自分にはとても無理。右岸へ渡ろうにも激流だし、かなり深そうだ。行き詰まった。ちょっと困っていると、あ、何のことはない右手の斜面に赤テープを見つけた。巻き道への入口があるではないか。そこを、渓流シューズでガシガシ登って行った。巻き道は川を高巻きにして続く。わりと道幅が狭い所もあるので、登山靴に履き替えた方が良かったかも。やがてまた河原へと下っていくのだが、最後の下りは垂直に降りる感じでなんとも嫌らしい。あ、ここはNiizawaさんが「懸垂下降をした方がよほど安全だ」と書いていたところだなぁとわかった。
 再び左岸の河原歩きとなる。(ここまで、一度右岸に移ったきりで、基本的には左岸を進んだことになる。)そろそろ、対岸(右岸)に、かつての吊り橋の残骸というのが、現れるはずだ。それはわりと、上の方ということなので、注意して歩いていた。左岸の河原に木材が放置されているところがあって、ここか?と思ったがそうではなく、しかしそのすぐ先の対岸の、岩から木が二本生えているようなところに、それはあった。そこで、そのへんの適当な浅瀬から、吊り橋の残骸の下部を目標に渡渉した。吊り橋があったということは、その先に道が続いていたということであろうから、とりあえず橋のたもと付近へと、がしっと登る。しかしどうも、再び下る感じで踏み跡は続いている。辿っていくと、なんだかどうももっと上に巻き道が付いているような気がしてきた。それで、かなり急な斜面を、無理に(渓流シューズで)直登しようとする。ザラザラと踏ん張りの効かないところで、ちょっと登ったのだが、ややや、自分はズルズルと腹這いになって、数メートル滑落した。みっともない。そして落ちたところに、道があった。ズボンが汚れたのをブツブツ言いながら先へ進む。
 道は、水俣川をちょっと高巻いている感じで、もうすぐだよなぁ、と思っていると、眼下に二つの沢の合流している所が見えた。千天出合だ。ちょっと行くと、すとんと広場のようなところに出た。千天出合の道標はそこに立っていたが、今日のように進んでいくと、それは後ろ向きに現れる。この道標は、天井沢から下ってきた人のために、あるものなのか? 千天出合、到着は11時15分であった。もう少し右岸を進んで、いよいよ最後に左岸へと渡らなくてはならない。sudoさんが書いていた、赤テープの付いた流木は発見できなかったけれど、石づたいに飛んだとおっしゃっていたところは、なるほどここかなぁという場所があった。しかしここでは、Niizawaさんが、もう少し上流にケルンがたくさんある渡渉ポイントがあると書いていたので、さらに進んでみた。
 千天出合から、10分か15分くらいは歩いたのだけれど、どうもそろそろ渡った方がいいんじゃないかなぁと、少々不安になり、ちょうど、ケルンが一つあったところで、左岸へと移った。これが最後(実質三回目)の渡渉である。(渡ってから、右岸を見る。)人も来ないようなので、タイツを脱ぎ、靴下、靴を履き替える。渓流シューズは、乾かないかなぁと、しばらく岩の上に置いてみたが、もちろん無理。それでも、12時過ぎまで、ゆっくり休憩した。ここからP2へと登るわけなのだけれど、どこが登りやすいのかなぁ。ちょっと眺めてみて、どうも木の生え方がまばらのような稜線が、もう少し上流の方に見えるので、そっちを目指してみようかと思った。ザックを置いて偵察に行くと、ブッシュの中に上流へ向かう巻き道があるのがわかった。なるほど、ケルンがあるってことは、一応は渡渉ポイントだったのか。戻って、水をたっぷり汲み、ザックを背負って出発する。
 巻き道を辿りつつも、山側へワシワシ登って行けそうだったら、道を逸れて登っちゃえと思っていたのだが、ほんのちょっと進むと、急に視界が開けた。そこには、テントが張れるスペースがあって、ちょっと対岸に目をやると、どうやらいくつもケルンが見えたし、・・・てことは、と思って振り返ると、あ、あった。Niizawaさんが書いていた、「錆びて銘文が判読できない遭難碑」ってやつだ。そしてここが、P2への登り口であった。
