◎ 2002年 8月  
北アルプス 湯俣から北鎌尾根〜槍ガ岳〜奥穂〜西穂〜焼岳〜中尾温泉 2

 8月28日(水) 3時半過ぎに起きたけれど、ごそごそしていて、歩き出したのは明るくなってからの5時半過ぎになった。5リッターくらい持って上がった水も、半分以上減って荷物は軽くなった。
 P4の本当のピークへは、しばらく藪こぎするようにして進み、やがてスッキリと樹林帯を抜け、頂上には気持ちの良い展望が広がった。途中、テント一張り分くらいのスペースが整地されてあったが、自立しない自分のツェルトでは、ビバークは無理だったと思う。なにしろちょっと大胆に寝返りを打ったら、千丈沢側へと崖を落ちてしまうような所だったから。P4を下っていくと、千丈沢側、天上沢側と縫うように進む小ピークが続く。イメージが、P5、P6と似ていたので、あれれ、ロープも必要ないのかなと思っていたら、それは自分の勘違いで、P5、P6のトラバースはその後、P5は天上沢側、P6は千丈沢側の順である。小ピークを抜けた後に天上沢側を望む切り立った崖に立って、あ、ここからがP5の通過なんだと気が付いた。
 ここは確実に、懸垂下降で下ろう。ちょっと左手に下り加減に移動すると灌木があって、幹にはロープを掛けて焼けた痕もあったので、自分もそこに支点を取って、ロープを下ろした。ところで、どれくらい下ればいいのだろうか。鋸岳での失敗が、ふと頭の中をよぎった。それで、なんだか中途半端な場所だったけれど、ロープいっぱいまで下りないところ(30mのロープを半分にしているから、10mそこそこか。)で様子を窺って、ちょっと上方修正気味にトラバースすれば歩けそうだったので、そこでロープを回収した。ポヤポヤした草付きを抜けて進むと、P5とP6の間のガレ場を見上げる場所に着く。ここには埋もれた残置ロープなんかもあるが、登っていくとガラガラと崩れそうなルンゼだったので、途中から左手の岩壁を攀じって、上部に抜けた。
 そしてお次は、P6のトラバースルートである。ここは、sudoさん、Niizawaさんのレポートの写真で、すっかり見慣れていた場所だ。なるほどバンド自体の幅はある感じだが、ガラガラの登り斜面のバンドとなっているので、やっぱりロープを張ることにしよう。といっても自分の技術はまるっきり自己流で、とにかくロープを渡し終えたら、ハーネスとロープをカラビナで繋いで歩こうとイメージしていた。とりあえずザックを置いて、バンドの先端の岩壁に打ってあるハーケン(一つはsudoさんが打ったものか)にロープを結んで出発。途中のハーケンも確認して、バンドを抜けて登りきったところの灌木へロープを・・・って、やっぱりとどかない! 先輩方が、ロープは45m必要って書いていたのを無視した罰だ。戻って中間点のハーケンに、ロープのもう一方の端を結び直して、とりあえずザックを途中まで運び、再び上の灌木までロープを張りに出かけて、その後ザックを担ぎ上げ、最後にロープを回収して登りきった。この危険地帯を、いったい何度往復したことやら。こんなことなら、一発勝負で一気に上まで抜けてしまえば良かっただろうか。それでも、いろいろ試行錯誤したことは、ちょっとだけでも勉強になったかもしれない。とにかくヒヤヒヤな場面には遭わずに、無事、P5、P6を通過できた。P4を下ってからここまでの通過には2時間かかった。
 核心を過ぎたと思ったせいか、P7への登りはあまり印象にない。ピークで一息ついて、朝から付けていたハーネスを取った。P7から下るときに、北鎌沢のコルから数名のパーティーがこちらを見上げているのが見えた。天上沢側に下る方に残置ロープなどがあり、自分は知らずにそのやっかいな崖の方を下ってしまったが、下りてから振り返ると、P7からの下りは尾根どおしにルートがあるようだった。コルに下りて、パーティーの方達と言葉を交わす。ガイド山行のようだ。ハーネスを付け、メットをかぶり、準備をしていた。「後からソロのお姉ちゃんが登ってくるから、待っててあげたら?」なんて言われちゃったけれど、へへっとだけ答えて先に行かせてもらった。
