◎ 2006年 6月  IARC-JAC Mt.McKINLEY EXPEDITION マッキンリー登山隊遠征記 1

 20代の終わり頃、ただ漠然と山に登ってみようと思い立ってポツポツと山に登り始めた。そうして山登りをするようになると、いつかは登ってみようと思う憧れの山ができたりした。自分の場合、その憧れの山は、アラスカにある北米大陸の最高峰、マッキンリー山(6194m)になった。(マッキンリーとの出会いは、もう14年前の1992年デナリ国立公園へ行った時、ちらりとその姿を雲間から眺めたのが最初だった。以後、山登りをするようになってからはっきり、あの頂へ、という意識を持って眺めたのは、昨年デナリのバック・カントリーを歩いていた時となる。)

 マッキンリー(先住民の呼び名では、「偉大なるもの・高き者」とか「太陽の家」とかいう意味の「デナリ」で、最近ではこのもともとの呼び名の方が優勢のようだ。「マッキンリー」の名は、25代大統領となるウィリアム・マッキンリーに因んで付けられた。)の魅力は、なんと言ってもその、圧倒的な山の大きさだろう。(山裾をどこまでとするかにもよるのだろうけれど、例えば、そもそもヒマラヤという高所にあるエベレストは、ロンブク氷河にあるゴンパ寺から山頂までの標高差は、約四千mほどになる。一方マッキンリーは、山麓から山頂までは五千mを超えており、まさに世界一の高さなのだ。)加えて高緯度と、独立峰にも近いという条件とによって、時にはヒマラヤ以上に劣悪な気象状況が生まれてしまう。けれど僕らは、そんな山に惹かれ、引き寄せられて、登りに行く。・・・・。

(そしてもちろん植村直己も、この山で命を絶った登山家の一人だ。自分は、冒険家としての植村さんに憧れていたので、少しずつ、マッキンリーってどんな山なのだろうという興味関心を抱いてきていた。同時に、主にアラスカで活動をしていた写真家の星野道夫さんのような生き方にも憧れていたので、部屋には星野さんの撮ったマッキンリーのポスターを貼っていたりもしていた。だから実際に、マッキンリーを間近に見上げた時には、そこに、夢に描いていた何かが、白く巨大な城のような形になって現実のものとして出現した思いがしたんだ・・・・。いつかは、マッキンリー。・・・いや、もう、すぐそこに、手の届く距離にあるんだって思って、そのことを目標にして、これまでの数年間生活してきたようなものだ。)

 さて、そんな山に、いったいどうやったら登れるんだろう・・・。一人でも登れるようだけれど、一人で登る自信はないし・・・。調べていくと、大蔵喜福という人が登山隊を編成して、十数年も続けてマッキンリーに登頂していることがわかった。(大蔵さんは、1989年に岳友の山田昇氏をマッキンリーで亡くしたことを契機に、マッキンリーで吹く風を調査し、観測データを蓄積することで山岳気象遭難の防止に、ひいては今日、地球規模で起きている気象問題の解明の手助けにならないかと考えたのだとか。以来、マッキンリーで気象観測を行うため、毎年マッキンリーに登り続けている。)
 大蔵さんのことを知ってさっそく、「荷揚げボッカでもなんでもしますから大蔵隊に参加させてください」と最初に連絡したのが昨年の2月頃。でもその時は、その年の遠征隊は既に編成されていたので、大蔵さんからの返事は「また来年連絡をくれ」ということだった。・・・そうして今年に入り、アコンカグアへ行く前にも、忘れないでくださいと手紙を書き、帰ってからも、登れましたと連絡し、どうやら隊に加えていただくことになって、いよいよ、6月に「2006 Mt.McKINLEY EXPEDITION IARC-JAC マッキンリー登山隊」の一員として、マッキンリーに登りに行くことになったのだった。
(IARCとは、アラスカ大学北極圏研究所、JACは日本山岳会。植村さんの時代には、マッキンリー登山は、単独ではパーミットがとれないとか、学術的な意味あいの登山でなければ許可が下りないとかしたらしいのだけれど、今はそんなことはない。ただ、海外からのガイド登山は禁止されているから、基本的には日本からの登山ツアーはない。ただし現地には、許可されたガイド・サービスが7社ある。)
 そういう訳で僕ら登山隊の主目的は、マッキンリーの5715m地点に設置された通称「ウェザー・ステーション」の保守・設置(新旧観測機器やバッテリーの交換、回収)だったけれど、もちろん、山頂にも登ってきたのでしたぁ!!!
 以下、雪と雪と雪と時々快晴の日々の、遠征隊日記である。

