◎ 2006年 6月  IARC-JAC Mt.McKINLEY EXPEDITION マッキンリー登山隊遠征記 4

 6月23日(金) 6時前に目が覚める。隣のテントもゴソゴソと起きたようだ。・・・「無風快晴だよ。」と言う隊長の声が聞こえたので、飛び起きて挨拶しに行く。「何時にアタックですか?!!」
 出発は9時、とのことで、さっそくうちらのテントのみんなを起こして食事にする。もちろん、もうガツガツ食っていいんですね!と、隊長には確認済みだ。(朝食は、我慢していた分の雑煮と御飯。)・・・結局、出発は10時近くになるものの、微風快晴のアタック日和である。「これが、大蔵マジックってやつですか!」と、はっちゃん。うん、うん、皆、顔がニヤニヤしているよ。
 先日のようにトラバースしてデナリ・パスへ抜け、デポしておいた観測機器を背負い直してウェザー・ステーションへ。天気は上々、時間もたっぷりある。それでは、作業開始といきましょうか。(岡田さんは遅れがちなので、作業には加わらずに先に行ってもらう。)
 ウェザー・ステーションでの作業は、1時から、2時半頃までかかった。古いバッテリーを掘り出したり、新しい風力風速計を取り付けたり、観測データは随時IARCの方へ送られるようになるので、その配線のチェック等々・・・。こんな場所での作業はやっぱり寒かったけれど、なにがしかそれぞれ役割を分担して、良いチームワークで作業できたと思う。大蔵隊長、皆さん、お疲れさまでした。隊長によると、今回は随分お金をかけて性能の良い観測機器を日本から作って持ってきたそうで、この器械が上手く作動すれば、自分の登山隊も使命を果たすことになるのかなということだ。大蔵さんの理想は、数年先にはレンジャーがバッテリーを交換しに登りにくるだけになることだとか。・・・大蔵さんがマッキンリーに登らなくなる年なんて、はたして来るのかな・・・。

 帰国して暫く経ってから、大蔵さんの事務所を訪ねた。あれだけ長い時間をともに過ごしてきたのに、実はきちんと、大蔵さんにとっての「マッキンリー・プロジェクト」とは何かを、聞いていなかったのだ。9月から今度はマナスルへ向かうという、その準備でお忙しい中、時間を割いてお話ししていただいた。
 大蔵さんが、マッキンリーの風を観測しようと考えたのは、確かに岳友である山田昇氏が亡くなられたことがきっかけではあるけれど、風力計が壊れてもそれを直しに行き、毎年毎年観測を続け、データをとり続けてそれが10年以上も経った時に、そこで止める訳にはいかないと思ったという。
 大蔵さんの考えることは、単にマッキンリーの風のデータを集めることだけではなくて、もっと地球規模の気象の様子を観測したいのだとか。それで、例えば赤道直下ボリビアの高山であるとか、南極とかにも、同様のウェザー・ステーションを設置し、地球の気象現象を縦割りで恒常的に観測できるシステムを確立させてみたいのだとか。1年、2年では答えは出ないだろうけれど、10年、20年、50年単位で観測を続ければ、何かわかることがあるかもしれない・・・。
 同時に、例えば小学生の地理の時間に、マッキンリーから送られてくる風のデータを紹介するとなれば、マッキンリーってどんなところだろう? アラスカってどんな人が住んでいるんだろう? 今、地球の環境問題ってどんなことがあるんだろう?・・・と、子供たちの興味関心は限りなく膨らむはずだと大蔵さんは考えている。教育って、そういうものではないだろうかと。・・・
 そんなところまで考えての、ウェザー・ステーションなんだよと、子供好きの大蔵さんは話してくれたのだった。