 P2への道は踏み跡も明瞭で、どんどん高度をかせいで登っていく。やがて大きな壁のような岩が、立ちはだかるように現れると、ますます急登に、ていうかそこは左へ回って岩の壁を攀じって直登する。古い残置ロープが、いくつか垂れているが、なんとも怪しげだ。ワシワシ登っていったが、なかなか登りごたえのあるところだった。
 1時半、P2に登り詰めた。樹林の中ではあるが、わりと広い感じのピークで、テントも余裕で張れそう。休憩しているときにふと木の陰を見ると、げげ、ガスカートリッジなどが捨てられてある。sudoさんのレポを読んでいて、山で見つけたゴミを拾っていくsudoさんに、たいへん感服してぜひ見習わなければと思っていたのだが、う〜む、これはさすがに持って歩けないなぁ。P2の基部にもゴミが捨ててあったし、山はゴミ捨て場じゃぁないぞぉ〜、と言いたいね。
 P2をあとにして、P3へは、30分くらいで着いたかな。それほど問題はない。P3は、ちょっと狭苦しい感じの樹林の中だった。2時を過ぎていて、さてどこでビバークしようかと、気になってきた。sudo さんのレポによると、北鎌沢のコルの手前までの核心部分は、P5とP6の通過らしい。だから、今日はそこまで行かずにその手前でビバークし、明日、元気なときにそこを通過したいと思っていた。それには、P4あたりに適当なところがあればいいのだが、・・・。P3通過の感じからすると、もう、テントを張れるような場所はなかなかないかもしれないぞ。これなら、おとなしくP2にとどまっていれば良かったか。一縷の望みに賭けて、P4へと向かった。
 P4もそれほど問題はない、とsudoさんは書いていたが、P3を下ってからの登りは、ブッシュに覆われてだんだん踏み跡がわからなくなってくる。そしてどうやら、ルートをはずれたようなのだが、とにかくピークが近いようなので、なんとか上へ抜けようと、道なき道を進んだ。とその時、ツーッと音がして、ズボンを何かにひっかけたようだ。かなり派手に、穴が開いた。なんとか踏み跡に戻っても、気分はかなりブルーになった。そしてそこはまだP4のピークではなく、下ったかと思えば登りが続く。その先の登りはけっこう急で、一応ポヤポヤと草は生えているが、(さっき滑落したところのように)足場は悪く、滑ってしまいそうで、しかもここで滑ったら、かなりたいへんなことになる。さらによく上部を見上げてみると、自分の進んでいる斜面の右側ではなく、左の方にこの急登の出口があるようだ。(赤いテープが見えた。)それで、どうか滑りませんようにと、ヒヤヒヤしながらトラバースして進む。今日一番、怖かったのが、実はそこだった。滑りそうな斜面を登りきって、細い尾根に出てそこもワシワシと進んでいくと、ちょっとした草付きの広場(?)があって、今日はもうここでいいよって気になってしまった。3時20分くらいであった。
 一応その先も見に行ったが、いくつも小さなピークがあるというP4の、本当のピークには辿り着けそうにもなく、そこでビバークすることに決めた。ちょっとルートをふさぐ感じだが、この時間になってここを通過する人など、いないだろう。平らなところとは言い難いが、周りの木などを利用して、ツェルトを張った。ツェルトの中に潜り込んでみると、うん、まぁなんとか寝られそう。ズボンに開いた穴を繕い、4時頃にはコーヒーを湧かして飲み、そのまま夕飯を準備してダラダラと食事にした。
 一日中好天に恵まれ、今思えばそれは、かなり幸運なことだったのかもしれない。夜中、滑落する夢は見なかったけれど、ツェルトの周りを、誰か(何か?)が歩いているような気はして、つい声を上げたりしてしまった。(しかし、自分が声を出そうとしていたのも、実は夢だったのか。)長谷川恒男がジョラス北壁でビバークしていた時に、ツェルトの隣で、山で亡くなった友人達が宴会を始めたという。自分には幸いそういう友達はいないけれど、北鎌にはたぶんそういう人がたくさんいて、他人のツェルトの中にも入ってこようとするんだろうなぁ、なんてことを考えたりした。山男は、死んでも寂しがりなのである。
 月の明るい夜だった。

 
 

次のページへ。

 

 

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。