◎ 2002年 7月  南アルプス 釜無川から鋸岳〜甲斐駒〜早川尾根〜鳳凰三山〜夜叉神峠 3

 ぷはぁ〜。8時半、栗沢山山頂である。辺り一面ガスで、展望はない。罪深い男は、缶ビールの栓を開けていた。こんな天気なのに、カメラを構えているおじさんがいる。聞くと、仙水峠に連泊していて、毎日、甲斐駒の写真を撮りに登ってきているそうだ。話しているうちにスーッとガスが晴れ、一瞬、甲斐駒が山頂まで姿を現す。ややや、と思って慌ててカメラを取り出すも、時既に遅し。あたりは再びガスの中である。「構えて待っていなくちゃ、いい写真は撮れないよ。」おじさんの言う通りである。しばらくここにいようかなぁ。いや、そういう訳にもいかないや。気が付くともう、30分も休んでいた。
 栗沢山からアサヨ峰までは、どちらから歩いても同タイム。ってことは、平坦な楽な道なのかというとそうではなく、ガー下ってガー登るのが、同じ量だってだけである。アサヨ峰への登りは、岩がゴロゴロという感じで、苦手な人には嫌だろうなというところだ。ふと振り返ると、ややや、またしても甲斐駒が頭を出している。急いでカメラを出して、何枚もシャッターを切った。あっと言う間の出来事だった。
 アサヨ峰に着いたのは9時45分頃。これから進む稜線の先に、あ、小屋が見える。もう少しかな、がんばろう。水はなんとかなりそうだ。そこから先は、どんどん下る。え〜、まだ下るの?って感じで下る。樹林帯の中に入って、ようやく暑さをしのげ、道も緩やかになってくると、小屋だった。やっと着いた。11時25分頃。小屋の側には、奇跡の水場と思えるような、水が豊富にコンコンと流れる水場があった。そして、冷たい! まさに命を洗われるような感じ。少しゆっくりしたけれど、さらに先を進むことにする。
 もう少し行くと広河原峠があって、そこから先は以前歩いたことがある道だが、あれ、こんなに歩きにくい道だったっけ?と思わせるほど、なんだかやっかいな道だった。あの時は、女の子も一緒だったんだ。よく、こんな所へ連れ出したよなぁ・・・。Kさん、どうしているかなぁ・・・。なんてことをちょっぴり、考えた。白鳳峠を過ぎると、今度は高嶺への、岩稜帯の登り。でも、こういう岩々は、自分はコースタイムを稼げるんだよね。14時40分頃、その頂上(手前の方)に着いた。さてと、そろそろ3時だな。あとまだもう少し歩いて、南御室小屋まで行こうか、なんて考えはない。鳳凰小屋へ下ろう。そう決めると、なんだか一気に疲れが出てきて、下りはヘロヘロになって歩いた。
 4時半前には、鳳凰小屋に到着。ふ〜、やっとだよ。テン場の申し込みをしようとすると、小屋のオヤジさんが話しかけてきた。「どこやってきたの?」「え、北沢峠からです。」「そんなのわかってるよ、そうじゃなくて、ヘルメット付けてるじゃん。」「あっ、鋸岳を登ってきたんです。」「あぁそう。ふ〜ん。」オヤジさんは、ニコニコである。「鋸はどこから?」「釜無川から入りました。」「へぇ〜、そりゃ長かったね。」でしょ。やっぱり、わかる人はわかってくれるんだなぁ。テン場の申し込みの紙に、行き先、夜叉神峠、と書いていると、「ずいぶん酔狂なやつがいるもんだ。」と言われた。もう、オヤジさん、満面の笑顔である。自分はなんだか、誉められたような気持ちになったから、不思議だ。「ロープはどんなの使ったの?」「8mmの30mです。」「8mmかよ。それじゃぁ懸垂下降しても、8環、熱くなって持てなかったろう。」むむむ。オヤジさんやるなぁ。確かに懸垂では、グラブしてても熱かったっけ。けど自分もはったりで、「いえ、大丈夫でしたよ。」くらいのことを言った。オヤジさんはもう、終始ニコニコだった。オヤジさん、だったらここのビール、おまけしてくださいよ。小屋のビールは、600円したのだった。

 30日(火) 満天の星空が見られた。快晴。5半頃、出発したっけか。今日はもう、夜叉神峠まで下るだけだったから、稜線に登ると、パシャパシャと写真を撮りまくって、たっぷり時間を使って過ごした。実は、観音岳に登るのは初めてである。そこには大展望が広がっていて、とっても気持ちがよかった。
 そこから先はほぼ、下るだけ。富士山の麓に近づいていくような方向だ。夜叉神峠までの山道は、これまでの山道に比べたら格段に歩きやすく、こういうところへ女の子を連れてくればいいんだよなぁと、またしてもそんなことを考えてしまった。樹林帯に入っていくが、一カ所フッと、展望が開けて気持ちよく陽の当たる場所があった。そしてそこで、おそらく御夫婦であろう、ちょっとお年を召したお二人が、仲良く並んで早いお昼を食べている、というところに出会った。後ろから見ていたのだが、なんとも言えずいい気分にさせられてしまい、ついカメラのシャッターを切っていた。そして、「あんまりお二人が素敵だったものですから、後ろから写真撮っちゃいましたけれど、・・・」と声をかけた。「こんな後ろ姿でよければ、どうぞ。」そう、ご主人の方がにこやかに答えてくださる。「どちらからですか?」奥さんの方も、とっても優しそうな方だった。少しお話ししただけだけれど、また、いいないいな羨ましいなぁと、思ってしまった。
 夜叉神峠小屋へと下る手前あたりが、少し急ではあったけれど、12時半前には、夜叉神峠登山口のバス停に着いた。バスは、12時48分がある。ラッキー。登山靴をすぐにサンダルに履き替えたりしていると、ほぼ時間通りに、バスが来た。途中、芦安温泉の山渓園という日帰り温泉の前でバスを降り、温泉に入ってから、帰った。

 
 なんだか、たくさんの人と出会った、楽しい山行だったなぁ。長い距離を歩いたというだけではなく、世界が繋がって広がった、そんな印象を受けた旅だった。
 出会った人たちに、感謝。出会いをくれた山々に、感謝。

 


前のページへ。

 

  

 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。