 さて、ウェザー・ステーションでの作業をも終わったし、それではボチボチ、山頂に向かいましょうか。
 ウェザー・ステーションから先も、実はけっこうダラダラと長い。グレッブと浜さんとが、一足先に出発する。(二人に追いつくかと思っていたのに、結局追いつけなかったよ。残念。グレッブと浜さんは先に山頂に立ち、入れ替わるようにして俺らが山頂に向かった。)山稜はのっぺりとし、歩きやすいことは歩きやすいのだけれど、ダラダラ加減がちとウンザリするね。(俺「疲れました。」、はっちゃん「おう。俺もちっと昼寝していくよ」の図。)フットボールフィールドと呼ばれる雪原を通過するのだけれど、実はここが、もし風が吹いてきて視界が悪くなったりしたら、道迷いの遭難の危険性が充分にある箇所なのだと、隊長から教えられた。しかし今日は、ピーカンである。
 フットボールフィールドを過ぎて、よいしょっと登ると、あとは山頂へと続く急峻な稜線を残すだけである。・・・しかし、絶好のアタック日和の今日は、ハイ・キャンプで停滞していた他の隊ももちろん山頂に向かっている。そして彼らは、僕らがウェザー・ステーションに寄っている時に、僕らを次々と追い越している。だからただ今マッキンリー山頂は、芋を洗うような状態なのである。山頂へと続く馬の背の稜線上では、パーティー同士がアンザイレンですれ違うのにも困難だから、なるべく、今、山頂にいるパーティーが、戻ってくるのを、待つ。待つ。待つ。・・・・。って、ぬぉ〜、寒いっすぅ〜〜。
 だいたい俺ってば、アウターのダウン・ジャケットが用意できなかったから持って来ていないんだよね。だから、八ヶ岳に登るような格好に、少々毛の生えた程度の厚着なんだけれど、アコンカグアはこんな感じで登ったから、行ったれ行ったれって思ったんだ。動いている時は問題なかったけれど、こうしてもう1時間以上も!じっとしていると、さすがに体の芯から凍えてくるよ・・・。伊藤くん、ちょっとテルモスのお湯をくれない。・・・「あははは。ヒラさん、そりゃセミみたいですよ。ぐははは。」の図。
 
先に山頂に登った浜さんとグレッブも、俺らの立っている場所に戻ってきて、下山を始める。そうしてさらに暫く経ってから、俺らもいよいよ山頂へと向かった。8時半頃?だったかな。
 アンザイレンで進んだのは、本当に切り立った稜線上のほんの少しの距離。そこから先はロープを解いてもらって、一人で稜線を踏みしめて歩く。「右側には落ちるなよ。落ちるなら左に落ちろよ。」と、隊長からアドバイス?を受け、やがて・・・。
 山頂は、ほぼ独占状態だった。(ファミリーのフィリピン隊がいたけれど、彼らに先を譲ったから、こんなに待たなくてはならなくなったのだ。でも、フィリピン隊もすぐに下っていってしまう。)感無量とは、このことか。ただ何だか、感極まって込み上げて来るというのでもなく、しみじみとジワジワと、自分にお疲れさまと言いたい気分だった。それと、カエに感謝も忘れずに。
 写真を撮っていると、伊藤くん、はっちゃん、トールくん、大蔵隊長、岡田さんも登ってきて、皆揃ったところで一応記念写真。(右の写真と、下の横に長い写真は、撮影&カメラ・トールくん。山頂にはこんな、プレートもあった。しかし・・・なぜか標高の表示が消えていた。)
 
その時、「それでは皆さん・・・」と、伊藤くんが切り出す。実は伊藤くんのうちでは、この秋に奥さんが出産予定なのだけれど、二人で考えてきた子どもの名前を、ここマッキンリーの山頂で、発表したいというのだった。・・・ん?これは何、命名式とでも言ったらいいの?・・・「それでは、発表します。」おっと、厳かな式が始まった。空気は凛としている。「男の子だったら、・・・・。」(感動的な式の詳細を、いろんな人にも教えたかったりするのだけれど、「あれは、僕らだけの思い出にしましょうよ。」と伊藤君から言われて、あ、それはもちろんそうだと思い直しました。先日までUPしてあったことは、忘れてください。読めた人は、ラッキーでした。伊藤君、子供生まれたら、みんなでお祝いしよう!)

 感動的なイベントが終わっても、山頂の熱さは終わらない。今度ははっちゃんが、伊藤くんにビデオを回すよう頼んで、奥さんへのメッセージを語り出した。・・・うん、うん。わかるわかる。留守を頼んだ愛する人の協力がなければ、僕らはここには立っていられなかったよね。カエにも一言、言わなくちゃ・・・。

 ありがとう。言葉だけでは足りないかもしれないけれど、本当に感謝しています。

 大蔵隊長も、ありがとうございました。それから、登山隊の仲間の皆さんも、ありがとう! 今まで、たくさん心配してくれた、そして応援して心の支えになってくれた人達にも、ありがとう。・・・マッキンリー、ありがとう!

 寒さも忘れて過ごしていたけれど、とっくに9時を過ぎた時間だろうか。ボチボチ下っていくことに。
 途中、ウェザー・ステーションから荷下げする古いバッテリー等の荷物がどっさり待っていて、まいった。デナリ・パスからの下りのトラバースは、へろへろの上にヒヤヒヤで、あ”〜疲れた。・・・でも、最後に、いつもは見られない夕日?を、この日は見ることが出来たんだ。
 ヘトヘトになってテントに帰ったのが、1時。浜さんが、ココアを作ってくれていた。ありがとうございました。
 3時頃、寝たかも。

