◎ 2002年 8月  
北アルプス 湯俣から北鎌尾根〜槍ガ岳〜奥穂〜西穂〜焼岳〜中尾温泉 3

 8月29日(木) まだ早い時間、(たぶん4時頃だったんじゃないかな、)向かいの親子はいそいそと支度をして出発したようだった。どうぞお気をつけて、と、自分は顔は出さずに夢うつつの中で挨拶した。その次起きたのは5時10分頃か。すでに食事の用意ができたということであった。あらま。よく寝たな。トイレへ行くのに玄関ホールを通るが、そっか、もう陽が昇っているんだ。今日もとってもいい天気だ。食事をして、パッキングはほぼ終えているので、6時過ぎには出発した。
 穂先へはすでに列ができていたので、迷わずテン場を抜けて大喰岳へと向かった。槍の穂先で携帯が入るなら、大喰山頂でも、・・・と思ったのだが電波は入らず、(中岳、南岳でもダメ。)結局この後、通信できたのは北穂の山頂になった。キレットまでの稜線は、特に問題も無し。中岳を下るときの岩岩のところが、ガスっているときには注意が必要かもね。南岳小屋前に着いたのは、8時頃。数年前にキレットを歩いたのは、まだ山登りを始めた頃のこと。その時は、ガスっていて、かえって怖さも薄れてしまっていたっけ。今、初めてしげしげと、南岳から北穂まで続くキレットの全容を眺めた。ガー下ってガー登るのは、ジェットコースターみたいだよね。パシャパシャ写真を撮った後、8時10分、大キレットへと出発だ。
 初めの下りは、石車に乗って滑らないように注意。梯子もクライムダウンで慎重に。やがて比較的歩きやすい箇所に入っていくと、そろそろキレットの底部である。馬の背の向こうが、A沢のコル、なんだけれど、あれ、「A沢のコル」って書かれた岩がなかったっけか? 見落としたぞ。やがて北穂山頂へと続くスラブ帯の登りになる。飛騨泣きって、こんな岩なんだぁと、つい見上げる。前回はやっぱり、ずいぶん慎重に通過したように覚えているけれど、今回はヒョイヒョイと鎖にも触れずに歩けるようになっていた。北鎌効果かな。俺って、サイヤ人みたいに進化してるかも。って、おいおい、調子に乗るな。謙虚に行こうよ、謙虚に。山に、登らせてもらっているという気持ちを、忘れずに。うん。でもさ、こんなに天気もいいと、ついついウキウキしちゃうんだよね。なんて思っていたら、もう小屋の前に着いていた。11時頃。小屋前のテラスから、しばし展望を楽しむ。携帯は入らない。けれどちょっと移動して、山頂まで登ってみたら、繋がった。ヤッホー! すっごく天気良くてご機嫌だよぉ!
 北穂山頂で槍岳山荘で買ったお弁当を食べた。山菜おこわ。なかなかおいしい、けれど、量的に少ない、か。ゆっくりした後、奥穂へ向けて出発する。少し下ってから、涸沢岳への登りである。大キレットよりも、こっちの方が岩を登るって感じするよ。長い梯子もあるしね。岩の陰で陽差しを避けられるところで休憩を入れて、涸沢岳には1時頃到着。狭いところなのに、わりと賑やかだった。みんな、どちらから登ってきているのだろう。振り返ると、双耳峰の北穂がかっこいい。双耳峰と言うよりは、二瘤ラクダみたいな形だね。穂高岳山荘の方を見下ろすと、せっせと屋根に干していた布団を取り込んでいるところだった。ご苦労様です。昨日は昼過ぎからもう、雲が出ていたけれど、今日はまだ気持ちよく晴れている。まだ歩けるけれど、さすがに西穂山荘までは無理でしょ。下って、今日は穂高山荘までとした。
 小屋で相部屋となった人は、話好きの楽しい人達ばかりだった。それぞれにそれぞれの山旅の形があり、それを楽しんでいる。小屋で会った人と話をするのも、なかなかいいもんだなぁって、思った。

