◎ 1996年 夏  すべての高い山に登れ 3

 8月4日(日) 今回も急行アルプスで。午前3時半過ぎ、辰野駅着。ここで飯田線に乗り換える。4時50分頃の発車だったのでベンチで待っていたらウトウトしてしまい、「もう乗れますよ。」と、親切な人に起こされた。6時半過ぎ、伊那大島駅着。そこからバスで塩川土場まで。降りて、塩川小屋の前で水は汲めたけれど、お弁当など売っているところはない。ちょっと失敗。
 8時半出発。始めから登っていく感じだけれど、北岳のときよりは楽かな。10時回ったところで、水場に着いた。かなり、いいペースである。そこでラーメン作って食事にした。水が冷たくてうまかった。ゆっくり休んで、再び出発。今日はずっと、森の中を行く。水場から、二時間くらいで三伏峠小屋。今回は、テントではなくて、小屋泊まりの縦走なのであった。素泊まりの部屋に、ごろっと横になる。今日、明日の行程は、楽なんだなぁ。

 5日(月) 4時半過ぎ、寝袋から出て、ゴソゴソ支度、部屋の他の人は、一人二人と出発して行き、結局最後に俺が小屋を出る。6時出発。余計な荷物は預けて、ほぼ空身。塩見岳を目指す。まず、本谷山という山を越える。それは楽勝。それから少し下って、あとは樹林帯の中を行く。塩見小屋は、急な坂をよじ登るようにして登ったところからすぐ、ふっと現れた。下ると水場があるというので、水を汲みに行く。それが、なかなか急な下りで、戻るのがしんどかった。
 塩見岳は、すぐそこのようにそびえている。けれど、小屋からの道はつらかった。天狗岩でちょっと休憩し、もう一踏ん張りして岩山をよじ登ると、山頂だった。塩見岳、3052m。奥の、東峰の方が、高い。とてもいい天気で、先日登った北岳から農鳥岳の尾根がよく見える。そして逆方向は、これから登る、荒川岳などが続いている。しばらく山頂にいて、塩見小屋の前で10時半頃食事にした。帰りは本谷山を過ぎてから、三伏沢小屋の方へ行ってみる。沢のテント場は、山岳部などのグループで、わりといっぱいだった。1時半頃、峠小屋の方に戻る。
 その夜は、何度も夢を見た。いろんな人が出てきたっけ。何度か目が覚めて、何度も夢を見た。

 6日(火) 4時半起床で、5時半過ぎには小屋を出発した。今日もいい天気。まず、烏帽子岳山頂に出る。展望がよく、ず〜っと遠くに北アルプスの山々まで見えて感激。そこからまた1時間くらい歩いて、小河内岳山頂に着く。荒川三山が目の前なのだけれど、そこまで行くには、一度かなり下るようだ。小河内岳からすぐの下りで、道はこれでいいのかな、と不安になるところがあったけれど、大丈夫だった。すぐ樹林帯に入り、なんだか熊でも出てきそうって思った。板屋岳を過ぎたあたりが、ガレた悪路で、崖をよじ登ったりとちょっと大変だった。高山裏避難小屋はまだかなぁと思っていると指道標があって、9時半に、小屋前に着く。
 ちょっと休んで、今度は登り返す。小屋からしばらく行くと水場があって、そこで水を補給。そこを過ぎて、小さな鎖場も過ぎると、荒川前岳への直登だった。本当にしんどい登りだった。ヘトヘトになりながら尾根の上に出た。上がれば前岳の頂上はすぐ。ここが山頂なのって感じの、へんてこなところだった。12時頃だったかな。あれほど天気良かったのに、ガスってきて、中岳はすぐそこだけれど、頂上が見えたり見えなかったりする。中岳へはすぐ登れた。荒川中岳、3083m。
 中岳を越えるとすぐ、中岳避難小屋がある。まだ1時前なので、悪沢岳までピストンしようかと考えたけれど、ガスって、まるで何も見えない。小屋番のおじさんによると、朝の方がいいってことなので、今日の行程はこれでおしまいにした。避難小屋は、わりと小ぎれいな所。ただ、水はないので、お忘れなく。