 16泊目。(第2回アタック。HC→サミット6194m→)HC。大蔵隊全員、登頂成功。


 24日(土) 9時頃起床。朝はマルタイラーメン。2時から下山とのことで、ボチボチ準備をする。今日も天気は上々。ハイ・キャンプも、今日で最後だね。食べたばかりだけれど、昼過ぎにカレーを食べる。なんせ、ボッカして来ちゃってるし。・・・そんな訳でキャンプを後にしたのは3時40分。岡田さんが入って、浜さん・伊藤くん・岡田さん・俺の、四人でアンザイレンを組む。
 バットレスの、ヘッド・ウォール上まで来た時点で一人になって、休まずに先に下った。暑い一日になった。フィックス・ロープの取り付きまで下った時に、テラスで服を脱ぐ。メディカル・キャンプには、6時頃に着いたかな。
 夕飯は、隊長の魚や、缶詰などを肴に、皆で登頂祝いの酒を飲んだ。乾杯! グレッブからも、ウォッカの差し入れがあった。その後彼は、もう10時頃だったけれど、これから下山すると言って下って行った。(グレッブなら、スキーで滑って下るので遅くても心配はないだろうけれど、ちと酒気帯び下山ではないだろうか・・・。)グレッブ、またタルキートナで会おう!
 伊藤くん、トールくん、と三人で、夜中まで話して、食べて、2時頃寝たかな。楽しい一日だった。

 17泊目。(HC→)BC。下山。


 25日(日) 10時過ぎ起床。起きて、ラーメンを作ろうと思っていたのに、食テンでは、隊長とはっちゃん、浜さんが、食テン内の片付けを始めていた。なので、ちょっと手伝う。朝飯は、納豆と塩鮭、具だくさんの味噌汁。いやぁ〜、最後の最後まで食事が美味いっす。大蔵隊、最高!
 食後、ヘリで送ってしまう装備・器械類を荷作りし(と言ってももちろん、調味料や予備食等の余った食糧などはどんどん詰め込み、俺らが下ろす荷物を減らす。レンジャーには、内緒です。)2時頃に一人で、ラーメンを作って食べた。(無性に、インスタントラーメンが食べたかったの。)さらに、3時くらいから、お茶タイム。大蔵隊長が、プリンを作ってくれた。・・・ヘリで送る荷物をレンジャー・ステーションに運んでからは、することもなくダラダラとお茶。・・・そうして、夕食は、はっちゃんがおいしいシチューを作ってくれた。今日も、ウイスキーを少々いただく。
 食テン内があらかた片付いてしまって、なんだか少し寂しい感じ。明日はここを、引き上げる。凄い雪降りの一日だった。9時45分。