 30日(金) 今日はしっかり日の出前に起きた。外へ出るのは寒いからと、部屋の数人と、窓から御来光を待つ。煙が昇って見えるのは、浅間山だと教えてもらった。その横から、ポッカリ太陽が現れる。今日もいい天気だった。食事をして、出発はやはり6時過ぎ頃になる。
 奥穂高岳山頂には、6時45分頃だったか。ジャンダルムに人が立っているのが見えた。早起きした人なんだろうなぁと思う。のんびり展望を楽しんでから、先へ進む。まず、馬の背ってのが、これが、ちょっと慎重に下らないとね。ロバの耳も、ワシワシヒョイヒョイ通過していくと、ジャンダルムの基部に着く。ガイド山行の人達が下りるところで、「奥から巻いていくと簡単に登れますよ。」と教えてもらった。前回、西穂から奥穂へ縦走したときは、ジャンダルムの頂上までは上がらなかったので、今日は登ってみる。ジャンダルムとは、フランス語で護衛兵のことらしいけれど、よく言ったものだ。いくつか、ジャンダルムと名付けられた山を知っているけれど、なんと言ってもこの、奥穂のジャンダルムが一番だろう。家に帰ると自分の部屋のドアには、このジャンダルムの写真が飾ってある。それは、入院していたときには、ベッドの上に貼っていたものだった。それで、今回はちょっとジャンダルムに挨拶をしに来たってわけなのであった。上まで登ると、本当に、ステージに立ったような感じ。360°遮るものはないから、王様気分に浸れるね。一緒に下から上がったおじさんに、写真を撮ってもらった。(ジャンダルムに立つ海賊。へへ。)ジャンダルム、ありがとう。これからも俺のこと、見守ってね。
 ジャンダルムを下って進んでいくと、先ほどのガイド山行一行を追い越す。そして、しばらく行くとまた、ガイド山行ご一行と会う。やっぱりなんとなく、憧れのルートなんだろうなぁって、思った。天気が良かったので逆スラブの下りも気にならずに下れ、間ノ岳の登りには岩場のもろさにヒヤヒヤしながらも、ひょっこりとその頂上に出た。更にもう数カ所、注意しながら鎖場を通過し、よっこらしょとゆるやかなピークを登りきると、西穂高岳山頂だった。10時50分頃。穂高岳山荘で買ったお弁当を食べて、大休止とする。ここから先、焼岳までは、もうすぐのような、まだもうちょっとあるような、微妙な距離だなぁ。でも、下って行くわけだから案外近いのではって気にもなった。
 西穂山荘まで下ると、まだ12時半頃で、宿泊の受付は1時からということで、やっぱり焼岳小屋まで進むことにした。山荘前から下って行くと、あれ、焼方面への分岐かと思ったところにはロープが張ってある。どうしてだろうと、ザックをとりあえず置いて、山荘まで戻って小屋の人に聞いてみた。と、そこは迷い道で人が入らないようにしてあるだけで、ちゃんとした分岐はもう少し下ったところにあるとのこと。それで再び戻って、上高地側へ下って行くと、なるほど、立派な道標の立つ分岐があった。この上高地への道は何度か歩いたことがあるはずなのに、はっきり意識してこの道標を見たことはなかったのかなぁ。とにかく、焼岳方面へと、向かった。
 道は静かな樹林帯で、雰囲気も良く、一人楽しく歩けた。初めのうちはね。いくつか山を越えるってのはわかっていたから、苦にはならなかったのだけれど、それがいくつも続くようだと、やっぱりうんざりしてくるものだ。特に、もうそろそろ新中尾峠じゃないかなぁという頃は、道も、笹の生い茂る斜面につけられているような感じになり、のんびり歩けるというものではなくなってしまう。いい加減、ヘトヘトだぁと思った頃に、焼岳小屋に辿り着いた。3時15分頃だった。小屋の先客には、おじさんが一人きりらしい。小屋番には、おじさんが二人。話によると、この後、予約を入れている団体さんが到着するとのこと。うひゃぁ。あんまり賑わっちゃうのも嫌だなぁ。と思っていたら、女の子が二人、到着した。やや、女の子なら、話は別。しかしその後やはり、十数名の中高年の団体さんが、小屋入りした。
 それで食事は、団体さんのテーブルと、おじさんと俺と二人の女の子のテーブルとに分かれる形になる。う〜む、なんかいい感じかもしれない。ついつい話もしたくなるってもんだ。「学生さんですか?」と、俺が聞くと、「いえ、私は働いてます。」「私は、休職中なんです。・・・」一人の子が、そう言うもんだから、「あ、給食のおばさんですか。」なんて言ってみた。ら、・・・。「げ、ナマ親父ギャグ聞いたよ。」って言われてしまった。しっ、しっ、失敬な! けど、楽しかったから許す! もっと色々なことを話していたかったのだけれど、どうも縦走の疲れが出たのか、食後はすぐに眠くなって、おじさんに次いで早々と布団に入ってしまったのであった。
 おやすみなさい。いい夢が見られますように。

