◎ 2002年 7月  南アルプス 釜無川から鋸岳〜甲斐駒〜早川尾根〜鳳凰三山〜夜叉神峠 1

「甲斐駒ファンクラブ」。ネット上で、甲斐駒ってかっこいいよねぇという話をしていて、なんだか適当に作ってしまった会。じゃぁ、甲斐駒の山頂で逢いましょう、という話に乗ってくれたのは、「のんびり山歩き」のえびっち(と、かばさん夫婦)、「北アルプスの風」の潤平さん、「Kimuhiro's ホームページ」のきむっち、そして後から、「山に行きたい」の山に行きたいさん。(特にえびっち、潤平さんには、二月の自分の手術の時に、とっても心配していただいたので、元気になった今、ぜひお会いしたいなぁと思っていた。)
 みんなそれぞれ、違うルートから登って、山頂で逢えたらおもしろいだろうなぁなんてことを考えてて、自分はちゃっかりおいしいところ、鋸岳からのアプローチを選んでしまった。ついでに、以前からの宿題だった早川尾根を通過して、最後は夜叉神峠まで下れたらなぁ・・・って、一人夢を膨らませていた。さてさて、本当にみんなと逢えるのだろうか。

 
 7月27日(土) 前日出発も考えたけれど、日曜日に甲斐駒の山頂で、という約束だったから、まぁ間に合うだろうと考えて、土曜日の早朝に家を出た。早い時間の中央本線普通列車は、真っ直ぐ甲府の先まで行くのがなくて、大月、甲府で乗り換えて、8時10分、富士見駅着。そこからタクシーで、富士川(釜無川)砂防ダム工事現場へと続く林道を行き、採石場という、ゲートのあるところまで入る。三千円もしないくらいだった。ところで、釜無川源流から鋸岳へのアプローチルートは、昨年の台風によって林道が一部崩壊しており、一般の人の通行は禁止されている、ということをweb上で目にしていた。それで、事前に富士見町役場に問い合わせたところ、「注意を促すという意味です。通れますよ。気を付けて。」という返事が返ってきた。なるほど、ゲートにはさっそく通行禁止の看板がある。通れますよと言われていても、少々心苦しい思いをしながら、ゲートの中へと気を引き締めつつ、入っていった。歩き出し、8時40分。
 ダートと、一部舗装道の林道は、川沿いを延々と続く。途中、数台の車とすれ違ったり抜かされたりしたが、これらはゲート内を走っているのだから、工事関係者の車両だろう。特に何か注意されるわけでもない。(その後も、通行禁止の看板が何度か現れたが、おそらくここがその崩壊現場だなという場所は、きれいに迂回路が整備されていて、通行には何の問題もなかった。)川には釣り人が何人か入っているのが見られ、ゲート前に置かれていた数台の車は、おそらく彼らのものだったのだろう。
 一時間歩いても、林道。さすがに休む。二時間歩いても、林道。左手に、川を渡る立派な橋があって、川も二手に分かれているようなので、ちょっと橋を渡ってみるが、地図を見るとどうもそちらは中ノ川らしい。釜無川本谷は、まだ真っ直ぐ、前方にある編笠山を左手に見ながら巻くようにして、進む。
 11時前頃に、いくつめかの砂防ダム工事現場に行き着く。ここを突っ切るのかと、やや躊躇したけれど、現場のおじさんに、この先に登山道はあるかと聞いてみた。すると、「その先に拡声器が見えるでしょ、その横から、みんな登っていくようだよ。」と、親切に教えてくれた。ありがとうございます。土曜日なのに、お仕事ご苦労様です。
 その、最後の工事現場を抜けると、なるほど登山道で、赤テープなんかもあって、踏み跡も付いている。登山道を進むとすぐ右手にプレハブの廃屋のような感じの建物があり、それが地図にある、飯場跡なのかなと思う。小さな沢となった釜無川を右岸へ移り、また渡り越して左岸を進む。増水してたら、ちょっとやっかいなところかもしれない。
 今日初めて出会った登山者である御夫婦を追い越して少し行くと、11時40分頃、「この先富士川の水源」と書かれた道標が立っていて、さらにマジックか何かで、15分、と書かれてある。あんまりお腹がすいたので、そこで大休止としていると、御夫婦が先に登っていく。おそらく水場でゆっくり休むだろうな。ボチボチ行っても追いつくだろうというタイミングで出発する。が、そろそろ15分過ぎるだろうという時間になっても、水場らしきものはなく、それどころかどんどん登って沢の音さえ聞こえなくなってしまった。しかも、あの御夫婦に追いつけない。ややや、これは道を誤ったか? しかしそれらしき分岐もないし、・・・。でも、最後の水場を素通りしてしまっては、キャンプできないので、仕方なくザックを下ろして、水を汲みに来た道を辿り直した。下っていくとあの御夫婦と再会。「水場、どこにあったんですか?」教えられた場所は、地面に二三本倒木があって、登りだとブッシュのせいで急に左右が狭くなったところ、そこに入る手前を左に(下っていくと右に)進むとすぐあるということだった。いやぁ、助かりました。そこで水を4リットルほど汲んで、ザックのところまで持って上がって、よいしょと背負い直すと、うわぁ〜ずっしり重い。
 横岳峠に着いたのは、1時10分頃だったか。ヘトヘトだぁ。鋸岳に登っている人がピストンしているのだろうか、いくつかテントが張ってあった。抜きつ抜かれつした御夫婦は、今日はここで幕営だそうだ。きれいな三角の北岳も眺められるし、いい場所だったけれど、明日の行程を考えると、自分はもう少し進まないとダメだ。1時半前には、再び出発。三角点ピークを目指して樹林帯を登っていく。しかしこれがなかなかしんどくて、30分ごとに休憩を入れて、う〜ん、どこまで行けるだろうと考えてしまった。2時、2時半、3時、そして3時半頃、ようやく三角点ピークに到着。第一高点が見えるが、近いようで遠いようで、本当は、さらにその先まで進んで、できれば中ノ川乗越で幕営しようと思っていたのだが、そんなのとても無理だと思う。さてどうしよう。三角点ピークを下り始めると、すぐ団体さんとすれ違う。横岳峠にテントを張っていた人たちだ。「今日はどこまで?」と聞かれたので、「行けるところまで、でしょうか。」と適当な返事をする。しかし既に、歩きながら適当なビバークポイントを探していた。今日はもう、終わり。ヘトヘトです。
 角兵衛のコルを過ぎると、いよいよ第一高点に向けて登っていくのだが、むき出しの稜線ではなくて、樹林の中を進んでいく。ここら辺でいいなぁ、・・・と思って行くと、ちょうどテント一張り分くらいのスペースが、登山道脇にあり、そこでテントを張ることにした。(本当は、国立公園内だから、こんなことwebに載せてると、環境省から怒られるかなぁ。)4時半前くらいだったかな。その先はまたちょっと下り坂で、下りきるとそこから一気に第一高点頂上まで、という場所だった。第一高点を眺めるにはかっこうの場所で、夕日の当たる岸壁を、寝ころびながらずっと眺めていた。