 18泊目。BCにて休養日。


 26日(月) 3時50分起床。皆、下山できると思って張り切って起きる。個人装備を整理し、食テンに集合。朝食は、昨夜のシチューで、ハヤシライス。それから出発の準備をそれぞれテキパキと始めると、雪が降り出す。げげっ。(テント・ポールなんかも、凍っててなかなか折りたたむことが出来ない。)
 それでも、7時半には出発する。出発すると言っても、こりゃ、吹雪です。それに何これ、この雪の深さ! 下り出してすぐに、アンザイレンの先頭を浜さんと代わっていると、なにやら、はっちゃんチームの方では大変なことが。はっちゃんが、クレバスに落ちたらしい! 大変だ大変だ、・・・って、行ってみるともう、はっちゃんが自力でクレバスから脱出しようと、顔だけ出しているところだった。それほど深いクレバスではなかったのか、(テラスのようなものがあったのか、足が着いたらしい。)どうやら事なきを得たようだ。しかしこちらも吃驚だ。ウィンディ・コーナーの手前あたりだった。(と言っても、今日の天気ではいったいどの辺りがウィンディ・コーナーなのか、まるでわからなかったっす。)
 トールくんがスキーで、先頭を滑って下っているのだけれど、ホワイト・アウトに近い状況なので、俺らの進路はほぼ、トールくんの勘任せとなる。雪が深くて、まるで別世界なのだ。はっちゃんチームが後れをとったので、俺がトールくんの後に続く形になった。トールくん自身もどこを下っているのかイマイチ不安のようで、最後尾の大蔵隊長と無線で連絡を取り合っているが、「平井さん付いてきて下さいね。」と言って、滑っていく。こちらはトールくんのシュプールを追って、必死にラッセルして進む。「ヒラさん、もっとゆっくり行って下さい!」と、伊藤くん、浜さんから悲痛な声をかけられるが、なにしろトールくんを見失ってしまっては、俺ら普通に遭難しますから!と思って、容赦なくロープにテンションかけまくりで、ぐいぐい引っ張って歩いた。(ゴメンなさい。小心者なので、この状況にビビってました。)・・・・と、いつの間にか見覚えのある山間に出ており、いつの間にか、見覚えのある場所に抜けていた。(それでもラッセルは続いたけれど、ここまで来ればもう大丈夫。)視界もだんだんクリアになってきて、どうやらここは、モーターサイクル・ヒルの上部だとわかった。
 その後の下りの新雪ではアンザイレンを解いて、はっちゃんは橇に乗って滑ったりしていた。そうして、ヘトヘトになってデポ・キャンに到着したのは、11時頃だったろうか。やっぱり、トールくん、はっちゃん、俺とが先に着いたので、キャッシュを掘り出して、後続の人達を待った。いや、本当〜に、お疲れさまでした。
 さてこれからが、スキー+橇の下りだ。(トールくんとグレッブだけが、メディカルまでスキーを上げた。)先程までの吹雪が嘘のように、天気はみるみる好転し、別世界のような青空さえ見えてきたよ。トールくん、はっちゃん、それから伊藤くんも上手に、サッサと滑り出す。が、・・・。俺は今度はまるでダメ。すぐに転びまくる。滑っていくところを、荷物を積んだ自分の橇に激突されるか、なんとか上手く滑っているのに、橇のスピードが急に落ちて体が後ろに引かれてしまい、後傾するので転ぶのだ。
 転びまくっているところを、後ろから滑ってきた大蔵さんに追いつかれ、並ばれ、頑張れと励まされながらも置いて行かれ、一人になった。(しかし、もっと後方では、浜さんと岡田さんが、のんびり下ってくるそうだ。)こうなったら、マイ・ペースで行くしかない。
 スキー・ヒルも下りきり、その辺りまで来れば下り坂も急ではないので転ぶ回数も減り、先を行く皆にも追いついて、(てか、待っていてもらったんですが。)あとは、歩くスキーで頑張って進む。・・・・。
 ランディング・ポイントまであと1km程となると、再び登りになる訳だけれど、その辺りでは、トールくん、伊藤くん、俺と並んで、大蔵隊サーティーズが、最後にはほぼ仲良くゴールインした。(はっちゃん、ちょっとの年の差が出ましたねぇ。)既に、8時になってたかな。今日はもう、飛行機は飛ばない。トールくんは何やら手続きをしに、TATのオフィスに行く。俺と伊藤くんとはキャッシュしたビールを掘り出し、はっちゃん、隊長の到着を待って、(浜さん、岡田さん、お先に失礼。)とりあえず乾杯だぁ!
 それから食テンを立て、はっちゃんが夕飯を作り、(俺はせっせと湯を沸かし)、餅、ケチャップライス、鰯のうま煮、隊長のスパゲティ、トールくんのお茶漬けまでつき合って、(その間、浜さん、岡田さんが帰ってくる度に乾杯!)ビールも何杯も飲んで、すっかり酔っぱらってから、テントに入ったよ。
 疲れた、疲れた。終わった、終わっちゃった・・・。・・・・終わっちゃうのか、こんな、夢のように、楽しかった日々が・・・。

 19泊目。(BC→)LP。下山。


 27日(火) ランディング・ポイントでは、何組かのパーティーが先にセスナ待ちをしていたけれど、天気も好かったし、帰れないことはないだろうと思っていた。しかしなかなか飛んでこないもんだから、おいおいここにもう一泊なんてやめてくれよという気持ちにもなる。・・・大丈夫。観光シーズンに入ったこんなに好い天気の日は、どうやら遊覧客のためにまずセスナを飛ばすみたいで、山ヤは後回しにされるようなのであった。いいのいいの、帰れれば。
 もう夕方になってセスナは飛んできて、俺らにも順番が回ってきて、タルキートナへと戻ってきたよ。かくしてまた、土の大地に、立った。

 その日のうちに、加藤さんに迎えに来てもらい、アンカレッジまで帰った。

 毎日、毎日、小雪に降られていたような気がするのに、もう、雪が恋しいんだよね。
 思えばあっと言う間の、本当に夢のような毎日だった。
  



 

 今回の冒険旅行は、自分にとって、なんだったのだろう。・・・・
 帰国してから、暑い真夏の東京で過ごしていて
ふと以前、南アルプスを縦走してて
奧聖岳で一人で考えていたことを
ぼんやりと思い出していた。

 

すべての高い山に登れって、何だろう・・・・って。

 

すべての高い山に登っても、自分の旅はまだ終わらないんだって、あらためてそう、思うんだ。
・・・でも、凄く高い山に登るのは、しばらくはお休みになるのかな。
・・・・・・。
ただ、もっともっと美しいものって
まだまだたくさんどこかにあって
誰かが誰かを待つようにして
人知れず悠久の時を過ごしているのかもしれない・・・

自分の知らない、不思議な世界を見に行きたい。

 
一つ確認できたことは、自分は山が大好きだってことだった。

 
旅は、やっと始まったばかりのような気がする。

 
 

 

 前のページへ。

 


 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。