 31日(土) よく寝たなぁ。今日は焼岳に登ったら下って帰るだけだったので、時間は気にせずに行動した。朝食が何時だったのかも、覚えてないや。昨日すでに焼岳に登ったというおじさんとは、お別れ。女の子二人は、小屋のおじさん(おじさん、と言うか、年はもう、おじいさんに近いかも。けれどその若々しさは、まさに少年と言っていいくらいの方だった。かつて、栂池から焼まで縦走したことがあるとか言っていた。しかもその、ぺたんこシューズで!)と一緒に焼に登る約束をしたらしい。団体さんが出発する前に、俺も彼女たちを追いかけた。途中、すぐの展望台のあたりで、三人に追いつく。(名前は聞かなかったので、仮に、ハイジとクララ、そして小屋のおじさんはペーター少年と命名しようか。)お先に、と声を掛けて、とりあえず一人で山頂を目指す。山頂までは、小一時間といったところだろうか。頂上付近には、蒸気を吹き上げる噴気孔があって、なるほど、焼岳は活火山なんだと実感する。登り着いた頂上は、北峰である。しばらく、槍ガ岳方面を眺めて、今回の縦走の感慨に耽っていた。が、風も強いし、ボチボチ寒くなってきたぞ。ハイジ達を待つつもりでいたのだけれど、え〜い、どうでもいいや、って感じで、頂上を後にすることにした。
 下り始めてしばらくすると、はいはい、ペーター少年率いる三名様が、登ってくるところだった。ハイジに、「もちろん一緒に頂上まで行きますよね。」なんて言われてしまうと、えっ、あっ、うん、いいよ、全然急いでないし、一緒に登ろう、なんて、俺も調子いいよなぁと自分でそう思いながらも、三人について再び焼岳に向かうのであった。
 山頂で、ハイジ達のためにカメラマンをしていると、団体さん達もボチボチ登ってきた。その時、ペーター少年が俺に、「火口まで二人を案内してあげようと思うんだけれど、一緒に来る?」と、耳打ちしてくれた。えっ? 火口に下るんですか? 行きます、行きます。おもしろそうだから、ついて行きます。というわけで俺ら四人は、本来なら立入禁止の火口湖の方へと向かったのである。(こんなことを書いて、環境省からおしかり受けないかなぁ。)
 火口湖は、まさに禁断の園のように美しかった。ペーター少年はよくここへお昼寝に来るそうである。更に、旧火口へ石を投げ込んでみて、その反響が何秒続くか、なんて遊びも教えてくれた。更に更に、時間があれば南峰へも案内するよと言ってくれたのだが、いえいえ本当に充分楽しみました。おじさんに会えて良かったです。ありがとうございました。あ、そうそう、もちろん、ハイジとクララに会えたこともね。
 のんびり小屋へと帰る。展望台からは、焼岳の眺めもかっこいいけれど、霞沢岳の全体が見渡せて、霞沢もかっこいいなぁと思う。なんだかずっと眺めていたかったけれど、小屋の前に到着。そして、みんなとはそこでお別れ。ハイジとクララは、上高地へ下るという。俺は、中尾温泉の方へと下ることにしていた。気を付けて。また機会があったら、どこかの山で会えるといいな。楽しい、出会いだった。
 さて、中尾温泉へと下ると、ペーター少年に教えてもらった、合掌(しあわせ)の森というキャンプ場の野天風呂に入る。なかなか気持ちよかった。一人でのんびりしていると、お父さんと、中学生くらいの(?)女の子とが入ってきたので、ちょっとビックリしちゃった。その子はどこも隠そうとはしないので、つい後ろ姿のお尻だけは目に入っちゃいました。この子はいくつになるまで、お父さんと一緒にお風呂に入るのかなぁなんて、そんなことも考えちゃったりした。
 中尾温泉から一度、新穂高温泉行きのバスに乗り、そこからまたバスで帰ろうとしたのだけれど、なんと、松本行きのバスはもうないではないか。まだ2時頃だってのに。それで仕方なくタクシーで、新島島へ。高くついたけれど、楽しいことたくさんあったから、まぁいいかと思える、そんな旅だったのであった。

 
 連日晴天に恵まれて、念願の北鎌尾根から槍ガ岳登頂を果たすことができた。焼岳にも登ることができた。いろんな人のことを想いながら、山を歩いた。素敵な人達と、出会えた。楽しかった。
 だから山が、大好きなんだ。自分が生きていることに、ただただ感謝。

 



前のページへ。

 

  

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。