 コルから登っていくと、捨てられたテントがあって、その先にまたテントスペースがあった。(その後もいくつか、テントの張れる整地スペースはあった。)次第に急登になっていくが、北鎌沢のコルまでのことを思うと、グングン高度を稼げる。P8、P9(天狗ノ腰掛)と過ぎて、独標沢のコルから、ドドーンと目前に独標が立ちはだかる。ここは、トラバースルートを進む。途中に岩が崩れて道を塞いでいるように見えるところがあるが、通過してみるとそれほど問題ではない。とにかく、踏み跡どおりに進んで行った。しばらく行くと、安藤さんのレポの写真で見た、残置ロープの垂れたチムニーに辿り着いた。ここを登った後、安藤さんは踏み跡につられて進んでしまったということだが、現場監督さんが書いていた「一度戻るように左上へ進む」ルートが正解だそうだ。なるほど、チムニーを抜けるとかなり明瞭にトラバースルートが続いていたが、その誘惑には負けずに、上へ上へだ。しかし監督、上って、どこを目指せばいいんでしょうか?「迷わず行けよ、行けばわかるさ。」そのとき聞こえたその声は、一休和尚のものでも、A・猪木のものでもなく、紛れもなく聞き覚えのある監督の声だった。(ような気がした。)それで、上へと抜けられそうな方向へと、ちょっと軌道修正して、さらにガシガシ登って行った。ザラザラの脆い登りも登りきると、ひょっこりと乗っ越してコルに出た。これで独標は通過したんだ。正しいルートを進んだのかはよくわからないけれど、とにかく先へと進んだ。
 コルからはちょっと下るのだが、「基本はやはり尾根筋から極端に離れず、迷ったら尾根へ」という監督の言葉に従って、再びワシワシと岩を攀じって進むことにした。登りきったところのすぐ先で、下の方にはトラバースルートが続いているが、そこでもさらに上へと進む。もういくつ目のピークかわからなくなった。しかしそこでひょっこり、すごく展望の良い広場のようなピークに出た。そこから先に目をやると、大槍まで続く稜線が、まるでスカイロードのように続いていた。「うひょ〜! 北鎌破れたり!」思わずそう叫んでみたくなるような展望だった。(しかし実際に叫ばなくて良かった。・・・。人生最大のピンチは、この後だった。)
 その後のスカイロードを、すっかり気分良くして進んだ自分は、とにかく稜線どおしで登れるところは登って行った。が、しばらく進むと、どうもルートではないところに迷い込んでしまっているようだ。天上沢側の岩場を登っているときにそう思った。ありゃりゃ、これは一度、なんとか稜線に戻らないと。・・・。稜線までは、なんとか出られそうだった。けれどどうも、岩が脆い感じがするなぁ。・・・と、ワッシとつかんだ大きな岩が、ズルッと動いたのである! やややややややや!!(やの八連発。緊急事態度、レベル8だ!)とっさにホールドは手近の岩に移したが、ズルズル動き出したその、直径4、50cm(?)はあろうかと思われる漬け物石のような岩が、自分と岩壁との間に落ちてきた。そんなものを足の上に落としたら、間違いなく骨折だと思って、身体と斜面との間で挟むように身体に力を入れるのだが、そいつはそのままズルズル落ちてきて、ちょうど腹から腿の上に乗る感じになった。げげ〜〜。江戸時代の拷問に、こんなのなかったっけ? などと考えている場合ではない。今ちょっとでも手を離せば、自分はこの岩をお腹に抱えたまま真っ逆さまに滑落だ。「岩を抱えて、無謀な登山家、自殺か?」と、明日の新聞に載るに違いない。(その話をある人にしたら、「翌日の新聞には、まだ載りませんねぇ。」と指摘された。なるほど。)とかなんとか考えている場合ではないのだ。これはたぶん、人生最大のピンチに違いない。ひょいと体をかわして、こんな大きな岩を落石させるわけにもいかず、う〜んとうなっていると、岩はズリズリと、身体と斜面の間を落ちていく。痛たたたッ。膝と脛をしこたまこすって、そいつは足元に落ちて止まった。・・・。ズボンがまた、びりびりだぁ。足は、大丈夫か? うん、なんとか。ソロソロと逃げるようにしてその岩から離れ、慎重に残りを登って、稜線に出た。ふ〜ッ。ヒヤヒヤだった。