※ 写真には、隊員の伊藤征一郎くんから提供していただいたものが多数あります。



 6月4日(日) 事前の最終打ち合わせもなく、隊のメンバーが揃って顔を合わせたのは、出発当日のこの日、成田空港でだった。(打ち合わせは一度、参加できるメンバー数名で顔合わせをしたっきり。わりとアバウトなんだなぁと思た。アラスカから合流する隊員もいて、正確には、空港で今回の遠征隊全員が揃ったわけではなかった。)
 
メンバーは、(写真は空港での、スポンサー様用集合写真。右から、)
伊藤征一郎くん(せいちゃん。新婚さん。可愛い奥さんが成田に来ていたね。渋谷の某有名アウトドアウェアのショップに勤務。伊藤くんもJMTを歩いた経験があって、山ヤと言うよりは、バック・パッカー、でしょうか。マッキンリー山頂でのパフォーマンスには、感動しました。・・・実は、酒呑みだぁ。)
岡田陽子さん(日本山岳会からの参加、と言っていいのでしょうか?「あなたも加入しなさい」と頻りに勧誘されたけれど、断り続けました。ゴメンなさい。)
大蔵喜福隊長(今回が17回目の登山隊派遣となる、「タワシヒゲ」よしとみ隊長。しかも毎回、登頂しているなんて凄っ! マッキンリー連続登頂の記録かなんか作っちゃうんじゃないですか?と言ってみると、「いやぁ、もっと凄い奴はいるんだよ。」とニコニコ答えてくれた。)
宮田八郎さん(はっちゃん。穂高岳山荘の支配人にして、映像作家。四人の娘さんのパパで、年は俺の一つだけ上の先輩。でも、山の大先輩。そして、熱い人。普段から小屋でそうしているせいか、皆が疲れている時なども率先して食テンに立ち、手際よく食事を準備してくれた頼れる人!)
浜島一郎さん(浜さん。以前の仕事の関係から大蔵さんと交流があるのだとか。たぶん、ヘビースモーカーだけど、ハイ・キャンプではよく我慢しましたね。今は転職して、二児のパパとして主夫業?もこなす傍ら、なぜか林業に従事している。それって、「きこり」ですか?)
そして俺(ヒラちゃんと呼ばれていた。あ、一応、俺も新婚さんか?)
 チェック・インの時に、隊の気象観測器材が重くて(?)予想外な超過料金を取られそうになったので、重量を分散させるために梱包をし直す。空港まで送りに来てくれたカエとは、そこでお別れした。留守番よろしくお願いします。・・・その後はとりあえず問題もなく、飛行機は少しの遅れで出発し、我々はシアトルへと飛び立ったのだった。

 税関で相変わらず少々面倒臭かったけれど、シアトルの空港も通過すればいよいよアンカレッジだ。
 アンカレッジでは、お世話になる加藤さんという方が、空港まで迎えに来てくれていた。アンカレッジでの宿は基本的にB&B形式の、言ってみれば民宿なんだろうけれど、加藤さんのお宅である。到着した最初の夜は、加藤さんに簡単にご馳走になる。奥さんが綺麗な人。息子さんもいて、楽しい。・・・12時過ぎて太陽が沈んでも夜のような感じはしないのは、夏で白夜に近いから。(なので個人装備の中に、ヘッデンが入っていない。)それでも今日はこの辺で、とりあえず部屋のベッドへ。四人部屋だけれど広くて、素敵な部屋だった。・・・おやすみなさい。
(平井くんのいびきがうるさくて首を締めようかと思ったことはテントの中で2回くらいあるけれど、そうだなとりあえず、加藤さんの家での最初の夜も凄かったよ。・・・浜さん・談)