 7日(水) 3時半に、えいって起きて、暗い中ゴソゴソと小屋を出る。ヘッドランプを頼りに悪沢岳を登る。こりゃ、頂上着くの早すぎるなと思い、ゆっくり登ったのだけれど、4時半頃には山頂。悪沢岳、3141m。東の空が朝焼けで赤い。それから30分くらい、日が出るのを待っていた。雲の一部が、ポツンと赤く飴のようになると、ムニュって感じで日が昇った。ふり返ると、赤石岳も赤く染まっていた。
 6時前に小屋に戻って、それから朝飯作って食べる。7時、出発。中岳を越えてから、ひたすら下って、荒川小屋へ。そして、荒川小屋から先は、今度は延々と登り。大聖寺平というところまでは比較的楽だったけれど、それから赤石岳までは、しんどいしんどい。そろそろ疲れたまっているのかなぁ。もう少しだ、と思ったら小赤石岳の山頂で、まだまだだったりして、長かった。それでも、10時過ぎ頃、赤石岳山頂に。ふ〜ッ。赤石岳、3120m。ちょっとガスが出てきて、展望はあまりよくなかった。とりあえず、ここで、お昼。
 一時間以上山頂にいて、11時半頃から下山。今度は延々と下り。ガス発生時は方向注意という百間平で、あらら、タイミング悪くガスってくる。しかし、丁寧にケルンを追えば、迷うこともない。少しポツポツと雨が降り出し、遠くで雷も鳴っているようだから、あと5分で雨かななどと思い、小屋に着くまで待っててと、祈りながら下る。1時頃には小屋に着いたか。幸い雨にはならなかった。百間洞山ノ家は、新しくて快適な小屋。目の前に沢があり、そこで足洗ってすごく気持ちよかった。明日は、何度も上り下りがあって、たぶんまた、しんどいんだろうなぁ。でも、明日がんばれば、明後日はひたすら下山だ。ちょっぴり下界が恋しくなっているみたい。

 8日(木) 4時半起床。ゴソゴソと支度して、やはり自分が一番遅くに出発みたい。6時出発。天気は、まあまあ。今日はいくつ山を越えるんだっけと、確認したりする。朝のうちのいくつかは、まだ元気だった。7時に大沢岳山頂で休憩。それからまた一時間、小兎岳を越えた鞍部の水場で休憩。雷鳥に出会い、写真を撮る。何度も見かけてはいるけれど、こんなにじっとしてくれているのは始めて。よく見ると、近くに子どもがいるのでした。
 9時頃、兎岳。そしてその後がいよいよ聖岳への登り。やっぱりきつかった。ガラ場とか岩場とか、足場の悪いとこもあったし、なんだかからだのエネルギーがしぼんでくるし、この先が頂上か、次が頂上かって、何度もだまされたし。けれど、今回の山行で最後の登りだからと思って、がんばった。がんばってたら、ふっとピークだった。10時10分頃。聖岳、3013m。よく登ったね。山頂はガスっていて、時々、晴れ間から百間洞の小屋が遠くに見えるくらい。山頂でお昼にした。そして、荷物をデポして、奥聖岳へと行ってみた。尾根づたいに少し下っただけで、すぐだった。にぎやかな聖岳の山頂と比べて、こっちでは一人になれた。ガスも少し晴れてて、遠くの山をボーっと見ていた。すべての高い山に登れって、何だろう。Mはどうしているだろう。・・・。とりとめのないことが、頭に浮かんだような浮かばないような。で、少しなぜだか、山を見て、感動して、涙出そうになったりしていた。奥聖が、この山行の最後の山になった。
 さて、聖岳に戻って、あとはひたすら下る下る。そして時々滑る。おっといけない、下山の時こそ注意深くならなくては。1時半頃には聖平小屋に着いた。小屋は新しくていいのだけれど、混んでた。三伏峠小屋で一緒だったおじさんとは、結局この小屋までずっと一緒。そしておじさんは、足痛いってのにまだ先へ進むんだって。すごいなぁて、なんか勇気づけられたりした。(その、都築さんという方に、次の年も山で会って、びっくりというか嬉しかった。)

 9日(金) 4時半頃起床で6時半頃出発。ひたすら下山の日。西沢渡、易老渡を経て、国道のバス停を目指す。9時半頃に、易老渡。そしてそこを過ぎるあたりから、下りというよりほぼ平坦な林道。しかもかなり寂しい道で、何より怖い思いをしたのは、真っ暗なトンネルの中を通る時。なんだか背筋が冷たくなる怖さだった。そんなトンネルがいくつかあった。アスファルトの車道歩きで、いい加減ヘトヘトになったところで、どうやら国道が見えてきた。本谷口というバス停に着いたのは2時過ぎだった。やっとたどり着いたという思い。バス停で2時間半、バスを待つ。バスで飯田駅まで出て、それから列車に乗り、松本に着いたのは9時50分頃。松本の友人の家に、泊めてもらった。
 すべての高い山に登れって、何だろう。たしかに、この旅の途中で、いくつもの美しいものと出会えた。けれど、もっと美しいものって、まだまだたくさんあると思う。自分の知らない、不思議な世界が、きっとどこかにあるような気がする。ピークに立つっていうことは、それで終わりってことではなくて、また次のピークを見極めるってことなのかもしれない。そんな気がしていた。すべての高い山に登っても、自分の旅は終わらないんだって、そう、思ったんだ。

 
 
 
  前のページへ。  次のページへ。 


 

「すべての高い山に登れ」の目次のページに戻る。