 しばらく進むと、ちょっとゆっくりできるような場所があったので、大休止とした。慌てるな慌てるな。幸い、燦々と照り続けていた太陽は雲に隠れそうで、火照っていた頭も冷えるだろう。12時頃だったかな。その先のピークは、三つくらいだったかな、きっちり千丈沢側のトラバースルートを進んだ。ところで、北鎌平って、どこなんだろう。どんどん進んで行くと、まさか自分は北鎌平を、気が付かずに通過してしまったのでは?なんてことが気になってきた。なにしろもう、大槍が近い。と言うより、なんだか小槍も大きく見えており、ひょっとして西鎌尾根から合流して槍の肩に出ちゃうなんてことは、ないよね。トラバースしていたらそんなことを思わせるようなテラスに出た。しかしもちろんそんなことはあるはずもなく、再び稜線へと登って行くと、そこはなんだか大槍の基部のようでもあった。ここが北鎌平かなぁ? でもそれなら、北鎌平ってペンキで書かれてあるはずだ。辺りはすっかりガスってしまい、それで発見できないのか? まぁいいや。天気が崩れないうちになんとか登頂を果たしたい。そこからいよいよ最後の詰め、かと思ったらまた下って、一つピークを大きく巻き、そして北鎌平は、そこにあった。うん。「ココが北鎌平」と、確かに書いてある。これを書いてくれた人、あなたの日本語の使い方は正しいよ。
 そこからが本当に、大槍へのアプローチだ。しかしどうも、天候が気になるぞ。ポツポツと降り出してきたので、途中で着替えるのは嫌だからレイン・ウェアーを着た。しかし登って行くと暑くなってきて、なんだか雨もやんだのを確認して、やっぱり途中で脱いでしまった。もう少しだから。そう、もう少し進むと、北鎌最後のメインディッシュである、チムニーチムニーが現れた。北鎌は、おいしいごちそうを最後に食べるタイプだな。まず下のチムニーは、左側の壁から攀じって登り、途中から中央に突き出たステップを利用して右側へ移って登った。そして上のチムニー。こちらの方が見た感じ易しそうと思った。右の壁のクラックを利用して攀じっていく。が、ちょっと登ると、突き出た岩を抱きかかえる感じで動けなくなってしまった。う〜ん・・・。そうだ、監督も確か、最後に難しいところが待っていたようなことを書いていたっけ。ここはやっぱり、行けばわかるさ!1,2,3,ダァ〜! てな具合だった。チムニーを抜ければひと登りで槍の穂先だった。
 山頂には二人ほど人がいたが、ちょっと挨拶したきりで、その二人で写真を撮りあっていた後、寒い寒いと言いながらすぐに下っていってしまった。なんだいなんだい。なんだか寂しいなぁ。・・・そうだ、携帯は繋がるだろうか。ポツポツと再び降り出した雨を気にしながらザックから携帯を取り出してみると、あ、アンテナが立ってる。それでさっそく、自分の掲示板に書き込みをしておいた。えびっち、うめさん、Niizawaさん、まいまいさん、潤平さん、きむっち、応援の書き込みありがとう。(それから、その時へんな書き込みをしたせいでご心配をおかけました。じーじ、キキ、しぃしぃ、監督、他の皆さん、どうもすみませんでした。監督のおっしゃるとおり、山での携帯電話の使い方には、充分気を付けた方がいいですね。)
 3時頃には、槍岳山荘の前まで下りてきた。ふ〜。ビールを一缶開けて、小屋の受付をする。山荘の入口は、すっかり新しくなっていた。部屋の方は、昔のままだけれどね。無事、小屋に到着、そう書き込みをしようとしたが、あれれ、携帯が繋がらない。小屋のお姉さんに聞いてみると、「ドコモなら繋がるけど、ジェイフォンは無理みたいです。」と言われてしまった。げっ。「穂先では繋がったんですよ。」と言うと、今度はお姉さんが、えっ、て顔をしていた。小屋からまた書き込みするって書いたんだけれど、うわぁー、外では雨が本降りになってるよ。それで、もう一度穂先に登って連絡するわけにもいかなかったのでした。ごめんなさい!
 夕食は5時半からということで、時間もあったので、また、ズボンを縫い直していた。向かいのベッドには中学生(?)くらいの女の子がいて、針に糸を通せない俺を見て、クスクスと笑っていた。あのね、こんなの、北鎌を登るのよりも、ずっと簡単なんだよ、って、ほらできた。その子は、お母さんとおばあさんと、小さな弟とで来ていて、夕食の時そのお母さんから、(小さな子とおばあさんが食べきれないからと、)おかずをどっさり分けてもらった。ごちそうさまでした。
 小屋泊まりは、久しぶりのような気がする。持って来たウイスキーは、昨日と今日とで、全部飲んでしまった。明日は晴れるだろうか。雨だったら、徳沢あたりまで下りちゃってもいいな。晴れたらもう少し、進んでみよう。布団に入って、何にうなされることもなく、ぐっすり寝た。

 
 
  
 前のページへ。   次のページへ。

 

 

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。