 28日(日) 2時半起床。飯食って撤収作業して、4時半出発。ボチボチ明るくなってきた。さて、手元の資料では、第一高点への登りは10分もしないということだが、こんなの10分もしないで登れるのかよぅと思いつつ取り付き、はたしてボチボチ10分しないくらいで登れただろうか。頂上に立ってみると、ちょうど日の出をむかえる時刻だった。それで、しばらく写真を撮ったり、これから向かう甲斐駒を見て、一つ気合いを入れ直した。
 第一高点を下ってからは、いよいよ鋸岳通過の核心部分である。手元の資料その2(「Heaven Site」の安藤さんによる、核心部通過の詳細なレポート)は、これまでじっくり読んできたので、わざわざ取り出すまでもないだろう。小ギャップを懸垂下降で下り、(おっといけない、下り過ぎないように。)草付きを登り返して、ナイフエッジを「よいしょと越え」ると鹿窓のはずだ。自分は、そこにいらっしゃいと口を開けている、狭いルンゼに、吸い寄せられるかのように進んでしまったのだった。
 なるほど確かに狭いなぁ。でも、何か残置ロープみたいなものあるんじゃなかったっけ? お、下ると右手の草付きに逃げられるんだった。で、左手の尾根の、バンド帯を探すんだよなぁ・・・。もう少し下ってみようかな。・・・。スイスイ進めるような錯覚をした自分は、懸垂下降のおまけまで付けてさらに下り、そして下ったところで、はたと気が付いた。間違えてるかもしれない! だって、そこから先は、どう進もうにも進めないのであった。・・・。てことは、今下ったところを登り返さなくちゃいけないの?・・・。かなり青くなった。この先、別の下るルートがあるのか、そもそも自分が入っているルンゼが、間違っているのか、それさえわからないからパニックになりそうだ。とりあえず、ザックを置いて、もと来たルートを戻ってみることにした。調子に乗って懸垂で降りた壁は、なんとか攀って脱出した。はーはー言いながら登り返してルンゼを抜け、「甲州側のトラバース道」をちょっと進むと、はっ!! そこにはまさに「窓」があった。鹿窓だ。急いで再び、ザックをデポしたところまで戻る。そして、このザックを背負って、また登り返しだ。さっきは空身だったからなんとか壁を攀れたけれど、今度は、う〜〜、う、う、腕がプルプルする〜〜。諦めてヘリを呼ぶか?・・・だけど、携帯を持ってない俺は、こういう時はどうすればいいの? あぁ、えびっち、約束に間に合うように甲斐駒に辿り着くのは、無理かもしれないよぉ〜・・・。

 
 

次のページへ。

 

 

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。