 5日(月) 8時起床。午前中、ボチボチ荷物の整理。共同装備のテントやバーナーなんかを出して、確認する。午後から買い物へ。隊装備として、日本から持って来られなかった食糧などを買う。それから、スポーツショップで鼻用の日よけを購入。
 宿に戻ってから、今度は「ペミカン」作り。肉や野菜に火を通してパッキングし、それを凍らせてから持ち運ぶんだって。作業は夜までかかった。と言ってもまだまだ明るかったけど。その後、皆で街へ行って夕食にした。

 6日(火) 8時半起床。午前中の作業は、隊装備の食糧を一日分のメニューごとに分けること。(メニューは全て大蔵さんが考え、日本での買い出しも大蔵さんがやっていた。)その日その日の食事のメニューや作る量が決まっていれば、食事当番も楽だし、運ぶ方としてもあと何日、何がまだ残っているかなどわかりやすいから、二十数日分を分けていくのだとか。
 お昼過ぎは、大蔵隊長から、ユマールの使い方や氷河での歩き方、橇を引く時の注意点などの講習を受ける。ユマール(ではなくて、アッセンダー。「ユマールってのは、商品名なんですよ」と、石○スポーツのお兄さんに教えられた。)は、今回の遠征のために初めて購入した。実際に使ってみないと、なんだかなぁ・・・という不安も、無きにしもあらず。夕方、またちょっと皆で買い物へ。
 夕食は、加藤さん宅のガレージで、壮行会のバーベキュー大会をした。なんだか毎日、食べて飲んでばかりだなぁ・・・。

 7日(水) 早起きして、加藤さんの車で飛行場のある街、タルキートナへ。お世話になりました。
 登山口の街に着くとまず、タルキートナ・エア・タクシー(TAT)のガレージに荷物を降ろし、全ての荷物を計量する。・・・今日は天候が好くなく、どうやらセスナの出発待ちになりそうだ。その間、レンジャー・ステーションへ行って大蔵隊長は入山の手続きをし、僕らも揃って簡単な講習を受ける。実際のルート上での注意点などをスライド写真で見せられたりして、さすがにいよいよ、マッキンリーへ登るんだなぁという気がしてきた。
 予定では今日、セスナで飛んでランディング・ポイントまで移動してキャンプだったのだけれど、どうやら飛行機は飛ばないらしい。なので、夕飯は街からテイクアウトし、TATの事務所の横で皆で食べた。夜は、荷物を計量した場所で、プチ宴会。とりあえずはバンガローのようにもなっているそこで、一泊となった。
 あ、そうそう、ここタルキートナから合流したIARCからのスタッフが二人。
斉藤トールくん(トールくんもまた、新婚ほやほやであった。フェアバンクス在住。日本国籍と米国籍とを持っているらしい。今はアラスカ大学に残って研究所で働いているけれど、独立して、アラスカを紹介し、アラスカの良さを色んな人に伝えるような仕事をしたいなぁと言ってたね。)
GLEB PANTELEEVE(グレッブ。ロシア人。めっちゃ、タフ。わりとまじめ。そして時々、かわいらしいところがある。日本食に馴染めなかったんじゃないかなぁと、ちょっと可哀想だったかも。けど常に、永谷園?の味噌汁は自分で持っていて、それを取り出しては飲んでいた。)


 8日(木) 今日は飛ぶだろう・・・と思っていたのに、午前中は動きなし。まさか、また足止めなの?・・・と心配になってきた夕方、順番が回ってきていよいよセスナに乗り込み、17時、タルキートナ飛行場発、17時40分、ランディング・ポイント着で、とうとうやって来ました、カヒルートナ氷河! 気温2℃ 曇り時々小雪あるいは霙。
 とりあえずテントを設営し、食テンの中で夕飯だ。夕飯は景気付けに、ステーキ! うまかったぁ!
 10時頃、寝たかな。

 一泊目、LP(ランディング・ポイント)。標高2134m

 


次のページへ。

 


 


「すべての高い山に登れ」の目次のページへ。